fc2ブログ

みやこでね

ねむれないナルト?
201811011300.png
2018年10月6日と


その翌日7日のこと


なんだけど




・・・・・。




私の友人でもある


『ナゴミツグさん』が


イベントを開催してね...




────「何の?」




んー

もうちょっと

後に書けるかな




────『ナゴミツグさん』って?




そうだよね
知らんよね...





イベントの

会場なんだけれど...

Cinema De Aeru
シネマ・デ・アエル



というところで...




────「どこの....だから。何なのさ?」

⇒シネマ・デ・アエル




えとね...



映画とか見れる....

Date: 2018.11.01 Category: 作曲と制作  Comments (2) Trackbacks (0)

それぞれが

ねむれないみえかた

・・・で。


前々回のエントリまで、
RAGAROCKカテゴリに関する記事を連載したが、
前回のエントリでブレイクタイムを挟んだ。
その延長でもうひとつ、面白い視点にたって書いてみる気になった。

それは、
「RAGAROCKな自分 a. 」と、
「RAGAROCKから離れた自分 b. 」、
さらにその『両者を見る自分 [ c ] 』というものも、
書き表してみたい、そのように気付いた。

3方向の視点 [ c ⇒ { a.+b.} ] プラスもうひとつの視点〔d 〕から。

〔d:第4者〕=[〔c:第3者〕⇒{ (当事者)a.+(当事者)b. } ]

今日はその『もうひとつの視点〔d:第4者〕』から、
『その両者を見る自分〔c:第3者〕』を自己評価する。
果たして自身の統合に近付いてきているのだろうか。


『{a+b}の両者を見る自分〔c:第3者〕』については、
ある心あるブロガーさんから、
このような助言を・・・

Date: 2014.06.12 Category: 作曲と制作  Comments (2) Trackbacks (0)

ながれずに

ねむれないこくはく

・・・で。


前回までのエントリで、ここ10回ほど、
RAGAROCKに関するカテゴリ記事を連載した。

ここらでブレイク・タイム=休憩を挟む。
RAGAROCKから離れた位置の自分を見てみたい。

ボクのこういった心情は、音楽を生業とする方、
作曲をされる方、それを知ろうとする方にとって、
とても興味深いことなのかもしれない、とも思い付いたので、
気持ちとしては、ほんの一瞬自己の中をよぎるものだったけど、
あえて、その一瞬に留まってクローズアップして書いてみたいと、
思ったんだ。

今、ボクの中で思い廻(めぐ)っている、
リアルな意識との追いかけっこになるけど、
上手く自分自身でキャッチできるといいな。


では。
書き始めてみます。


先ず、
バンドというのは人の集まる、個の集合体なので、
ひとつの社会と言えるし、ここではそう定義するね。

この社会に属する以上、規模はどんなであっても、
プライベートとの・・・

Date: 2014.06.08 Category: 作曲と制作  Comments (5) Trackbacks (0)

たのしんで

ねむれないベースで
erectricbass
今回は純粋な音楽記事を書こう。

楽曲「ももいろのあさやけ」は、

このブログで2014年2月3日より制作同時公開開始していて、

このブログにたまたま訪れた方のみが聴く事ができるという、

世にも出ていない、ほとんどの人が知らず、

ブログの更新する度に進化を続けていて、

しかも少々珍妙な形態を擁(よう)する・・・

Date: 2014.02.25 Category: 作曲と制作  Comments (4) Trackbacks (0)

ブログレる

ねむれないもふもふ

今日はもふもふ。

ところで、
“もふもふ”ってなんだったっけ?

あちこちさかんにブログを行き来しているころ、
“もふもふ”ってコトバ、よくみかけたけども。
たしか、自分でもメールなんかで使っていたし。

今日の訪問ではみつけられなかった。

ぢぐじょー。

グレてやる。

なんちゃって・・・


・・・え?検索すればって?


しないよ~今は、ね。


えとえと、

・・・えと。


ボクの持つ、訪問履歴から、
かつて交流のあったブロガーさんたちのところへ
お邪魔してみた。

5割の方がブログの更新を停止している状態だった・・・

Date: 2014.02.18 Category: 作曲と制作  Comments (0) Trackbacks (0)

おへんじは

ねむれないあなたへ
gmail
2013年の途中で、
ブログ更新とブログ訪問が止まった状態になっていたが、
2014年2月1日より、ブログ更新とブログ訪問を再開した。

そこで、ある、
ねむれないブロガーさんからメッセージを頂戴した。


メッセージの内容はこうである。

「ブログ更新&訪問を再開したりょうちゃんから見て、ブログ界の今はどんな感じ?」
「何か感じることがあれば聴かせて、参考にしてみたいから」

今回はそのことで、
そのお返事として、
ボクの思うこととして、
あらためて記事用に書き下ろし、
以下はその内容の公開許可を得たものである・・・


⇒★News・情報★雪・記録更新【前橋・熊谷などでも積雪が観測史上最多】(2/15更新)
⇒★お天気ブログパーツ(番外編・2/14更新)
⇒▼記事のつづきを読む▼

Date: 2014.02.12 Category: 作曲と制作  Comments (4) Trackbacks (0)

さあいこう

ねむれないボクたち
beat
ボクの中には

自分が何人もいる。


多重人格という

コトバを聞いたことはあるけれども

それとは少しちがう・・・

Date: 2014.02.07 Category: 作曲と制作  Comments (0) Trackbacks (0)

てんきゅうへ

ねむれないボクから
the music of the spheres
“the music of the spheres”

“the music of the spheres” ― このコトバを『天球の音楽』と訳す。


◆┗┳┻┓◇┏┻┳┛◆┗┳┻┓◇┏┻┳┛◆


古(いにしえ)の・・・

・・・それは天動説の時代。


様々な学者たち、それと、

今で言うところの芸術家たちには・・・

Date: 2014.02.03 Category: 作曲と制作  Comments (2) Trackbacks (0)

ながされて

ねむれないぷかぷか

・・・ドラムを

教えることになった。


関連記事⇒ドラムを教える


「教わる」って、

どんなことだったろう・・・


「上手くなりたい」

「技術を身につけたい」

「演奏会がある」

「気のあった仲間と演奏を楽しみたい」

「いつかはやってみたいと思っていた」

「好きな楽器なんだもん♪」


他にもあるかも、

だけどもだいたい、

こんな感じが動機だったろうか。




【今回エントリの目次※】

「教わる」とか「教える」とか|自問自答編
機材(リズムマシーン)について
ループ音源|制作者やループ音楽に興味あるかたへ(音源)
ループ応用|ギターサウンドに興味あるかたへ(音源)
リミックス経過|歌が好きなかたへ(音源)
ブログ主題|ねむれないあなたへ(音源)

※音源いろいろもりだくさん♪


≪「教わる」とか「教える」とか≫


自分が

以前師についた時は・・・

Date: 2012.06.12 Category: ループ  Comments (0) Trackbacks (0)

おぼろぐも

ねむれないおいたち
夜桜&夜藤(マウスオン・オフ)


ただ

朧雲

十六夜

あなたと潤む二人で

見上げる宵の

静かな

『弧』

描いて・・・

Date: 2012.05.07 Category: 制作中  Comments (2) Trackbacks (0)
Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form