fc2ブログ

ランキング

ねむれないそうどう
ランキング
ここのところ
人気ブログランキングのID削除、
つまり強制退会があいついだと、
何人かのブロガーさんの記事で
知ることができました。


・・・いつも
このブログに
きてくれて
本当にありがとう。
初めての方もありがとう。

今回は「ブロガーさん向け」「ブログを書く人向け」に書いてみます。
ブログを書かない人も、
facebookとか、だけの人も、
「ふーん、ブログ書くのって、ただ書くだけじゃないの?」とか、
「なんかいろいろあるんだね、そーなんだね。」とか。
そんなふうに “ブログを知る” のに 為になれるかな?
ブログは楽しいもの。
だから今回も楽しめる内容に書けたらよいのだけども。


このブログに
定期的にお越しいただいている、
みなさんは
もしかしたら
もうお気付きかも
しれませんが、
2012年2月5日より
ボクのブログも、
ブロガーの多くの皆さんとおなじように、
ランキング登録、
ブログランキングに参加をしています。


≪ランキングに関する他のエントリ≫
☆☆☆ブロブロ物語|はてブ日記
とくだいで|ねむれないあなたへ


ひとまず。
【1曲いかがすか?※】


▼ねむれるかどうかはわかりませんが…




Texte alternatif


[08min30sec]
■title : らんきーんぐ [Runking]
■subtitle : 乱鬼ing 又は Run King[直訳:実行された王]
■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2012

≪試聴注意≫※不協和音の苦手な方はあまり聴かないほうがいいかもしれません(慣れれば大丈夫、な程度ですが)。でも心情みたいのは素直に表れています。(制作手法:ノンストップ編集の一筆書きです)※歌のある不協和音のない曲は『続きを読む』でどうぞ♪

≪capture imege≫
1202122044.png
▲02分04秒

1202122036.png
▲04分57秒

1202122035.png
▲05分54秒

1202122034.png
▲06分06秒

1202122032.png
▲06分18秒

1202122031.png
▲06分30秒


※試聴中に『続きを読む』を押すと音楽が停止します



・・・で。
もともと、
ランキングそのものは、
あまり関心がなかったのです・・・
(☆以下『続きを読む』の内容を一部更新しました2/14,05:39)
 

web拍手 by FC2

好きとか嫌いとか以前のことですね。

これまでに、ここ2年で、
合計3名のブロガーさんから
ランキング参入を 進め 奨められました。

3名さまとも
共通しておられるのは、
たいへんまじめ且つ熱心に
ブログの巡回をされていたところです。
(ブログ巡回とは:ブロガー同士で相互訪問を目的に行き来すること)

一方、
ボクは、といえば、
どこ吹く風。
「ランキング楽しそうですね」
「参加するときは是非!」などと、
それでも、そこそこ相槌をうっておりました。


ココ最近になって
「・・・ポチしようとおもいましたが?」
「~ランキングか広告バナー貼ってください」
とのアドバイスをうけました。
(ポチとは:広告バナーのクリックやサイト上のボタンをクリックすること)

そこで、
気がついたんです。

「そうか」
「ランキングや広告バナーの有る無い」も極端に言うと
「洋装をしていない」「身だしなみをしていない」

すごく極端なたとえですし、
本来の意味とは異なるけども
極一部の方(もしくはヘビーユーザー)からみれば、
感覚的なところで、
そんなふうにもみえるんかもしれないな。

そう思い、
ランキングバナーを設置してみることにしたんです。

こういう考え方も
またひとつの特殊な発想だとおもいますし、
ランキング参加自体が、
ブログ運営上の
すでに「モラル」となっている、
そういうわけでもないとは
思っています、自由でよいもののハズですから。


ところで、
ここ4年ばかり
ブログ巡回というものを
おこなっていますが、

あし@おきてがみエディタの順番で登録しています)

最初の1年目のころ、
ブログランキングに
参加されていた方々(相互訪問を楽しんでいたコミュニティ友達)が、
ことごとくランキングバナーを外すという、
そのような事態に遭遇しました。

