fc2ブログ

れいてんし

ねむれないだてんし
18latent.png
ゆめといまをむすぶ
レイテンシ・タイム
ときをいろどるおと
レイテンシ・ラヴ(フ)
みち(にじ)のとびらみつめ
あなたのゆくとこへ
ねぇ
いまふたりは
おなじときむすぶ
そらこえたら
ぎんいろの
つきのうえ
あのひかりのおと
たどるちへいせん

ひとときのゆうがの
レイテンシ・タイム
すこしまえのよかん
レイテンシ・ラヴ(フ)
りょうのてをひろげて
れきしのひもをとき
ねぇ
いまふたりは
おなじみちあゆみ
ひとつになる
しんじ(き)あい
ほしのいろ
あのひかりのもと
たどるにじのおと(ほど)

ゆめといまをむすぶ
レイテンシ・タイム
ときをいろどるおと
レイテンシ・ラヴ(フ)

ゆめといまをむすぶ▼

Latency Love by ryojisuzuki

※(  )内の詩の補語は音処理上変化した韻で、未修正のままです。



■□■□■□■語彙(参考)□■□■□■□


レイテンシ:
レイテンシー(Latency)

データの要求をしてから、
そのデータが返ってくるまでにかかる時間のこと。
メモリーのデータ読み出しにかかる時間や、
ネットワークで情報を受け取るまでの時間をいう。
音楽分野では、データ処理に伴う発音の遅延を指す。
<ASCII.jpデジタル用語辞典>


Latency:

la・ten・cy /ltnsi/
隠れていること; 潜伏,潜在.
LATENT の名詞形


LATENT:

la・tent /ltnt/
1a 隠れている,見えない.
b 〔…に〕潜んで 〔in〕.
2 【医】〈病気が〉潜伏性[期]の.
~・ly
ラテン語「潜む」の意
<新英和中辞典 第6版 (研究社)>


だてんし 【堕天使】

キリスト教で、悪魔のこと。
もとは天使であったが
神とその座の高さを競い
驕慢の故に天上を追われた。
ルシフェル。
<大辞林 第二版 (三省堂)>


□■□■□■制作のことなど□■□■□■

今回は
ギターアンプシュミレーターに
Sans Amp GT2 を使用しました♪
(※写真クリック拡大でセッティングがなんとなく見えます)

▼バッキングエレキギター
110618_1643~01

▼ソロエレキギター
110618_2215~01



■□■□■□■ナマ(け)物■□■□■□■

▲ボクの動画2011.7.6撮影(自作自演、音無し)
※いっしょうけんめいつくったけど、なんだかよくわかりませんね♪
ごめんなさい。また機会があったら動画制作チャレンジしてみます♪


ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki☆


▼詞(コトバ)についてもっと知りたい!
 

web拍手 by FC2

■□■□■□■□MORE■□■□■□■□
詞(コトバ)について、
「おもうこと」「書きたいこと」は
たくさんあるのですが、
まず、一ヶ所だけについて
詞(コトバ)のことを
補記しておきます。


「ときをいろどるおと」


このスポットには、

『時を彩る』
『とき追い踊る(躍る)』
『とき老い(をどる)』
『ときおいを(トル)』
『と、気負いを(トル)』

など様々な
韻が潜んでいて
前後の詩文へ
飛躍的な意味を飛ばしますね。


以下は私自身の参考のために記述しておきます。
(まだ収拾はつけていません)


『おどる』について:

◆おどる をどる 【踊る】

(動ラ五[四])

(1)音楽のリズムに合わせて手足・からだを動かす。
「バンドの演奏で―・る」「踊りを―・る」「花笠音頭を―・る」「ワルツを―・る」

→舞う

(2)他人にあやつられたり、そそのかされたりして行動する。
「だれかに―・らされている」「宣伝に―・らされる」

(3)利息を二重に取る。

→踊り歩(ぶ)

