fc2ブログ

うぷぷぷぷ

ねむれないどーしよ
ねむれないあなたへ「眠りの国」

疲れた日は
もう駄目と
まぶたを閉じて
ねぇ
明日くるまえに
ねぇ
今夜どんな夢
であえるの
静かな☆につつまれ
君も僕も
眠りの国へ

ねむれないあなたへ「うたってあそぼ(^o^)♪」







鈴木亮司<楽曲・楽譜の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki

Date: 2010.06.21 Category: うた/未完成  Comments (2) Trackbacks (0)

アポロンの

ねむれないおしごと
ねむれないあなたへ「土星・サターン/saturn」

・・・え?
あと何十億年くらい
銀の河で泳ぎ続けましょうかね?

わたしは
水より
軽いですけども?

(うき?)輪も
あるから
大丈夫♪

土星。







鈴木亮司<楽曲・添文の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



◆用語◆

◆アポロン [Apolln](国語辞書より)◆
ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。ゼウスとレトの子で、アルテミスの双生の兄。音楽・詩歌・弓術・予言・医術・家畜の神。フォイボス(光り輝く者、の意)とも呼ばれ、太陽神ヘリオスと同一視されることもある。崇拝の中心地であったデルフォイにおける神託は古代ギリシャ人の行動の重要な指針とされた。アポロ。

アポロン-てき 【―的】
ニーチェが「悲劇の誕生」で説いた芸術創造の類型の一。アポロンに象徴される、節度ある仮象を志向する明朗な意志の傾向。知的で静的・調和的な造形へと向かう。ギリシャの彫刻建築・ホメロスの叙事詩はその典型。
⇔ディオニュソス的

◆アポロン(英和辞書より)◆
A・pol・lo /plo|pl/→
【ギ・ロ神話】 アポロン,アポロ 《太陽神; 詩歌・音楽・予言などをつかさどる; cf. →Helios,→Sol 1》.

◆ソル(英和辞書より)◆
Sol /sl|sl/
1 【ロ神話】 ソル 《太陽の神,ギリシャ神話の Helios に当たる; cf. →Apollo》.
2 (擬人化された)太陽.

-----excite辞書調べ------


参考:
□■□■□■□■土星のお話□■□■□■□■

土星は太陽系の中で一番密度が低く、平均密度は水よりも低い約0.68 g/cm3となっている。このため、「もし土星を水に入れることができれば、水に浮く」と説明されることも多い。なお、太陽系の中で最も密度の高い惑星は地球である。
ねむれないあなたへ「土星」 

土星には多くの衛星が発見されており、2009年5月現在、64個の衛星が発見されており、うち3個が確認中である。53個には名前が付けられている。土星の環はこれらの衛星と深く関係があり、大きな環と比べてこれらの小さな衛星の軌道を正確に知ることは困難である。
ねむれないあなたへ「土星の月」


土星で最も大きな衛星であるタイタンは太陽系にある衛星の中で唯一濃い大気を持つ。
ねむれないあなたへ「タイタンの様子」 

1980年、ボイジャー1号の観測により、北極上空に地球四個分に相当する大きさの正六角形に近似した渦状の構造を発見した。2007年のカッシーニでの赤外線観測でも継続して確認されており、2009年には可視光での観測が期待されている。幅約2万5千km、高さ100kmのこの構造は、自転方向と同じ反時計回りの回転を行っている。現在のところ生成のメカニズムや存在の期間は解明されていない。
ねむれないあなたへ「土星の北極の六角形構造」 

土星のデータ:
公転周期 (P)29.53216 年
衛星の数61 (64)
自転周期10時間 13分 59秒
(赤道面)
大気圧140 kPa
水素>93%
ヘリウム>5%
メタン0.2%
蒸気0.1%
アンモニア0.01%
エタン0.0005%
ホスフィン0.0001%


□■□■□■□■土星と歴史□■□■□■□■

土星の環は1610年ガリレオ・ガリレイによって初めて観測された。しかし、望遠鏡の性能が良くなかったために、ガリレオは輪になっていることを把握できなかった。その様子をトスカーナ大公コジモ2世(在位:1609年 - 1621年)へ書き送っている。

土星は一つではなく3つの星の集まったものです。それらはお互いに結合しており、動いたり変化したりすることはありません。これらは黄道上を同様に行き来し、中心になる土星と、その横にリングのようにくっついた構造をしています。

彼はまた、土星には耳があるとも書いている。1612年に土星の向きが変わり地球から環を観測できなくなった。1613年に再び見えるようになり、ガリレオをさらに悩ませた。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
画像は「NASA」「ウィキペディア」より引用
解説は「ウィキペディア」より引用



「NASA」に関する、訳文と原文:
NASAの静止画は、オーディオファイル、ビデオ、およびコンピュータのファイルは、テクスチャマップ、任意の形式で多角形のデータなど3次元モデルの演出で使用される、一般的に著作権ではありません。 NASA still images; audio files; video; and computer files used in the rendition of 3-dimensional models, such as texture maps and polygon data in any format, generally are not copyrighted. あなたが写真集、教科書、公共展示、コンピュータグラフィックシミュレーションやインターネットのWebページを含む教育や情報提供の目的のための3次元モデルの演奏に使用されるファイルNASAの画像、ビデオ、オーディオ、およびデータを使用できます。 You may use NASA imagery, video, audio, and data files used for the rendition of 3-dimensional models for educational or informational purposes, including photo collections, textbooks, public exhibits, computer graphical simulations and Internet Web pages. この一般的なアクセス許可は個人のWebページに拡張されます。 This general permission extends to personal Web pages.