理由は

「本当のランキングの意味とは違っている方向にすすんでいる」
だったり
「一度ポチしてもらえばおかえしをしなければならない」
「実際こころをこめて一生懸命書いたブログをみてもらえているのかどうかも
さだかじゃない」「とにかくランキングポチ回りに疲れてしまった」

そういったご自身の体験ケースを
こころを打ち明けあった方たち同士が、同調しあって、
「この際、せっかく1位にはなったけども、もうやめよう」
「ランキングバナー一緒に外そうよ」
といった結論でした。

ボクは高みの見物ならずとも、
ランキング参加自体経験がなかったので、
「ランキングとは、なにやら恐ろしいものなのだな?」
16ranking.png
と、受け止め、それっきりでした。
また、ほんの少しですが、「ランキングに参加してないでいてよかったな」
とも思うことができました。
食わず嫌いはよくないか?とも思うし、
経験しなくてもすむものならしなくてもよい、もありますし、
もし本当に悪いものなら経験して悪さを知ったうえでなら
そのことについて的確な判断もおこなえる、
そういうスキルにもなりますけどもね。

・・・このような経緯があるのです。

ただ、
検索上位(検索上位:検索エンジンで上位に表示されること)というのは
ブログを書く多くの方が、
運営上の条件、と考えられているか、
重要なこと、と、認識されている方も少なくないとおもいます。

所得や、
生業がかかっている方ならば、
検索上位こそすべて~もしくは第一に重要な条件、とも認識されていると思います。

さて、
ブログランキングですが、
ブログのランキングの順位そのものや、
ランキングの上位となる要因の多くが、
検索上位の条件にも成り得る、検索上位の条件に該当することもあるでしょう。
(「検索上位」=「ランキング上位」ではありません)


それで、
全体的には、
熱心にブログ巡回されている方々の共通認識として
『ランキングは重要』『ランキング参加は当たり前』とした、
風潮があるのかな、と、ボクは想像しています。

広告バナーなどは
ランキングとは意味合いが異なりますが、
ボクの知識においても
世の経済の活性を促すのであれば、
進んで広告クリック、バナー設置などの付加をしてもよいのでは、
とも思ったりすることがあります。


さてもさてさて、
ボクの経験した
ランキング騒動も、
時がすぎて、
もうすっかり忘れてしまっていたくらい。

ここで、
ボク自身、
そんなこんなで、
なにやら突然、
ランキングバナーを貼ってみては、

「ここならあまり見えないでいいかな」とおもったり
「ここなら目立たないでよいだろう」
「このランキングサイトなら設置してる人すくないから、バナーもあまり眼にもとまらないだろう」

1202120334fc2v.png
(▲小さいバナーをレイアウトと同化させた例)

など、たいへん消極的なすべりだしでした。

それでいて、
ボクも1日に結構な数のブログをみてまわるものだから、
ふと、自分の設置したばかりのランキングバナーのことを思い、

「そうだ、ちゃんとリンクひらくんかな?」

とか思いながら、見てみると、
「ありゃ!」「もう結果が反映してる!」と、
こうなるわけです。

「ふーん」「もともと十数人しかいないカテゴリなら、
数時間で上位にいっちゃうんだ。へー」
など、関心勃発。

そして
一人のカテゴリに登録すると、
「ありゃりゃ!」「自分ひとりだからもう一位!」
などなど、まんざらでもない様子。

「ふーん♪」「ふふーん♪」
てなわけで、こっからはじまっちゃうんすね、ボク。



・・・ここらで休憩。
『ここまで読んでくださりありがとう、お疲れさま~す♪』


【んで。もう1曲いかがすか?】

▼春の雨が待ち遠しい・・・(ちと早いね)




Texte alternatif


[03min43sec]
■title : 涙雨
■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2010
ねむれないあなたへ「そろそろうお座の季節ですね」
▲関連記事[2010.2.20付]




・・・と、2日(2/5と2/9[深夜]~2/10)の間で
登録したランキングサービスは・・・


≪登録したランキングサービスの一覧≫



  1. FC2ブログ☆ランキング(5)※

  2. blogram(1)

  3. bloblo(2)

  4. BlogPeople(3)

  5. ブログ村(3)

  6. 人気ブログランキング(5)


