fc2ブログ

わくせいの

ねむれないひきあい
ねむれないあなたへ「火星・マース/mars」


火星。







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



火星のお話(参考):
□■□■□■□■□■□■□■□■

火星の植民(かせいのしょくみん)とは人類火星へ移住し、
火星の環境の中で生活基盤を形成すること。
宇宙移民の構想の一つ・・・

ねむれないあなたへ「火星のコロニー想像図」
▲火星殖民地想像

・・・火星はエネルギー(速度変更)という点では地球から向かうのが最も簡単な惑星である。化学燃料ロケットを使っている限り、火星への旅には数ヶ月の期間が必要だが、比推力可変型電磁プラズマロケット (VASIMR)[1]原子力ロケットなどが実現すれば、2週間程度まで短縮することができる[2]・・・

火星のデータ:
公転周期 (P)686.98 日(1.880866 年)
衛星の数2(フォボスダイモス
自転周期24.6229 時間(1.026 日)
大気圧0.7-0.9 kPa
平均気温-43℃(-130℃ + 0℃にも満たない)
二酸化炭素95.32%
窒素2.7%
アルゴン1.6%
酸素0.13%
一酸化炭素0.07%
蒸気0.03%
ネオン微量
クリプトン キセノン オゾン

ねむれないあなたへ「火星のパノラマ画像」
▲スピリットによって撮影されたコロンビア・ヒルズのパノラマ画像。アメリカにあるカホキア墳丘という先住民遺跡にちなんで Cahokia panorama と呼ばれている


▲スピリットによって撮影された火星の旋風

・・・(略)2010年オバマ大統領コンステレーション計画の中止を表明したが、同時に予算を新型のロケットエンジン開発などの将来性の高い新技術開発に振り向けるとしており、より短期間で火星に到達できる航行手段が・・・(略)

火星探査批判
(抜粋~)火星の地表や気候、地形を研究するために、ソ連、アメリカ、ヨーロッパ、日本によって今までに軌道探査機、着陸機、ローバーなどの多くの探査機が火星に送り込まれた。火星を目指した探査機のうち、約 2/3 がミッション完了前に、またはミッション開始直後に何らかの失敗を起こしている。(中略~)火星探査は近年根強く実施されているが、前述のように探査計画の約2/3が失敗に終わる上に、莫大な予算がかかるとして批判する声も大きい。「火星に水がかつてあった。それがどうした。我々の生活に関係あるのか? 予算を地球のために使うべきだ」というようなものである。実際には(アメリカ合衆国を例に取れば)国防費の1/20以下のNASAの予算の、更にごく一部が火星探査に割り当てられているに過ぎないのだが、こうした声を無視することも出来ず、探査計画の低コスト化が進められている・・・

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
画像と「お話し」は『Wikipedia』より引用

Date: 2010.05.29 Category: ヒーリング  Comments (4) Trackbacks (0)

かがやきが

ねむれないきせつの
ねむれないあなたへ「月と地球」

朝。

男性の方が
廃品の山から
コンパクトミシンを
拾いだし
ひとり
路上にしゃがみ
ケースごと
組み直していた。
パタリ
パタリと。

夜。

外で
子猫が
泣いている。

涙で
あることのほか
なにものでも
ないことに
気付いた。

5月26日の雨。


・・・と↑ここまでは昨晩のお話。


今夜は

まんまるお月さま。

さわやかな

夜空を見上げました♪







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



参考:
□■□■□■□■□■□■□■□■

【地球のデータ】

公転周期 (P)365.256363004 日[3](恒星年)
衛星の数1(
赤道面での直径12,756.28 km
自転周期23.9345 時間[1]恒星日
年齢約46億年
大気圧101.325 kPa
平均気温15℃(-70℃~+55℃)
窒素78%(体積比)
酸素21%(体積比)
アルゴン1%(体積比)
二酸化炭素微量
他 水蒸気

・・・(略)地球を取り囲む大気酸素を20.9%含み、これは他の太陽系惑星には見られない特徴である。大気圧は海面上を1気圧と定義され、上空に行くほど低くなる。水循環を担いほとんどの気象現象が生じる対流圏は、上空になるにつれ温度と大気密度は低下する。しかし約17kmを境に水蒸気が凝結を起こす領域(コールドトラップ)に入り、これより上空は非常に乾燥した成層圏となる。ここでは上空に行くにつれ気温は‐60℃から上昇に転じる。また、水が無い環境のため紫外線によって酸素からオゾンが作られる領域(オゾン層)が20-50km付近に広がる。これが太陽紫外線の短波長を吸収し、地表の生命を護る役目と成層圏を暖める機能を持つ[13]。また、成層圏は水を拡散させないため、地表の水が宇宙空間に拡散し失われることを防ぐ機能を持つ。[14]
上空90kmの成層圏上域からは高度につれて温度が下がる中間圏に入り、ここからは電離層に当たる。温度低下は上空90kmで再び上昇を始め、この領域は熱圏と呼ばれる・・・

