ブログとは
ねむれないぐるぐる

・・・と。
廻る歳月。
ボクがブログを書き始めて、7年が経った。
ボクの立ち位置を思えば、
ベテランには程遠いし、
迂闊な発言は気をつけないと、など、
そういう初心も忘れてはならないし、
それでも昨日今日始めた方よりは、
少しは長くブログを書いている、
と、自覚することも大切なんだ、と、思い始めている。
そこで。
ブログについて
ボクの主観ではあるけども、
書きたい事を書いてみようとおもう。
ボクにとってブログは、
あらゆる情報の入手のための手段であり、また、
ブログ特有のお付き合いの場、その交流のためにも、
自身の情報だったり、自分や相手の考え方、感じ方も含めた、
お話を聴いたり、発言したりする場、と、捉えている。
それはコメント等直接やり取りの有無に関わらず、だ。
またこうした記事執筆では自己を省みる要素も大きい。
理想で言えば『有言実行』のひとつの象徴の場でもあるのだろう。
ブログというのは・・・

・・・と。
廻る歳月。
ボクがブログを書き始めて、7年が経った。
ボクの立ち位置を思えば、
ベテランには程遠いし、
迂闊な発言は気をつけないと、など、
そういう初心も忘れてはならないし、
それでも昨日今日始めた方よりは、
少しは長くブログを書いている、
と、自覚することも大切なんだ、と、思い始めている。
そこで。
ブログについて
ボクの主観ではあるけども、
書きたい事を書いてみようとおもう。
≪見出し≫
⇒【ブログというお付き合い:学び】
⇒【ブログ:運営の目的~自由度】
⇒【ブログ:相互訪問での交流と人間性】
⇒【ブログ:価値観と自身の位置づけ】
⇒【今日の音楽】
⇒音楽の解説:
⇒【“鈴音色”歌詞】
⇒【ブログというお付き合い:学び】
⇒【ブログ:運営の目的~自由度】
⇒【ブログ:相互訪問での交流と人間性】
⇒【ブログ:価値観と自身の位置づけ】
⇒【今日の音楽】
⇒音楽の解説:
⇒【“鈴音色”歌詞】
ボクにとってブログは、
あらゆる情報の入手のための手段であり、また、
ブログ特有のお付き合いの場、その交流のためにも、
自身の情報だったり、自分や相手の考え方、感じ方も含めた、
お話を聴いたり、発言したりする場、と、捉えている。
それはコメント等直接やり取りの有無に関わらず、だ。
またこうした記事執筆では自己を省みる要素も大きい。
理想で言えば『有言実行』のひとつの象徴の場でもあるのだろう。
ブログというのは・・・