合計6つのランキングサイト。上から順に登録した。
※( )の中は登録できるカテゴリの上限数。ボクはカテゴリ登録数を合計19カテゴリにした。


──────────────────────────────────────
▼バナーのサンプル縮小画像(クリックで原寸サイズ)
201202140427banner.png
※オリジナルバナーが作成できるのは「にほんブログ村」「人気ブログランキング」。
ただし各サービスとも規約に基づくデザインのみ。
FC2は、また別の“条件付ゆるさ”で、オリジナルバナーが作成できる可能性がある。
必ず使用や登録の事前に各社サービスの“規約”を確認しよう。
(・・・バナーを並べて見たり選択するだけでもかなり楽しめる♪)
──────────────────────────────────────


多いか少ないかはわからないけど、

アフィリエイターさんたちは
おもにひとつに絞られているようなので、

時代の流れには反した登録数かな?
と思いながらも、ひとつひとつの登録がそのひとつ前の
登録での反省点を改善反映しているので、
経験値的にはこれくらいだろうな、この先不要なものを
消去したり、必要なことをさらによりターゲティングして
ゆけばよいのだろうし。

そのような手応えでした。

これでは、もうすっかり
やる気モードですね♪

そして1晩かけて、
いつも巡回しているブロガーさんのところへいってみては、
「わぉ!おんなじバナーだ♪」と喜んだり、
「はー。こんな特殊なバナーもオーダーできるのだねぇ♪」などと感心したり、
「まぁ!これはいつも、いったい何かな?と、おもっていたのは、実はランキングバナーなんだ♪」
などと気付きがあったり。

さてもさても
楽しいひとときは湯水のように流れてゆくものです。

2晩目には、もう早速人格が変貌している。
「なんだ!ここじゃ見辛いじゃーん!」
「より効率よくポチしてもらうには、もっと目立つところに!目立つ色に!」

1202120335fc2vt2.png
(▲色調を派手にした例…
『黄成分と緑成分の配色が目立つのだよ』と画材屋さんから教わった)

「たくさんバナーなんてご法度だよ!」
「別窓展開・同じ窓展開※(好みと目的による~この場合『自分の都合のよう』)に、なんでしないんだ?」←そんなの、これこそ、人によって環境によって異なることw
(※ctrlキー+リンククリックで使いわけましょう)

・・・あらあら。
ボクちゃん。
もう早速ダメダメさん状態。

自分の都合のいいふうに、いいふうに、と、好き勝手にふるまってますねぇ。
だれも見ていないものだから・・・・。

・・・と
こんな(新・自分)ランキング騒動中、
「人気ブログランキングのIDが大量削除!」

この記事が眼にはいってきました。

・・・・あぁ。
・・・・・・あーそーだ、
・・・・おもいだす。

そーだ。 
そーだったよね。

あし@は、それでかなり攻撃くらったんだよ、そういえば。

コミュニティに参加していない人が、

「あし@はずるい!」
「記事の良し悪しでなくて、ポチまわりで票を稼いでいる!」


~そうそう、それで、多くのあし@会員が、
一挙にランキングから消去された事件も、前にあったじゃん!!!


・・・もしも
この記事をここまで
読んでおられる、
古参の方、おりましたら、
覚えておられるとおもいます・・・


そんな騒動があってから、
あし@が少しずつ縮小化しはじめた・・・そんなふうに記憶している・・・

奇(く)しくもボクは
当時ランキングに参加していなかったから
それを、その「悔しさ」を体験しなかったんですね。

みなさん、そうとう『やられた感』ありましたもの、そういえば。

またボクが、前にも後にもランキングに積極的でなかったのは
これらのことが記憶にあったからでしょう、
でもいつのまにかうすれていた・・・



ええ。
はい。

そうなんです。


今回の記事をまとめますね。


道理としては、

ブログの記事を読まない、とか、
内容に目を通さないで、
御礼心だけでの
ランキングポチまわりは、ちとまずい。

みんな
同じようにがんばっている、
そうおもうから、
訪問のついでに、「ポチ」だったり。
いつも楽しい記事を書いてくれるから「ポチ」だったり。
忙しくて、記事読む時間ないものだから、
お伺いするだけお伺いして「ポチ」だったり。

