fc2ブログ

つぎつぎと

ねむれないよねでも
ねむれないあなたへ「菜の花は黄色」
かなしみのない
あさやけが
きみをつつんだね
ぼくのこえいまゆめもよう
ひかりのとどかない
そこにおいた
ギターの
いろもあせた
くるしみ
ときをきざんだ
ことばにならないおもいは
ギターでかなでる
ゆめのはかなさ
かこからたよりがとどく
ときのきおくと
ゆめうつろなはざまに
よあけをおもい
うたおう
しあわせさがす
そんなこと
できないとゆうことばも
だれにもいえないよね
はるかなゆめたどれば
かぜにまうであいは
ぐうぜんとさだめおりなしたきみ
はだかのぼくさえほんとうは
こたえのないうつせみやどりぎのみ
いつかはかたちないもの
だからいまだけ
なにもない
おとだけで
きみのこころぼくがいるそのときを
うたで
かたろう
はるかなかぜはこぶゆめもよう
はるかなかぜはこぶゆめのよう▼

The dawn of the soul by ryojisuzuki


■□■□ことば□■□■
うつろ 【空ろ/虚ろ】
気力や生気を失い、ぼんやりしているさま。「―なひとみ」
むなしいさま。空虚。 「話も―に響いた」


はざま 【狭間/迫間/間】
物と物との間の狭くなったところ。あいだ。
「雲の―」「生と死の―」
事と事の間。間の時間。
「其の暇の―には天台の止観をぞ学しける/今昔 13」


うつせみ 【空蝉】
この世の人。生きている人間。
「―と思ひし妹が玉かぎるほのかにだにも見えなく思へば/万葉 210」
人間の生きているこの世。現世。世間。
「―はもの思(も)ひ繁し/万葉 4189」

やどり-ぎ 【宿木/〈寄生〉木】
他の樹木に寄生する草木。
ある鳥がとまる木。ウグイスの梅、ホトトギスの橘・卯の花など。


はるか 【遥か】
心理的に遠く隔たっているさま。
「まだ見ぬ国に―な思いを寄せる」「見奉りしにつけて、身のほど知られて、いと―にぞ思ひ聞えける/源氏(明石)」

気持ちが進まないさま。
「大床子の御膳などは、いと―に思し召したれば/源氏(桐壺)」

程度の差がはなはだしいさま。
「不二といへる名山あり。其の大きさ五岳にも―まさり/滑稽本・志道軒伝」


かこ 【〈水夫〉/〈水手〉】
〔「か」は梶(かじ)、「こ」は人の意〕船を操る人。古くは広く船乗り全般をさしたが、江戸時代には下級船員をいった。

かこ 【鹿子】
シカ。
「海中(わたなか※)に―そ鳴くなるあはれその―/万葉 1417」
※わたなか
〔「わだなか」とも〕海の中。
「ありねよし対馬の渡り―に幣(ぬさ)取り向けてはや帰り来ね/万葉 62」

かこ くわ― 【過去】
〔仏〕 三世(さんぜ)の一。生まれる前の世。前世。過去世。
※文法で、動作・作用・状態などがすでに行われたものとして表す言い方。日本語の場合、口語では助動詞「た(だ)」、文語では助動詞「き」「けり」を付けて言い表す。なお、英語などでは動詞の時制の一とされる。


たより 【便り】
〔「頼り」と同源〕(消息などを)知らせてくること。また、そのもの。音信。手紙。
「お―本当にありがとうございます」「その後なんの―もない」「風の―」

たより 【頼り】
〔動詞「頼る」の連用形から〕
(1)たのみとする物や人。
「夫を―にする」「地図一枚だけを―に山を登る」
(2)てづる。つて。縁故。
「―を求めて就職する」
(3)手がかり。きっかけ。契機。
「真成(まこと)の小説稗史となるべき道をひらかん―となるべし/小説神髄(逍遥)」
(4)手段。方便。
「あふべき―もなければ/浮世草子・五人女 4」
(5)便利。便宜。
「―よき小嶋に姫宮を預け置/浄瑠璃・国性爺合戦」
(6)都合のよい時。ついで。幸便。
「をとこなま宮づかへしければ、それを―にて/伊勢 87」
(7)つながり。関連。
「簀子・透垣の―をかしく/徒然 10」

