fc2ブログ

ゆきつもり

ねむれないとはいえ
ねむれないあなたへ「すこしずつ」
ああ

雪だね

ふわふわと…


野にも

山にも

街では…

落ちてはとけ

やがて


すこしづつ

すこしづつ


つもりかさなり

一夜あければ

一面の銀世界


「大地が呼んだんだよね」

「天が降りてきたんだよ」


どこかで

呼びあう声



でも雪って

天と地


自然のであいの

その

ひとときの

まどろみの

結晶なのかもしれないね▼






鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2011 Ryoji Suzuki



<あとがき>
関東平野部では『雪』は比較的珍しく、
わたしの童心にはロマンチックな響きとして心に潜んでいます。

一方、

『雪』で生計を担っているところでは多すぎても降らなくても困りますし、
普段降雪のない地域でのおもわぬ量の降雪は事故や災害を誘発してしまう。
降雪の多い地方では生活そのものが『雪』との戦いであったりもするでしょう。

自然の「恵み」とも「猛威」とも変化する『雪』。


今冬の『雪』、
そのふるまいはいかにいかに♪






◆日本語かなづかい(副助詞「ずつ」)◆

現代仮名遣いでは「すこしづつ」は「すこしずつ」が正しいとされる。
これらは「現代仮名遣い」と「歴史的仮名遣い」とかで、しばしば論議がある様子。
現代仮名遣いを使う、というガイドライン遵守第一と考えられることなら、
「公的に正しい」ものへの統一の必要もあるのかもしれない。
このことはわたしには今のところ判断ができない。
※わたしは「すこしづつ」とかいたものを一度「すこしずつ」に直し、また「すこしづつ」に戻してみた。
「すこしずつ」より「すこしづつ」が、今日の自身の気持ちに合致したからだが、
どなたかの指摘があり、またこれら日本語文化のことに関わる機会がもてれば、
「ずつ」、あるいは正しい表記に基づこうかとおもう。

ずつ づつ
(副助)
数量・割合・程度を表す名詞や副詞、またはそれらにさらに副助詞の付いたものに接続する。
(1)同じ分量・割合・程度であることを表す。
「患者を一人―みる」「二本ぐらい―切り倒す」「すこし―食べる」
(2)(多く「…に…ずつ」の形をとって)同じ分量・割合・程度で分配することを表す。
「三人に二つ―分ける」「全員に三本ぐらい―配る」「立ち木の間隔をすこし―ずらす」
〔中古以降の語。接尾語とする説もある〕~大辞林 第二版(三省堂)~






□■□■制作に興味のあるかたへ□■□■

ねむれないあなたへ「今回の制作ソフト画像」
▲今回の制作状況の画像です
▲シンセサイザー(ableton LiveではOperator)の波形設定は自分でおこないます


ねむれないあなたへ「デスクトップの様子」
▲今回の制作環境はデスクトップ。サウンドデバイス(外付)は未使用
▲このPCのディスプレイ、キーボードは2000年製(10年ものですね♪)PC本体は自作
▲モニタスピーカはたしか以下PCの「おまけ」で、今回このモニタでサウンド作りをしました


▼検索したら当時の製品画像がありました「akia MaicroBook Giga GM201」。
akiaのPC/2000年製「Giga GM201」
▲このPCと付属品諸々一式を2004年に友人から譲り受けました。
しかし、これ、当初ほとんど使い物にならなくて(いじくりすぎだったのですね)、
その原因追求からカスタマイズへ移行したことが、私のPC体験の始まりです。


ご来訪、ありがとうございます♪
Ryoji Suzuki


Date: 2011.01.17 Category: 作曲と制作  Comments (24) Trackbacks (0)

としはじめ

ねむれないゆめさめ
ねむれないあなたへ「今年も宜しくお願いします」
こんにちは♪
鈴木亮司です

きたるや
未知の世界時間
2011いやぁん

あけてしまいました

私は、
私がなぜ生きているのか
不思議で、幸せです

あ、深い意味は
ありません

強いていえば

自分は
過去時間も未来時間も
よく理解していないことが
幸いしているような気がします


だから
つらい時間が
あっても
その時を過ぎれば
忘れちゃうのでしょう


でもそれって罪ですね
進歩できないあたりで。


そして
自己に
なにも期待していない
ことが


禍でもある

のでしょうか


こんなこと書く
愚か者でも


みなさまのおことば

みなさまのblog記事

みなさまのblog写真


を頂戴し訪問しては


おもしろおかしく


ともに喜び

あるいは

その神妙さ
その真実に

こころを投影し

涙を流すことができます


どうぞ
そんな私の
制作する楽曲、

ぜひはじめての方も
楽しんでください


今年も
宜しくお願い申し上げます▼






鈴木亮司<演奏・著作/制作>(c)2011 Ryoji Suzuki


□■□■制作に興味のあるかたへ□■□■


このエレキギターで演奏しました▼
ねむれないあなたへ「このギターで演奏しました」


こんなふうに指で弾きます▼
ねむれないあなたへ「こんなふうに弾いています」


実にカンタンな環境です▼
ねむれないあなたへ「カンタンな環境で制作します」


セッティングです▼
ねむれないあなたへ「アンプシュミレータ」


今回のアプリケーションの実写です▼
ねむれないあなたへ「アプリケーション」


今回はこのチューニングで演奏しています▼
ねむれないあなたへ「オープンチューニング」
①は今回のチューニングです
②の手法で私の先日の作品「どんぐり」が再現できます
※エレキギターにブロンズ弦の使用はPICKUP特性上、また物理的にも相応しくありません


▼2011歳、ちがう!2011年今日のわたしです
ねむれないあなたへ「この者はわたしです」

■□■ご来訪有難う御座いました□■□


Ryoji Suzuki

Date: 2011.01.01 Category: ギター  Comments (4) Trackbacks (0)
Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form