【月のデータ】

地球の衛星
名前直径 (km)質量 (kg)平均公転半径 (km)公転周期
3,474.87.346 ×1022384,40027日 7時間 42.7分
地球のは惑星に対する比率が1/4以上と大きく、これに匹敵するものは準惑星である冥王星カロンだけである。月の起源についてはさまざまな説が提案されているが、多くの支持を集めているものはジャイアント・インパクト説である。[17]


□■□■□■□■□■□■□■□■□■
『Wikipedia』より引用



Date: 2010.05.27 Category: ヒーリング  Comments (2) Trackbacks (0)

いつまでも

ねむれないこうふん
ねむれないあなたへ「金星・ヴィーナス/venus」 

金星。

宇宙壮大なる
メカニズムに
学び尽きぬ人類。

かなわずと
大自然その
同化による
精神論をも。

ここにわれら
あいるいする
太陽の子なり。

あかつき
におもう。▼






鈴木亮司<楽曲(&添文)の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



参考:
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
金星のデータ
公転周期 (P)224.701 日(0.615207 年)
衛星の数0
自転周期243.0187 日(恒星日・逆行
大気圧9321.9 kPa
二酸化炭素~96.5%
窒素~3.5%
二酸化硫黄0.015%
蒸気0.002%
一酸化炭素0.0017%
アルゴン0.007%
他 ヘリウム ネオン 硫化カルボニル 塩化水素 フッ化水素


・・・(略)金星の赤道傾斜角は178度である。即ち、金星は自転軸がほぼ完全に倒立しているため、他の惑星と逆方向に自転していることになる。地球など金星以外の惑星では太陽が東から昇り西に沈むが、金星では西から昇って東に沈む。金星の自転がなぜ逆回転をしているのかはわかっていないが、おそらく大きな星との衝突の結果と考えられている。また、逆算すると金星の赤道傾斜角は、2度ぐらいしか傾いておらず、自転軸が倒立しているとは言え、ほぼ垂直になっていることになる。このため、地球などに見られるような、気象現象の季節変化はほとんどないと推測されている。

金星の自転は、地球との接近周期とシンクロしており、最接近の際に地球からはいつも金星の同じ側しか見ることができない(接近周期は金星の5.001日にあたる)。これが潮汐力の共振によるものなのか、単なる偶然の一致なのかについてもよくわかっていない・・・



ねむれないあなたへ「金星と地球」
▲同縮尺の金星と地球

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
画像と解説は『Wikipedia』より引用

Date: 2010.05.26 Category: ヒーリング  Comments (3) Trackbacks (0)

うつくしく

ねむれないいろあい
ねむれないあなたへ「水星・マーキュリー/mercury」


水星。


ねむれないあなたへ「太陽系[solar system]の色」
▲太陽系[solar system]。美しい色あいだにゃ~









鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



参考:
□■□■□■□■□■□■□■□■
・・・(略)水星の表面のある場所にいる観測者から見ると、日の出の途中で太陽は逆行して一度沈み、その後再び上る、という現象が見られる。これは、水星が近日点を通過する約4日前に水星の公転速度と自転速度がちょうど等しくなるため、水星表面から見て太陽の見かけの運動が止まって見えるからである。近日点では水星の公転速度は自転速度よりも速くなる。そのために太陽は逆行して見える。近日点通過の4日後には太陽は順行に戻る・・・

水星のデータ:
公転周期87日 23.3時間
衛星の数0
赤道面での直径4,879.4 km
自転周期58日 15.5088時間
赤道傾斜角0 度

大気の性質:
大気圧10-10 Pa [2]、10-7 Pa[3]
酸素42%
ナトリウム29%
水素22%
ヘリウム6%
カリウム0.5%


ねむれないあなたへ「水星と地球」
▲同縮尺の水星と地球

⇒Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしくないのか
⇒Wikipedia:なぜウィキペディアは素晴らしいのか
⇒Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
⇒Wikipedia:鼻に豆を詰めないで
⇒※Wikipediaはネットの肥溜