そうしたい。
それでもいいじゃん。

そう思うのだけども、
ここはけじめがいる。
我慢が必要。

できることは、

そのブロガーさんの一生懸命かいたブログを
読む。楽しませてもらう。

その評価として「ポチ」。

自分が、一生懸命書かずにして「ポチ」をもらってはいけない、もらって返してはいけない。
とにかく一生懸命書けばよいのです。

見に行ったブログは
誰々さんのもの、に関わらず、ありがたければ「ポチ」。面白ければ「ポチ」。
そうでなければ、なにやらコメントをいれましょう。

「正直」であることを
モラル化する以外に解決策はない。
特定のノウハウを知る人こそ、
そのことについて
正しい認識のもと、
正しい模範を示し続けるしかない。


本当の意味で、
自分のおこなっている努力が、
成果としてかえってくるのには、
そのものを汚濁させないような、
努力も必要になってくる。

おもいやりの「ポチ」が、
悲しみの「ポチ」、暴力の「ポチ」、
偽善の「ポチ」に変化しないように・・・


━━━後記━━━━━━━━━━━
▼ボクはすぐ調子にのってしまう・・・
16ranking.png
・・・楽しくなろう、として
↑のイラスト描いたのだけども、
ボクの気持ちはさらに沈みました。
とてもwebの難しいもんだいなのだと、思う・・・
この記事、一度引っこめたんだけど、
やっぱり投稿する。

なにかすごく悪い感じがして・・・
投稿後、
このような記事を書く、
自分のことがあまり好きでないような観にさいなまれました。
あーだとか、こーだとか、
書き並べるより、
そのトラブルに巻き込まれた人をおもうと、
やっぱり悲しい。
みんなで楽しいほうがいい。


Ryoji Suzuki ┏━┓ o(TωT。)アウー♪





▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)
このエントリーをはてなブックマークに追加

Date: 2012.02.13 Category: ランキング  Comments (17) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

アイコ4才

Date2012.02.12 (日) 15:22:13|編集

こんにちは!
いつも「おきてがみ」からお邪魔していますが
今回はこちらにコメントしますね。

興味深く読ませていただきました。
とっても共感できます。
「おきてがみ」を通して来てくださる方は
「ランキング」相互応援が第一目的になっている場合が多いのでは?
私のブログを読んでくれているのかしら?
興味があってきてるのかしら?
と、ついつい考えてしまいます。

その中にあって、亮司さんはどういうお考えなのか不思議に思っていました。
新たにランキングに参加されて、また見えてくるものもあるかもしれませんね。
今後も楽しみに来させていただきます(^o^)

まーる

Date2012.02.12 (日) 17:07:49|編集

今、わたし、気持ちが酷く沈んでしまっているから
コメントなんて書くべきではないのかもしれないし
(どこまで自分の言葉に責任が持てるか?という意味で、ね)
こういったことは、コメントとして書くべきではないのかもしれない。
それでも
「ここに書いてみよう」
って思う自分が確かにいるので
勝手ながら、このコメントを書かせてね<(_ _)>
でも、Ryoちゃんから見て
「よくない」
と思えば
いつでも非公開に、または削除してください。

後記のとこに
「ボクの気持ちは“さらに”沈みました。」
ってあるけれど
Ryoちゃん、それまでも
気持ちが沈んでいた、ということ?| 壁 |д・)
わたしの思い込み、考え過ぎ、気のせいかな、と思いつつも
最近、なんだかRyoちゃん
様子がちょっとおかしいような・・・?とか思って
わたし、少し不安に思っていたり
それ以上に、勝手に心配してみたり。
みんなで楽しいほうがいい、し
それ以前に、Ryoちゃんが楽しくないと、と思う♪
Ryoちゃん、最近
無理なく楽しめてるかなぁ・・・ってのは
ホント、余計なお世話な疑問なのかも o(_ _*)o どこまでもすまぬ。