■□■□大辞林□■□■


制作の参考:
ねむれないあなたへ「UA-25&fender precision bass」
▲ベース&ヴォーカルはUA-25でダイレクトなライン録音

ねむれないあなたへ「guitar port&fender stratcaster」
▲そのほか
・録音時のヘッドフォンモニタはAKG K141。
・ギターはストラト。
・モデリングはLine6。
※編集時はモニタ数種使用


マイコメント:

「かなしみのないあさやけ~」
の句は、
『煩悩からの開放』を意とし、
身体は消滅しても波間に在るであろう、
数々の魂にささげる、とします。


午前四時。
早くも東の空は
薄明るい季節です。


ご来訪、有難う御座います♪
Ryoji Suzuki




Date: 2011.04.26 Category: うた&ギター/ベース  Comments (9) Trackbacks (0)

できたもの

ねむれないともだち
ねむれないあなたへ「#ohayo」
あさ
ひかり
あびて
めを
さます

#ohayo

きみの
twitter
つぶやき

きょうも
いい日に
なるかな

まどを
あけて
よるの
くうき
洗おう

くもひとつ
ないそらに

リツイート
リツイート
リツイート

きみの
twitter
つぶやき


きみは
第二部の
夢から
眼を覚ますよ
#ohayoの
輪につつまれた
ツイート

今朝も
せんたくと
ベランダが
まっている
海のような
そらにシャツを
つなげたら
そのまま
ログとエクササイズ

雲が顔
覗かせた

『ねぇあなたもいっしょね』

写真に描く
ときのあおさ
ゆめと
同じ色

cameraで描く
ときのあおさ
ゆめと
同じ色

きみに届けるもの
ことばと
そのおおく

きみの
twitter
つぶやき
リツイート▼

#ohayo by ryojisuzuki


>>>credit<<<

作詩:
masaru さん

詩の編集/作詞:
masaru さん
Ryoji Suzuki

作曲/編曲:
Ryoji Suzuki

演奏と録音:
Ryoji Suzuki

著作:
masaru&maaru
Ryoji Suzuki

title:
#ohayo

制作日:
2011.4.7~4.15


◆今回のうたのオリジナル注釈◆

あさ
ひかり:

原詩では「朝の光」。
『の』を歌い忘れたもの。


#ohayo:
「おはよう」のこと。


第二部:
深夜に一度起床して、その後、明け方に
二度目の睡眠をすること。


せんたくと
ベランダが
まっている:
この歌では、
洗濯ものをベランダで「ふふふん」と、
鼻歌まじりで干す主婦のさま~主婦業の描写。


ログ:
ブログを日常の業とすることの表現。


エクササイズ:
日々の鍛錬。


『ねぇあなたもいっしょね』:
雲からの問いかけ、雲への問いかけ。<想像描写>
家族や友人への問いかけとも。
この句で、原詩にある、
『腹ごしらえ』や『雲を捕まえに』『出かけようか』などの、
「問いかけ」を、自身(作者や皆)と同じ、と解釈して集約した。


「写真に描く」「cameraで描く」:
『cameraに描く』と、うたってしまった。
まぁよし、としよう。


きみに届けるもの:
ツイートで双方に届く想い。感動。共感。共有。


おおく:
『奥』の意。『多く』とも。
上に同じ。


◆解説:Ryoji Suzuki◆


■□■□■□後記■□■□■□

※この『うた』をとおして
まさるさん」という方と
webで知り合いになりました。

まさるさん」とは、
お会いしたこともないし、
お話をしたこともありません。
ブログコメント1回づつのみです。

ですが、こころ通じることがあって、
まさるさん」の創作された「詩」に、
ボクの楽曲を重ねることが成功しました。
で、
ボクは嬉しい♪
うたっている途中で変化しちゃいましたが、
もとの詩、とてもよいです♪