[可能] おどれる



◆おどる をどる 【躍る】

(動ラ五[四])〔「踊る」と同源〕

(1)はね上がる。跳躍する。また、小刻みに激しく動く。
「銀鱗(ぎんりん)が―・る急流」「荷台の上で段ボール箱が―・っている」

(2)期待のあまり胸がどきどきする。
「胸が―・る」「血わき肉―・る西部劇」

(3)(「踊る」とも書く)書いた文字が乱れている。
「急いで書いたので字が―・っている」




『トル』について:

【一】(動ラ五[四])


①手に持つ。《取・執》

(1)離れているものを手でつかんで持つ。手で握る。
「ペンを―・る」「書棚の本を―・る」「茶碗を手に―・って見る」

(2)手に持って使う。操作する。
「船の舵(かじ)を―・る」

(3)つまんで上に引き上げる。
「袴の股立ちを―・る」

(4)手に入れる。自分のものにする。
「損して得―・れ」「政権を―・る」

(5)処理する。仕事を進める。運用する。《執》
「事務を―・る」「政務を―・る」

(6)保存する。残しておく。《取》
「記念に―・っておく」「明日のおやつに半分―・っておく」

(7)かたく保持する。守る。
「自説を―・って譲ろうとしない」


②それまであった所から自分の側に移す。《取》

(1)手に取って自分のものとする。
「お菓子を一つずつ―・る」「お釣りは―・っておいてください」

(2)集める。採集する。収穫する。《取・採》
「きのこを―・る」「貝を―・る」「血を―・る」
〔農作物の場合は「穫る」とも書く〕

(3)捕らえる。つかまえる。捕獲する。《捕》
「すずめを―・る」「蝶(ちよう)を―・る」「マグロを―・る」「熊を―・る」
〔「獲る」とも書く。昆虫など小さな動物の場合は「採る」とも書く〕

(4)領有する。支配する。《取・執》
「天下を―・る」「リーダーシップを―・る」「乾杯の音頭を―・る」「指揮を―・る」

(5)分けて移す。分けて自分のものとする。
「料理を小皿に―・る」「分け前を―・る」

(6)報酬を得る。収入を得る。
「高給を―・る」「月給を―・る」

(7)(「摂る」とも書く)体内に取りこむ。食べる。摂取する。
「食事を―・る」「野菜を―・る」「ビタミンを―・る」

(8)体を休ませることをする。体に心地よいことをする。
「睡眠を―・る」「休養を―・る」「暖を―・る」「木陰で涼を―・る」

(9)願い出て得る。請うて与えられる。
(ア)休みをもらう。
「休暇を―・る」「暇を―・る」
(イ)許しを得る。
「保健所の許可を―・る」「相手の了解を―・る」

(10)取引をまとめる。
「注文を―・る」「契約を―・る」

(11)自分のところへ来させてあることをする。または、させる。
(ア)注文して持って来させる。取り寄せて買う。
「出前を―・る」「寿司を―・る」
(イ)届けさせて定期的に継続して買う。
「新聞を―・る」
(ウ)呼び寄せる。呼んで療治をさせる。
「あんまを―・る」