ランキング、せっかく参加するんだもの
何がどう、とか、いろんなことはあるにしても
Ryoちゃん、楽しめると良いね(°∀°)b
わたしも以前は
けっこう頑張ってたなぁ。懐かしい♪ (笑)

flowerh

Date2012.02.12 (日) 22:27:06|編集

ランキングをお願いされるのは、
たぶん罪悪感があるからだと思います。

押してもらっているだけでは悪いような気がするからでしょう。

自分は、このところ訪問サイクルが遅くなっており、
迷惑をかけていると思っており、その分気がかりではあります。

でも、押すのが意味ではなく、
中をきちんと見ようとしているので、
どうしても時間がかかり、このような結果になっています。
できるだけ、コメントは残したいので。

まあ、正解はないのですけどね。

なので、思うとおりに行動されればよいと思いますよ。

Ryoji Suzuki(本人)

Date2012.02.12 (日) 22:44:15|編集

>アイコ4才さん♪
>まーるちゃん♪
>flowerhさん♪

こんばんは。
コメント有難う御座います<(_ _)>

みなさん、
ボクを励ましてくれて嬉しい。
なんとなく、
楽しさのウラにある、

ボクの悲しさみたいのを、

みなさんそれぞれ、
ひとととり経験されていて、
わかってくださっていて、

『あんまり気にしなさんな♪』

と、
言ってくださっている、
なんてありがたいことなのでしょう。

ボクまでも悲しまず、
がっかりされている方のところへは
他のランキングもたくさんあるから
それで楽しめる、
そういう心構えで、
今日も頑張っていってまいります♪

Ryoji Suzuki(^o^)♪

いちりゅう@アフィリエイト初心者必見!収入を稼ぐ方法がわかる

Date2012.02.14 (火) 11:11:31|編集

Ryojiさん、こんにちは。
いちりゅうです♪

ブログへの訪問&コメント
ありがとうございました(o-∀-o)

ID削除、超おそろしいですよね。
Ryojiさんは昔から事情を知っているみたいで
この情報はかなり有意義です。

あし@の相互応援
控えた方がよさそうですね(-ω-ll)
大変ためになる記事でした♪

応援ぽち♪

諸星輝々

Date2012.02.14 (火) 20:15:21|編集

こんばんわ♪

ランキング  自分の場合、一種のモチベーションの継続の充電池的な役割を果たしてる 
そんな感じでしょうか。

真意は、ブログへ訪問いただいたブロガーさんに記事を読んで曲を聴いていただきたい
そこにあるんですよね。

そうなると、ランキングそのものの必要性はないんじゃないかと思ったりもするわけです。
そもそも、何をもってランキングするのか・・

ブログそれぞれに個性があって、それをランキングすることの意味はないようにも思うわけですが

"みんな違ってみんないい"
ブログに限らず、物事ってそんな視点も必要なのかなと思ったりもするももPAPAです^^

Re: >アイコ4才 さん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.15 (水) 02:56:53|編集

>アイコ4才 さん♪

おはようございます。
先日は簡易なコメントで失礼致しました、
あらためてコメント有難う御座います<(_ _)>

様々なコミュニティツールと
様々な目的をもつ方々が、
ひとつのネック(首元)に集中しても、
やはり混乱があると思っています。

『ボトルネック』というやつですね。
ボクはその人の思うとおりの目的行為でよい、と考えます。

ただ、目に余る行動はやはり控えるべきで、
よく考えを伴った上で行動するべきでしょう。

どんなことをされると
人が嫌なおもいをするか、
どんなことが喜ばれるのか、
ある程度念頭におきさえすれば、
そうそう問題は起きないと思います。

一度失敗しても
反省はできるのだし、
そういう失敗を持ち込まれても、
許容すればよいでしょう。

しかし、
黙ったままだと、
相手は気付きませんよね。
また自分にもストレスが生じるでしょう。

ですから、
こうして相互コメントをおこないながら、
お互いの価値観の理解を少しずつ、
深めてゆけばよいのだ、と、
ボクはそう考えています。

そして、
今回このような記事をボクは記述しましたが、
その行為に対し、いち早く反応され、
こうしてコメントをくださった、
アイコ4才 さん、
ボクは、
「ああ、信頼できるスバラシイ方にお会いできて本当によかった」
「これからも宜しくお願い致します」