ねむれないあなたへ「制作風景=ちらかっている」
▲2011年4月11日の制作風景。

ご来訪、有難う御座いますm(_ _)m

Ryoji Suzuki




Date: 2011.04.19 Category: 共作  Comments (9) Trackbacks (0)

みつめつつ

ねむれないせかいの
ねむれないあなたへ「make a note of music」

みんなのほんとうの春は
とおい季節となったかもしれない

だからボクは
ときどき眼を閉じ
春をみつけよう
あなたのおもひに
かをるような
春をよんでみよう

芽吹きは
冬のたくわえと希望
こころからはじまるのだ

Date: 2011.04.06 Category: 季節の曲  Comments (8) Trackbacks (0)

わたしとね

ねむれないあなたの
ねむれないあなたへ「earth」
地球。


ボクがあなたを愛するように
あなたがボクを愛するように


あなたもボクも
愛します♪


地球。
ヽ(゚◇゚ )( ゚◇゚)ノ







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2011 Ryoji Suzuki


※追記<2011.4.2 14:42>
昨日(4/1)、海外在住の友人からお便りをうけとりました♪
その内容を以下にご紹介します。

----------------------
先日、ロタ島という小さな島へ行きました。
人口1800人というけど、
本当に住んでるの?っていうくらい静かな静かな島で、
海の美しさはグアム以上です。
聞こえてくるのは潮の音と椰子の木を揺する風の音だけです。

お店もほとんど無くて小さな売店が点在するだけです。

なにもない島だけど、
そこで暮らす人々はとびきり人なつっこくて優しいです。
どうしでたまにすれ違ってもみんなニコニコ手を振ってくれますし、
出会う人は幼なじみのようにフレンドリーに話しかけてくれます。

本当になんにもない島なんです。
島の所々に屋根付きのベンチやテーブルがあって、
働く人はみんなそこでランチをします。
ご飯と、独特の香りがする「唐辛子みそ」のようなものを持ってきて、
インドの方々みたいに手で直接ごはんをすくいながら食べるのです。
水道のある場所では、卓上コンロとフライパンを持ってきて、
野菜を炒めてみんなで食べたり、 
ランチポイントに青唐辛子が植えてあって、唐辛子をかじったりしながら、
とてもとても簡単にランチを済ませます。

みんなとても仲良しで、とても幸せそうです。
穴の空いたTシャツを着ている人が多いけど、
明るいウチに自宅に帰って、
家族でこれまたキャンプみたいな食事を外でしますし、
歌ったり笑ったり子どもと遊んだりする時間もたっぷりあるわけです。

「ストレスなんて ないんだよ。俺たちはとってもハッピーなんだ。」
と仰ってました。
幸せってなんだろう…と考えてしまいます。

ストレスのない人々というのは、とにかく優しく寛容で、
思いやりをいっぱいくださる。
ロタでは思いやりが心地良く差し出されるんです。
出逢ったばかりの人たちから… 
わずかな滞在期間でしたけど心が満たされました。

ロタの夜は真っ暗です。
街灯も人家のあかりもないから漆黒の闇。
クーラーもつけずに夕涼みするロタの人に、
原子力を使ってまで作る電力は必要ありません。
生活の仕方を見つめ直さなければいけない気がしました。
----------------------
以上です♪2011.4.2 14:42 Ryoji suzuki


震災と原発に関するリンクは
こちら→びぼうろく

太陽も核融合のかたまり♪→あるように
(※でも地球は太陽になれません。たぶん。)

ご来訪、有難う御座います(^o^)♪

Ryoji Suzuki(3/30初投稿,4/2再投稿)

Date: 2011.04.02 Category: 回想  Comments (7) Trackbacks (0)
Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form