(12)迎え入れる。もらう。
「息子に嫁を―・る」「弟子を―・る」

(13)権力によって強制的に集める。多く受け身の形で用いる。
「息子を兵隊に―・られる」「徴用に―・られる」

(14)引き入れる。導き入れる。《取・採》
「灌漑用水を―・る」「天窓から明かりを―・る」

(15)導く。案内する。
「手を―・って教える」「馬の口を―・る」

(16)つながりを設ける。接触する。
「連絡を―・る」「コンタクトを―・る」

(17)成績・資格などを得る。
「良い成績を―・る」「賞を―・る」「運転免許を―・る」

(18)ある事や物の代わりにあずかる。
「人質を―・る」「担保を―・る」



③それまであった場所から別のところに移す。《取》

(1)不要なものや汚れなどを除く。取り去る。どける。
「しみを―・る」

(2)(「脱る」とも書く)身に付けていたものを外す。ぬぐ。
「帽子を―・って挨拶(あいさつ)する」

(3)付属品などを取り外す。
「箱のふたを―・る」「本のカバーを―・る」

(4)体から苦痛や不快感を除く。
「痛みを―・る」「疲れを―・る」

(5)人の所有物を自分のものにする。
(ア)ある手段によって、他に属していたものを自分のほうに移す。うばう。
「大手スーパーに客を―・られる」
(イ)不法な手段で自分のものにする。盗む。うばう。
「だまされて土地を―・られる」「財布を―・られる」
〔金品をぬすむ場合は「盗る」とも書く〕

(6)討ち果たす。殺す。また、首を切る。
「命を―・る」「仇(かたき)を―・る」「敵将の首を―・る」

(7)注意・関心などを引き付ける。
「テレビに気を―・られる」「移り変わる景色に気を―・られる」

(8)自由な動きをうばう。
「ぬかるみに足を―・られる」「スリップしてハンドルを―・られる」

(9)受け取る。徴収する。
(ア)物やサービスの対価として相手から金銭を受け取る。
「代金を―・る」「初診料を―・る」
(イ)強制的に納めさせる。
「税金を―・る」「賦課金を―・る」
(ウ)契約や約束によって受けて納める。
「家賃を―・る」「月謝を―・る」「手数料を―・る」

(10)将棋・カルタ・花札・トランプなどで、敵の駒やその場に出された札を、自分の持ち駒にしたり、自分の札としてうばう。
「飛車を―・る」「切り札で―・る」

(11)スポーツの試合で、得点を得る。
「初回に二点を―・る」「一本―・られる」

(12)(「とってもらう」「とってあげる」など授与を表す動詞の上に付いて)他の人のために物を持って渡す。
「その胡椒(こしよう)を―・ってください」

(13)官位・財産などを召し上げる。没収する。
「かく官爵(かんさく)を―・られず/源氏(須磨)」



④身に負う。引き受ける。受け止める。《取》

(1)他より劣る評判や結果などを得る。
「不覚を―・る」「若い者に引けを―・らない」「他社に後れを―・る」

(2)自分のするべきこととして引き受ける。《取・執》
「責任を―・る」「仲介の労を―・る」

(3)芸・娼妓が、客を迎えて相手をする。
「客を―・る」

(4)財産や家督を受け継ぐ。
「跡を―・る」

(5)身に加わる。身に積み重なる。
「年を―・る」「当年―・って二五歳」

(6)身に負わせる。課する。多く受け身の形で用いる。
「反則を―・られる」「罰金を―・られる」

(7)(多く「…にとって」「…にとりて」の形で)…の身として。…の立場からすれば。
「一介の研究者に―・って身に余る名誉」「反対派に―・ってじゃまな存在」



⑤選び出す。選んで決める。《採・取・執》

(1)よいものを選んで使う。すぐれているものを採用する。《採・取》
「―・るべき唯一の方策」「どちらの方法を―・るべきだろう」

(2)人を採用する。《採》
(ア)会社・組織などが、従業員を採用する。
「新卒を―・る」「理科系から―・る」
(イ)学校が学生・生徒を入学させる。
「一学年180人―・る」