そのように、
ココロからお願い申し上げる所存で御座います♪

(↑あれ?寝起きで、か、ずいぶん堅苦しい言い回しになってる!ごめんなさい、気楽にお越しください、コメントも気楽にどんどんいれてくださいv-22

Ryoji Suzuki(^o^)♪

Re: >まーる ちゃん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.15 (水) 02:57:40|編集

>まーる ちゃん♪

おはようございます。
先日は簡易なコメントで失礼致しました、
あらためてコメント有難う御座います<(_ _)>

ボクね、
「楽しそうだね」といわれれば楽しいし、
「辛そうだね」といわれれば辛くなってしまうのだよ。

自分ひとりのときは
「楽しい」か「そうでない」かは、ホントはなにも考えてないんだ。
ただ、誰かとなにかをするときは「楽しい」でないと「いけない」って、
おもっちゃうみたい。
だから、無理しちゃうよね。
楽しくなくても楽しくしようとするものだから。

いつから、どうしてそんなふうになったのか、
よくわからないけど、
こんなこともまたいっしょに考えてみようね♪

いつもありがとうv-22

Ryoji Suzuki(^o^)♪

Re: >flowerh さん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.15 (水) 02:58:28|編集

>flowerh さん♪

おはようございます。
先日は簡易なコメントで失礼致しました、
あらためてコメント有難う御座います<(_ _)>

なるほど!
そういう感覚もある方、
いらっしゃる、
そうおもいます。

自分では、
そのようなふうには
気付かないので、
とてもありがたいです。

罪悪感といかないまでも、
顔の見えないひとから、
毎日モノをもらう、そんなふうに喩えて考えても、
たしかにそういう気がするのも、
人ならば、あたりまえだろう、
と気付きました。

ええ、
flowerh さん は、
ログのタイトルでも仰っているとおり、
とてもご自分に正直なペースを実行されているので、
それがなによりも模範である、
ボクはそう感じております。

そして、
正解がない、
というのも、全く同感です。

いつもスバラシイ一言を有難う御座います。
アドバイス、頼りにも楽しみにも致しておりますv-22

Ryoji Suzuki(^o^)♪

Re: >いちりゅうさん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.15 (水) 02:59:17|編集

>いちりゅうさん♪

おはようございます。
コメント有難う御座います<(_ _)>

はい!
いちりゅうさんの情報に触発され、
記事を書いているうちに
忘れていたことも、
なにやらいろいろ・・・・

みなさん、
すごく熱心に、
相互応援されていたから、
相当ダメージ受けていました、
それをありありと思い出したんです。

webって、
これまでにない
考えもつかないトラブルに
時々やられますから、

こういった、
ささいな情報から、
予防線を張り巡らすようにでもしないと、
なんかとんでもないことになっちゃいますよね。

少しでも
なにかしら、
お役にたてたのなら、
嬉しいです。

また宜しくお願いしま~すv-22

Ryoji Suzuki(^o^)♪

Re: >☆輝々☆さん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.15 (水) 03:03:14|編集

>☆輝々☆さん♪

おはようございます。
コメント有難う御座います<(_ _)>

ええ、
仰るとおり、とおもいます。
支えになっておられる方、多いでしょう。

ボクも輝々さんも
真意は同じですよね。

必要性も
仰るとおりです。

数多くある、
この世の価値観の中で、
だれもが最も理解のゆきとどく、共通認識可能なスタイルみたいなのが、
いまのところ『数値』という、その慣習のあらわれなんでしょうね。
事実それで人の動きが操れるわけですから。

直接収益に結びつくケースも
まれには存在しているハズですから、
それらを活性させる意味でも「煽り」みたいのも、
あたかも当然のように謳われていますよね。

ボクはそこにも抵抗感がありました。


ただ、統計する側にたてば、
実際、評価そのものに該当したり、
そのような評価が適切で必要な職種、
その目的反映の手段でもあるでしょう。
アンケートなども一緒ですよね。
その代替として活用されている方も多いはずですよね♪
なんせ、基本顔が見えないですから。