Date: 2010.06.15 Category: ヒーリング  Comments (4) Trackbacks (0)

ゆめつむぎ

ねむれないほんのり
ねむれないあなたへ「木星・ジュピター/jupiter」

あなたを
近くに
感じる夜は
なぜか
こころが
あたたかい。

木星。







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki

Date: 2010.06.08 Category: ヒーリング  Comments (2) Trackbacks (0)

まわりあう

ねむれないうちには
ねむれないあなたへ「ケレス/セレス・ceres」


めにみえぬ
かがやきも
あるように。


小惑星帯の準惑星。
ケレス。







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki




ケレスと小惑星帯(参考):
□■□■□■□■□■□■□■□■

ケレスのデータ:

分類準惑星
軌道の種類小惑星帯
公転周期 (P)4.60 年
直径952.4 km
自転周期9.075 時間
絶対等級 (H)3.34


ケレスのこと:
・・・(略)発見当時は新しい「惑星」とみなされていたが、その後近くの軌道に同じような天体が続々と見つかってきたこと(小惑星帯の発見)や、惑星にしては小さすぎる(最小の惑星である水星の約5分の1)ことなどから、1850年頃から「小惑星」として惑星とは区別されるようになった。それでもケレスは直径約950kmと小惑星の中では飛び抜けて大きく、その後何千何万という小惑星が発見されてきたにも関わらず、およそ150年の間、ケレスは「太陽系最大の小惑星」であり続けた。

ねむれないあなたへ「ケレスの軌道」
▲ケレス(青色)の軌道。赤色の軌道は惑星、一番外側の軌道は木星。


・・・ケレスは、太陽に温められていることから、ごくわずかな大気が存在すると考えられている。また、形状がほぼ球形であり、表面の凹凸が少ない事から、ケレスは岩石のを持つと考えられている。コーネル大学のピーター・トーマスは、薄い地殻と岩石の核との間に厚さ60 - 120kmの氷のマントルが広がっているというモデルを提示している・・・

ねむれないあなたへ「ケレスの内部モデル」 
▲ケレスの内部モデル

・・・アメリカ航空宇宙局 (NASA) は2007年9月に探査機ドーン」を打ち上げ、予定では2015年にケレスに接近する。この探査機は2006年6月に打ち上げる予定であったが、技術的な問題や当初予算より高額となったことなどから一旦は計画中止とされ、ジェット推進研究所 (JPL) などによる抗議によって再開、打ち上げに至っている。

ねむれないあなたへ「ケレスの画像」 
HSTが撮影したケレス


小惑星帯:
小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルトasteroid belt)は、太陽系の中で火星木星の間にある小惑星軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト (main belt) とも呼称されている。

多くの天文学者によって同意される一般的な理論では、惑星は太陽系の歴史の最初の100万年の間に、微惑星の累積によって形成されたとされる。微惑星は度重なる衝突によって、我々にとってなじみ深い岩の多い惑星(地球型惑星)と、巨大ガス惑星(木星型惑星)や巨大氷惑星(天王星型惑星)のコアとなった・・・

ねむれないあなたへ「小惑星帯」 
小惑星帯 小惑星は主として火星軌道と木星軌道の中間に分布する。

小惑星帯の環境:
・・・一般的なイメージとは違い、小惑星帯の大部分は空である。小惑星は、慎重に狙いをつけずに到達するのはほとんど不可能であるといえるほど広大な規模に散開している。
それでもなお、現在小惑星帯には何十万もの小惑星が発見されており、その総数は数百万もあると推定される。またそれ以外にも1個の準惑星、何個ものメインベルト彗星彗星・小惑星遷移天体も存在する。小惑星帯にある天体のうちおよそ220個は直径が100kmを超え、中でも最も大きいのはケレスであり、その直径はおよそ1,000kmである。小惑星帯内の全体の質量は2.3 ×1021 kgであると見積もられ、それは地球の1/35である。そしてその総量の1/3はケレスによって占められる。
しかし、現在小惑星帯と呼ばれるこの地帯では、木星の強い重力によって惑星となる最終段階を阻まれ、微惑星は単一の惑星を形成することができずにそのまま太陽の周りを回り続けた。このことから、小惑星帯は原始の太陽系の名残であると考えることができるが、多くの観測では活発な変化がみられるため、小惑星自体は原始の状態を保っているわけではない。・・・

~~~~~~~~~~

・・・イギリスの作曲家マーク=アンソニー・タネジは、ホルストによる『惑星』に続く曲として、サイモン・ラトルの委嘱により管弦楽曲 "Ceres" を作曲した。この曲は、ラトルが『惑星』及び他に委嘱した3曲と共にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を振ったCDに収録された (EMI 0946 3 59382 2 7)。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
画像と解説は『Wikipedia』より引用


Date: 2010.06.01 Category: ヒーリング  Comments (2) Trackbacks (0)
Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form