(3)ある態度や行動様式を選んでそのようにする。《執》
「毅然たる態度を―・る」「強硬な手段を―・る」「自由行動を―・る」

(4)進む方向を選び出して決める。選んでそちらへ行く。《取》
「針路を北に―・る」「徳本(とくごう)峠を越えて上高地へと道を―・る」「学者への道を―・る」

(5)あるものを選んでそれに基づく。よりどころとする。《取》
「史実に題材を―・った作品」

(6)みずからその下につく。仕える。《取》
「主を―・る」「師を―・る」

(7)選び出す。選択する。
「この二十八日になむ、舟に乗るべき日―・りたりければ/落窪 4」「クジヲ―・ル/日葡」



⑥作り出す。ある形にしてとどめる。《取》

1)あるものを原料にして何かを作り出す。《取・採》
「大豆から油を―・る」「アオカビの一種から抗生物質を―・る」

(2)形を作る。形を似せて作る。
「石膏で型を―・る」

(3)形を描き出す。
「輪郭を―・る」「矛盾がさまざまな形を―・って表面化する」

(4)書き留める。
「ノートに―・る」「控えを―・る」「メモを―・る」

(5)写す。
(ア)写真を写す。《撮》
「記念写真を―・る」「スナップを―・る」「映画を―・る」「レントゲンを―・る」
(イ)音や映像を磁気テープなどに記録する。
「演奏会の模様を録音に―・る」「野鳥の鳴き声をテープに―・る」「ビデオに―・っておいた映画を楽しむ」「コピーを―・る」
音を記録する場合は「録る」とも書く〕

(6)数値などを記録する。
「データを―・る」「心電図を―・る」



⑦数量や物事を知る。おしはかる。《取》

(1)数える。はかる。
「数を―・る」「カウントを―・る」「寸法を―・る」「尺を―・る」「脈を―・る」

(2)数値を集めて計算する。
「平均を―・る」「統計を―・る」

(3)人数などを確認する。
「出席を―・る」「点呼を―・る」

(4)解釈する。推量する。理解する。受け取る。
「悪く―・らないでほしい」「冗談を本気と―・られる」

(5)うまく釣り合って安定するようにする。
「バランスを―・る」

(6)相手の気持ちに合うようにうまく扱う。
「機嫌を―・る」「多少わるくなく―・られた事ゆゑ、自然足しげく通ふうち/当世書生気質(逍遥)」



⑧場所や時間を占める。《取》

(1)場所を占める。場所を定めて落ち着く。
「宿を―・る」「席を―・る」「会議室を―・る」「陣を―・る」

(2)場所を設ける。ある面積を占める。
「書斎を広く―・る」「スペースを―・る」

(3)予約して場所を確保する。
「指定券を―・る」「金曜の最終便を―・ってある」「特別席を―・る」

(4)時間や労力を必要とする。費やす。かかる。
「準備に手間を―・る」「一時間ほど時間を―・ってくれないか」

(5)しつらえる。ふとんを敷く。
「床(とこ)を―・る」



⑨手・足・体などを動かす。ある動作をする。

(1)動きをととのえる。
「拍子を―・る」「リズムを―・る」

(2)相撲やカルタなどをする。
「横綱と一番―・る」「家族で百人一首を―・る」



(1)(「時にとって」「時にとりて」の形で)場合によって。時によって。
「人、木石にあらねば、時に―・りて、物に感ずる事なきにあらず/徒然 41」

(2)たとえる。なぞらえる。
「例に―・る」「このセクションは人間に―・ってみれば心臓に当たる部門だ」

〔「とれる」に対する他動詞〕

[可能] とれる


【二】(動ラ下二)

⇒とれる


[慣用] 上げ足を―・当たりを―・裏を―・遅れを―・垢離(こり)を―・采(さい)を―・鞘(さや)を―・質(しち)に―・死に水を―・酌を―・陣を―・先(せん)を―・大事を―・手に手を―・手玉に―・年を―・中を―・引けを―・暇(ひま)を―・不覚を―・筆を―・脈を―・面を―/鬼の首を取ったよう・手に取るよう

取らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう)
〔捕らえてもいない狸の皮を売ることを考える意から〕まだ手に入らないうちから、それをあてにしてあれこれと計画を立てることのたとえ。

取るに=足りない(=足らない)
取り上げるだけの価値はない。つまらない。取るに足らぬ。
「―ない人物」

取るものも取り敢(あ)えず
大急ぎで、また、あわてて行うさま。
「―急いででかける」


【その他】

とる 【執】

暦注の十二直の一。神仏祭祀・婚姻などに吉、移転・旅行に凶という日。


と_る

(連語)