□■□■□■□■□■□■□■□■
※を除く。『Wikipedia』より引用


Date: 2010.05.23 Category: ヒーリング  Comments (2) Trackbacks (0)

あるように

ねむれないものでも
ねむれないあなたへ「太陽・sun」

偉大なる太陽さま。
自然の恵みを有難う。
こころより感謝しています。

参考情報
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

太陽の参考データ:
銀河系を一周する時間2.2 × 108
自転周期27日6時間36分赤道
年齢約46億年
別名称ソル (Sol)

ねむれないあなたへ「太陽(Wikipedia画像)」
▲ようこうによるX線写真

光球の組成
水素73.46 %
ヘリウム24.85 %
酸素0.77 %
炭素0.29 %
0.15 %
ネオン0.12 %
その他0.11 %
窒素0.09 %
ケイ素0.07 %
マグネシウム0.05 %
硫黄0.04 %

(略)・・・我々の太陽は超新星爆発を起こすのに十分なほど質量が大きくない。20世紀末~21世紀初頭の研究では太陽の主系列段階は約109億年続くとされており、63億年後には中心核で燃料となる水素が消費し尽くされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。その結果、重力により収縮しようとする力と核融合反応により膨張しようとする力のバランスが崩れ、太陽は膨張を開始して赤色巨星の段階に入る。外層は現在の170倍程度にまで膨張する一方、核融合反応の起きていない中心核は収縮を続ける。この時点で水星金星は太陽に飲み込まれ、消滅しているだろうと予想されている(高温のため、融解し蒸発する)・・・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ねむれないあなたへ「想像図(Wikipedia画像)」
▲赤色巨星となって地球の公転軌道近くにまで表層が膨張した太陽の想像図

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※上記情報はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
一部抜粋、そのまま引用しました
※「天文学」に興味のある方は「天文学専門のサイト」等を参照してください
※引用した記事と画像は私の楽曲作品の制作意図とは関係ありません







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki

Date: 2010.05.20 Category: ヒーリング  Comments (2) Trackbacks (0)

かぜあびて

ねむれないどこかで
ねむれないあなたへ「愛はどこにあるの」
あったかいかぜ
さわやかなかぜ
緑いっぱい野原で
青い空
お花畑
見つけたら
ねころんで
みよう
そして
ぼくも
いつかは
目を閉じる…▼






鈴木亮司<著作・演奏>(c)2010 Ryoji Suzuki

Date: 2010.05.19 Category: ヒーリング  Comments (3) Trackbacks (0)

なみゆらぎ

ねむれないカイソウ
ねむれないあなたへ「ワカメor昆布」でしょうか?


わたつみの
メロディ
しおのかぜ
多くのさち踊り
青い波に戻る
影とひとみ


しおさいのうたに
いのりあい
歴史のなみだこえ
目覚め
ひかり描く
きみ


愛雫盃


ひとなみおくり
ボードぬらして
のせたしあわせ


そこに願いと
星降る海は
リズムくりだす


しずみおもう
月満つ


さざなみよぶ
夜明けへ▼(2010年6月28日tempo&balance,beat/remix)






鈴木亮司<著作・演奏・歌>(c)2010 Ryoji Suzuki
ねむれないあなたへ「スリーフィンガーピッキング奏法」
▲「スリーフィンガーピッキング奏法」指版”付近での演奏。

ねむれないあなたへ「スリーフィンガーピッキング奏法」
▲「スリーフィンガーピッキング奏法」ピックアップ付近での演奏。

ねむれないあなたへ「フレットレスベース」
▲「フレットレスベース」の演奏でこの曲を支えています。

ねむれないあなたへ「肖像画風」
▲携帯電話のピクチャアレンジで、肖像画”風に。昨日(2010/5/1)撮影。

■□■□■語句参考■□■□■
わたつみ-の 【〈海神〉の】
(枕詞)
(1)海が深いことから、「深き心」にかかる。
「―深き心を/土左」
(2)海の底の意で、「そこ」にかかる。
「―そこのありかは知りながら/後撰(恋二)」

しおさい しほさゐ 【潮騒】
〔「しおざい」とも〕
潮がさしてくる時の波の音。寄せ来る波が立てる音。

さざなみ 【細波/小波/漣】
〔古くは「ささなみ」〕
水面に一面にできるこまかい波。 「―が立つ」
■□■□excite辞書調べ■□■□

Date: 2010.05.02 Category: うた&ギター/ベース  Comments (3) Trackbacks (0)
Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form