La.La.La.
ねむれないそれなら

朝の光を 浴びながら
一人で走る あてもなく
昨日のことさえ 忘れたフリをした
自分の愚かさに キズついて
※サビついた 思いが 今でも
確かに 影を引きずってる
繰り返してばかり いるのさ
何かを見つけたつもりでも
心の迷いを 感じながら
一人で走る あてもなく
どうにもならない
どうしようもできない
自分がはがゆくて
※サビついた 思いが 今でも
確かに 影を引きずってる
繰り返してばかり いるのさ
何かを見つけたつもりでも▼
■title : La.La.La [beta]
■著作・演奏/歌 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2011
※1.今回もラフテイク~気が向いたら修正します。
※2.リズムがわかりにくいかもしれません、すみません。(←12/26 beat部分修正)
※3.うたが聴き取りにくいかもしれません、すみません。(←1/2 修正作業途中)
※4.構成を少々短縮しました。[1/2付]
過去試聴音源との比較をご希望される方へ:
【La.La.La.楽曲のエントリ】
記事タイトル|ゆめのなか

▲Dream In 試聴可能
記事タイトル|いきようね

▲View 試聴可能
記事タイトル|そんなめで

▲そんなめでみないでおくれ 試聴可能
■□■□制作のこと(※a)■□■□

▲エレキギターの演奏に所々ワウペダルを使用。

▲収録に使用した、フェンダーストラトキャスター。

▲レコーディング・トラックの様子。
(※a)…12月26日追記
□■□■今回の記事に関する(※b)■□■□
今回とりあげた楽曲は
ボクの20歳頃の作品です。
この曲のボクの演奏当時のことを書いてくださった方がおりました。
毎日87人が自殺するこの国で-
http://nonkimushi.blog103.fc2.com/
その記事のことも、
書いてくださった方への謝意も、
この曲のことについても、
ボク自身思うことがたくさんあり、
なにかそれらの、
思いを籠めまくった記事を『よし!書こう!』としたのですが、
下書きの段階で、ものすごく長文になったのと、読み返しても
内容にまとまりを見出すことができず、
途方にくれておりました。
そのボクの書こうとした、下書文章のテーマでは、
「そもそも なにが一番大切か」ということまで、
飛躍しており、
1ブログの1記事としてはとてもウェイトのある、
書き切れない内容になりましたので、
ブロガーまーるさんの
おちからをお借りして、
カンタンに「この曲のこと/この記事のこと」について、
客観的に、まーるさんに触れていただき、
ボクが普段からテーマとしている、
「リアル」ということだったり、
「時間」とか「共有」の意味に一番近い「チャット形式」を用いることで、
ログのひとつの流れを表現し、
その「結果」を、「下書文章のテーマ」と関連させて、
記載することを試みてみました。
ちょうど、
クリスマス・イブという、
年に一度の、有難い日でもありましたので、
執筆姿勢もゆるめに(もともとゆるゆる♪)、
「対話形式」「記事の関係有無に関わらずその場でおもったこと」
「2人の連想で飛躍するのも楽しみに」「流れも表現も普段のまま自然に」
こんな感じで、
一切決め事も事前準備もおこなわず、
「リアルタイムで会話を更新する」
というスタイルも取入れてみました。
(※b)…12月27日追記、28日補正。
Ryoji Suzuki☆
↓執筆の続きはコチラ↓

朝の光を 浴びながら
一人で走る あてもなく
昨日のことさえ 忘れたフリをした
自分の愚かさに キズついて
※サビついた 思いが 今でも
確かに 影を引きずってる
繰り返してばかり いるのさ
何かを見つけたつもりでも
心の迷いを 感じながら
一人で走る あてもなく
どうにもならない
どうしようもできない
自分がはがゆくて
※サビついた 思いが 今でも
確かに 影を引きずってる
繰り返してばかり いるのさ
何かを見つけたつもりでも▼
■title : La.La.La [beta]
■著作・演奏/歌 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2011
※1.今回もラフテイク~気が向いたら修正します。
※2.
※3.
※4.構成を少々短縮しました。[1/2付]
過去試聴音源との比較をご希望される方へ:
▼2011年12月24日公開テイク
[05min16sec]
■title : La.La.La[20111224beta]
▼2011年12月26日更新テイク(beat修正)
[05min05sec]
■title : La.La.La[20111226beta]
【La.La.La.楽曲のエントリ】
記事タイトル|ゆめのなか

▲Dream In 試聴可能
記事タイトル|いきようね

▲View 試聴可能
記事タイトル|そんなめで

▲そんなめでみないでおくれ 試聴可能
■□■□制作のこと(※a)■□■□

▲エレキギターの演奏に所々ワウペダルを使用。

▲収録に使用した、フェンダーストラトキャスター。

▲レコーディング・トラックの様子。
▲大譜表で表したメロディ、歌詞、ベースライン。この楽譜とmidiデータを制作の拠り所としている。楽譜の作成、上記png出力・midiデータ生成にmuse scoreを使用。 ☆muse score は楽譜作成用フリーソフトです♪
※楽譜について:個人の演奏に使用する目的以外の、
複製・出力・掲載・公演等に使用する場合はRyoji Suzuki宛にお知らせください
(※a)…12月26日追記
□■□■今回の記事に関する(※b)■□■□
今回とりあげた楽曲は
ボクの20歳頃の作品です。
この曲のボクの演奏当時のことを書いてくださった方がおりました。
毎日87人が自殺するこの国で-
http://nonkimushi.blog103.fc2.com/
その記事のことも、
書いてくださった方への謝意も、
この曲のことについても、
ボク自身思うことがたくさんあり、
なにかそれらの、
思いを籠めまくった記事を『よし!書こう!』としたのですが、
下書きの段階で、ものすごく長文になったのと、読み返しても
内容にまとまりを見出すことができず、
途方にくれておりました。
そのボクの書こうとした、下書文章のテーマでは、
「そもそも なにが一番大切か」ということまで、
飛躍しており、
1ブログの1記事としてはとてもウェイトのある、
書き切れない内容になりましたので、
ブロガーまーるさんの
おちからをお借りして、
カンタンに「この曲のこと/この記事のこと」について、
客観的に、まーるさんに触れていただき、
ボクが普段からテーマとしている、
「リアル」ということだったり、
「時間」とか「共有」の意味に一番近い「チャット形式」を用いることで、
ログのひとつの流れを表現し、
その「結果」を、「下書文章のテーマ」と関連させて、
記載することを試みてみました。
ちょうど、
クリスマス・イブという、
年に一度の、有難い日でもありましたので、
執筆姿勢もゆるめに(もともとゆるゆる♪)、
「対話形式」「記事の関係有無に関わらずその場でおもったこと」
「2人の連想で飛躍するのも楽しみに」「流れも表現も普段のまま自然に」
こんな感じで、
一切決め事も事前準備もおこなわず、
「リアルタイムで会話を更新する」
というスタイルも取入れてみました。
(※b)…12月27日追記、28日補正。
Ryoji Suzuki☆
↓執筆の続きはコチラ↓