〔接続助詞「て」に動詞「おる(居る)」の付いた「ておる」の転。上にくる語によっては「どる」ともなる〕その状態にあるという意を表す。
「しばらくここで待っ―れ」「晩飯もまだ食べ―らんのじゃないか」

「腰を痛めていてだいぶ苦しんどるようだ」〔やや尊大な言い方として用いられるが、本来は西部方言でのもの〕



~大辞林 第二版 (三省堂)調べ~


■□■□■□■□END■□■□■□■□

また時間がありましたら
この欄を更新するかもしれません。


最後までのお眼通しThank You!!!

☆Ryoji Suzuki☆
2011.7.12 07:28




このエントリーをはてなブックマークに追加


Date: 2011.07.30 Category: うた&ギター  Comments (9) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

コメント、ありがとうございますw

paranoia

Date2011.07.11 (月) 00:40:23|編集

答えが見つからない?!
実は私の方が年下のような気がするけどwww

れいてんし

さはんじ

Date2011.07.11 (月) 23:31:16|編集

素敵な歌詞ですね。
レイテンシーという言葉にこれほどの広がりを持たせることができるとは。
そして私が好きなのは「ときをいろどるおと」というフレーズ。
ふわっとイメージがふくらみます。

Re: コメント、ありがとうございますw

Ryoji Suzuki

Date2011.07.12 (火) 07:50:24|編集

>paranoia さま

おはようございます♪
コメント有難う御座いますm(_ _)m

「答えが見つからない」

あぁ!
人生のテーマっすね(ToT)♪

webコミュニケーションで
上下の序列が必要となる
ようでしたらよろこんで
お応え申し上げますね♪
それにきっとブログなんぞに
はまっているボクらはみんな
昭和~平成生まれのweb同世代♪

ボクは paranoia さんと
「ラヴラヴなおともだち♪」

きっといつか福岡で
らーめんを一緒にたべましょうね♪

これからもボクのこと
きらいになったら
ボク泣いちゃうもん。

Ryoji Suzuki(^o^)♪

Re: れいてんし>さはんじ さま

Ryoji Suzuki

Date2011.07.12 (火) 07:52:51|編集

>さはんじ さま

おはようございます♪
コメント有難う御座いますm(_ _)m


数々のレビューを
お書きになられている、
さはんじさんから
このような
「詩」に関する、
コメントを賜ることは

本当に励みになるものです。


「ときをいろどるおと」


このスポットには、

『時を彩る』
『とき追い踊る(躍る)』
『とき老い(をどる)』
『ときおいを(トル)』
『と、気負いを(トル)』

など様々な
韻が潜んでいて
前後の詩文へ
飛躍的な意味を飛ばしますね。


その箇所に、

そこを「フレーズ」として
ターゲットにあててくださり、
よろこびこのうえ御座いません♪


※当記事の<続きを読む>の欄に、
『オドル』と『トル』のコトバの意味を
まずは調べて追記しておきました♪
↑これ書けたの、
さはんじさんのおかげっすm(_ _)mカンシャ

Ryoji Suzuki(^o^)♪

管理人のみ閲覧できます

-

Date2011.07.29 (金) 02:18:04|編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちは

サイト担当者

Date2011.08.01 (月) 13:01:18|編集

いつも拝見させてもらってます。
お話また宜しくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

-

Date2011.08.02 (火) 17:02:45|編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

-

Date2011.08.08 (月) 04:32:27|編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re:>サイト担当者 さま こんにちは

Ryoji Suzuki

Date2011.09.02 (金) 01:49:25|編集

>サイト担当者 さま

コメント有難う御座います♪
励ましのほう有難く頂戴いたします。

また、
おたちよりください(^o^)♪

Ryoji Suzuki

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form