なにゆゑの
ねむれないほろほろ

あるきつかれたから
あしをとめきいていた
ほらそこ
仄かに
芽吹き
ふれた
まどろみは
かをるきせつの
報せという
シャインユアラヴ
薄紅はひろがり
浅黄萌溢れる
まだみない
春色の
メイキングユアラヴ
ぼくはここで
きみの
こころかんじた
ゆれたその
響とは
愛
なほと
うたのこし
この世を
憂ふとなく
ときよぶ(む)は
春よ
たへない
花詞とふ
誘い眠り今夜は
温もりみちるだけ
共に掌
愛のせ
目を閉じよう▼
■title : making of your love
鈴木亮司<著作・演奏・歌>©2010 Ryoji Suzuki

▲ストロークは指先で『ほろほろ』と演奏したりしています
◇◆◇◆◇語句参考◇◆◇◆◇
◆なにゆゑ/なにゆえ【何故】
なぜ。どういうわけで。
「―(に)報告しなかったのか」「―の変更か不明だ」
◆ほろほろ
(1)涙が、こぼれ落ちるさま。
「―(と)涙が落ちる」
(2)雉(きじ)や山鳥などの鳴く声を表す語。
「―(と)鳴く」
(3)木の葉や花などの散るさま。はらはら。
「山吹が―(と)散る」「黄なる葉どもの―とこぼれ落つる、いとあはれなり/枕草子 199」
(4)人の分かれ散るさま。ばらばら。
「修法の壇こぼちて―と出づるに/源氏(夕霧)」
(5)物がもろくやぶけるさま。
「とかくひきしろふほどに、ほころび、―と絶えぬ/源氏(紅葉賀)」
(6)ものを食べる音を表す語。ぽりぽり。
「二人して栗やなどやうのものにや、―と食ふも/源氏(宿木)」
(7)日のたけるさま。
「かくて日も―とたけて/父の終焉日記」
たける 【長ける/闌ける】
(1)日が高くのぼる。
「朝日が既に―・けて/田舎教師(花袋)」
(2)盛りをすぎる。末になる。季節が深まる。
「春―・けて」「年―・けて又越ゆべしと思ひきや/新古今(羇旅)」
◆ほのか 【仄か】
光・色・香りなどがわずかに感じられるさま
◆めぶき 【芽吹き】
植物の芽が萌(も)え出ること
◆ふれ【触(れ)】
相手に触れる
◆まどろみ 【〈微睡〉】
ちょっとの間眠る=まどろむ
◆かをる/かおる【薫る/香る/馨る】
香気をはなつ「風―・る~」
◆うすべに 【薄紅】
薄い紅色/薄くつけた口紅や頬紅
◆あさぎ 【浅黄】
薄い黄色
◆なほ/なお【猶/尚】
ますます。よりいっそう。
◆うれふ/うれう【愁ふ/憂ふ】
思いなやむ。心配する。
「しるべなき旅の空に此の疾を―・ひ給ふは/読本・雨月(菊花の約)」
◆となく 〔格助詞「と」に形容詞「ない」の連用形の付いたもの〕
「…となく…となく」の形で)区別がないさまを表す。
「夜―昼―雨が降りつづく」
◆よぶ【呼ぶ/喚ぶ】
まねく
◆よむ【詠む】
ある事柄を歌や句として表現する。
「愛する人との別れを―・んだ歌」「男はじめころ―・んだりける/大和 89」
◆たへ―/たえ【堪えない】
感情などを抑えることができない
◆はなことば 【花言葉/花詞】
バラは愛、オリーブは平和というように、それぞれの花のもつ特徴・性質などに基づいて象徴的な意味をもたせた語。国によって異なる
◆とふ/とう【問う】
話しかける。呼びかける。
「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて―・ひし君はも/古事記(中)」
(又は)求婚する。
「下どひに我が―・ふ妹を/古事記(下)」
-----------------
シャインユアラヴ
★shines, and you're a love
<翻訳/英→日>輝きであり、あなたは恋人です。
メイキングユアラヴ
★あなたの愛のmaking
<翻訳/日→英>making of your love
◇◆◇◆◇「excite辞書」調べ◇◆◇◆◇