また、
そうでなければ、
発信サイドにたてば、
幼少時の「かけっこ」といっしょで、
「誰が一番!」みたいなのも、
幼心(おさなごころ)を、シンプルな「やる気・初心」とたとえ、
そういう発起心を大切にする、継続する、忘れないようにする意味では、
人として大切な感覚も宿しているか、とも思います。
「応援」という要素が大きく付随してるのも特徴ですよね。
これだけの理由でも充分価値があるといえるのでしょう。
参加するなら、「一番になりたい!」
を率先して言うべきなんだ?とも思ったり。
あはあは♪

だから、ホントはいいのだとおもいます。

いけないこと、それは、
マジで争ったり、僻(ひが)み妬(ねた)みに転進するのは、
これだけは人として愚かな行為だと思います。
ですが、現実、これらによる仕返し行為が起きるのです。
残念でなりません。
「ないほうがよい」という意見も然り、
と、ここのところで、ボクもそう思ってしまうんです。

あくまでも楽しみの前提でなければ、
それら要素の有効活用でなければ、
ランキングなど、本当に意味をなしません。

ぽちv-22

※☆輝々☆さん、ありがとう。ランキングに関するボクの広義な思いを☆輝々☆さんのコメントによって引き出してもらい、ここに書き表すことができました。いつも胸をお借りしています、感謝しまくっております<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪

諸星輝々

Date2012.02.17 (金) 01:27:07|編集

Ryojiさん  こんばんわ♪

先日のコメントで言葉が足りず、もうしわけありません。
"できるだけいろんなブロガーさんに訪問していただいて記事を読み、曲を聴いていただきたい"
その思いが根底にあって・・
それで、いろいろ試行錯誤しながらアクセスをしていただくために たとえば@あし とかの利用だったり・・
その結果がランキングなのであって、ブログ記事の内容についてのものとは全く別のもの

そんな解釈をしています。

ランキング参加は、モチベーションアップとブロガーさんとの交流の輪を拡げていけたら・・
そこが真意なのかなって思います♪

Re: >諸星輝々☆さん♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.17 (金) 08:06:34|編集

>諸星輝々☆さん♪

おはようございます。
コメント有難う御座います<(_ _)>

いえいえ♪
とんでもございません。
ボクの読み方、
読解力が足りないのですよ♪
すみません^^

でも、
コメント、
補足していただいて、
とてもよかったです。

ボクは
コミュニティとランキングは『異なる』もの、
って、自然に思っていたみたいなんだけども、
輝々☆さんのお話を拝見致して、

「そうか!」 なるほど!って。

なにが「そうか!」というと、
「ランキングはなにか特別のジャンル」
なんて、おもってたのに気がついたんです・・・

アクセス云々を念頭に入れると
数値のことばかりが思いを占めてしまうのだけれども、
よくよく考えて…というか、
ランキングのところに並んだ顔ぶれをみると、
『ジャンル』だったり、
『傾向』だったり、『やりたいこと』なんかが、
類似してるブロガーさんがあつまっていたり、
また全然性質やジャンルの違った記事を書いているのに
そのひとつのことだけは共通していたり。

あし@なんかだと、
相互訪問の仲間は、
いろんな方と肩を横にならべてるふうに
みえる、思えるけども、
ランキングだと同じ顔が縦に並んでいる。
ボクは順位とかそういうのには興味がないけども
そのカテゴリという観念が
もともと皆無に等しいタイプなので、
その気付きがなにかこう、
とてもしっくりくるんです。
皆さんにこうして前後左右上下から
よりあたたかく包まれているように
錯覚するんです♪

それって、
ランキングという機能はあるけども
やっぱりランキングサイトも
ランキングという名の、
コミュニティなんだ♪

って。

わかっているようで、
意外とこのことについて実感が
なかった、
なにか、ランキングは
『戦い』みたいなイメージが
強かったんですね、ボク。

だから前回のコメントがああいうふうになったみたい。

あんなに嘗て窓際系だった自分が
こういう場(webコミュニティ)だと、
人と人のつながりで、
あたたかさを受け取れるんだ、
そういう思いつきにもなりました♪

ね、
いいお話でしょ?