あるきつかれたから
あしをとめきいていた
ほらそこ
仄かに
芽吹き
ふれた
まどろみは
かをるきせつの
報せという
シャインユアラヴ
薄紅はひろがり
浅黄萌溢れる
まだみない
春色の
メイキングユアラヴ
ぼくはここで
きみの
こころかんじた
ゆれたその
響とは
愛
なほと
うたのこし
この世を
憂ふとなく
ときよぶ(む)は
春よ
たへない
花詞とふ
誘い眠り今夜は
温もりみちるだけ
共に掌
愛のせ
目を閉じよう▼
■title : making of your love
鈴木亮司<著作・演奏・歌>©2010 Ryoji Suzuki

▲ストロークは指先で『ほろほろ』と演奏したりしています
◇◆◇◆◇語句参考◇◆◇◆◇
◆なにゆゑ/なにゆえ【何故】
なぜ。どういうわけで。
「―(に)報告しなかったのか」「―の変更か不明だ」
◆ほろほろ
(1)涙が、こぼれ落ちるさま。
「―(と)涙が落ちる」
(2)雉(きじ)や山鳥などの鳴く声を表す語。
「―(と)鳴く」
(3)木の葉や花などの散るさま。はらはら。
「山吹が―(と)散る」「黄なる葉どもの―とこぼれ落つる、いとあはれなり/枕草子 199」
(4)人の分かれ散るさま。ばらばら。
「修法の壇こぼちて―と出づるに/源氏(夕霧)」
(5)物がもろくやぶけるさま。
「とかくひきしろふほどに、ほころび、―と絶えぬ/源氏(紅葉賀)」
(6)ものを食べる音を表す語。ぽりぽり。
「二人して栗やなどやうのものにや、―と食ふも/源氏(宿木)」
(7)日のたけるさま。
「かくて日も―とたけて/父の終焉日記」
たける 【長ける/闌ける】
(1)日が高くのぼる。
「朝日が既に―・けて/田舎教師(花袋)」
(2)盛りをすぎる。末になる。季節が深まる。
「春―・けて」「年―・けて又越ゆべしと思ひきや/新古今(羇旅)」
◆ほのか 【仄か】
光・色・香りなどがわずかに感じられるさま
◆めぶき 【芽吹き】
植物の芽が萌(も)え出ること
◆ふれ【触(れ)】
相手に触れる
◆まどろみ 【〈微睡〉】
ちょっとの間眠る=まどろむ
◆かをる/かおる【薫る/香る/馨る】
香気をはなつ「風―・る~」
◆うすべに 【薄紅】
薄い紅色/薄くつけた口紅や頬紅
◆あさぎ 【浅黄】
薄い黄色
◆なほ/なお【猶/尚】
ますます。よりいっそう。
◆うれふ/うれう【愁ふ/憂ふ】
思いなやむ。心配する。
「しるべなき旅の空に此の疾を―・ひ給ふは/読本・雨月(菊花の約)」
◆となく 〔格助詞「と」に形容詞「ない」の連用形の付いたもの〕
「…となく…となく」の形で)区別がないさまを表す。
「夜―昼―雨が降りつづく」
◆よぶ【呼ぶ/喚ぶ】
まねく
◆よむ【詠む】
ある事柄を歌や句として表現する。
「愛する人との別れを―・んだ歌」「男はじめころ―・んだりける/大和 89」
◆たへ―/たえ【堪えない】
感情などを抑えることができない
◆はなことば 【花言葉/花詞】
バラは愛、オリーブは平和というように、それぞれの花のもつ特徴・性質などに基づいて象徴的な意味をもたせた語。国によって異なる
◆とふ/とう【問う】
話しかける。呼びかける。
「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて―・ひし君はも/古事記(中)」
(又は)求婚する。
「下どひに我が―・ふ妹を/古事記(下)」
-----------------
シャインユアラヴ
★shines, and you're a love
<翻訳/英→日>輝きであり、あなたは恋人です。
メイキングユアラヴ
★あなたの愛のmaking
<翻訳/日→英>making of your love
◇◆◇◆◇「excite辞書」調べ◇◆◇◆◇