これもまたまた
輝々☆さんのおかげですv-22

いつも有難う御座います♪
Ryoji Suzuki(^o^)♪

浦太

Date2012.02.18 (土) 01:15:59|編集

ランキング、まぁ、私の場合、本音で言えば、
「アホらしいけど、それがきっかけで必要な人に情報が届く事も無い事は無い。」
って所ですね。
まぁ、
「必要悪」
に近い感覚かも知れません。
「あし@」も同じです。
でも、実質は、
「ランキング」
「あし@」

「必要な人に情報を届ける役目」
を果たしてくれる事は少ないと思います。
今の所、ツイッターでつぶやくのが、
「一番必要な人が見に来る確率が高い」
って思ってます。

ですので、最近は割りとマメに、
「訪問ポチ」
してますが、
ある日ぱったりやめる事も有るかも知れません。

Re: >センセ♪

Ryoji Suzuki

Date2012.02.18 (土) 08:06:12|編集

>センセ♪

おはようございます<(_ _)>

まさしく必要悪的なコメント、
有難う御座います(ココで笑ってね^^)。
センセのように思われている方も
多いのではないかな、
ボクはそうおもっています。

ボク自身、
センセと同様、
やはりランキングに意味があるとは
思わない性質ですので、
センセの仰るとおりでもあり、
きっかけがなければ未来永劫参加しなかったでしょう。

ココに来て、
きっかけがあり、
食わず嫌いするほどのことでもないので、
たまたま参加しました。

自分でも想像もしなかったんですが、
参加してみて、
その知ること、見るもの、
感じること、に沢山の『利』がありました。
センセみたいなお考えの方、か、
もしくは通常の方ですと、
きっと『当たり前』のこととして
身についていることなどであり、
あまり『当たり前でない』、
『当たり前のことが身についていない』、
『人並みに上手にできない』ボクだから、
沢山の利と感じただけかもしれません。


音楽でも、
セッションをするとき、
志を同じくする者どうしが、
お互いの行為を感じあい、
共有感をともなうことは魅力的であり、
また、それが一番の楽しみである、と認識しています。
その中で織り成されるアンサンブルや、
自由な旋律を奏でることほど、
楽しく感じる瞬間はないでしょう。

自分が、自分の想いや、
感覚、感情を音で表現できた、それを相手から引き出してもらえた、
それに対し相手からもレスポンスがあった、
これらのことからは最高の愉しさや、
ややもすると厳しさ、当然の感動を噛み締めることもあります。

それと同じく。
(どうだろうか?)

ボクは、
自分が吐き出した結果、
創作した結果よりも、

こうして、任意の皆さんと、

志を同じくする者どうしが、
(果たして本当ににそうか?)
お互いの行為を感じあい、
共有感をともなうこと、

その、
もっともシンプルな
「ランキング」という名称の
webコミュニティがある、
その魅力をみなさまに気付かせてもらった。

その相互訪問という
シンプルな行為のなかに、
音楽の制作、探求と同様、
求めるもののなにかが
『ここにも存在している!!』
そんな気付を綴った1ページでありました。

はい?
あら?

・・・聴こえますわ~♪

『ランキングポチまわりに
ごたごたと、うつつぬかしとらんで、
とっとと、ギターでも弾かんかい!』

そうなんすよね!
マジなところv-22

あはは♪あはは♪
Ryoji Suzuki(^o^)♪

浦太

Date2012.02.19 (日) 00:52:20|編集

一つ付け加えれば、「あし@」が無かったら、
私は亮二さん、まーるさん、さはんじさん、PATTIさん、そして私に配信代行サイトを教えてくださったボロカブサムライさんとも出会わなかったかも知れないって事です。

でも、同時に、今まで、
「あし@」や「訪問ポチ」の関係だけでは、
決してソレ以上のやり取りをする事もありませんでした。

Ryoji Suzuki(本人)

Date2012.02.19 (日) 22:32:18|編集

>センセ♪

コメント有難うございます<(_ _)>

ね♪

センセとボク、
あし@での『縁』でしたね!
まだお会いしたこともない・・・
でもセンセが、
一番ボクを理解しておられる、
ボクはそう信じている、
そう思えるのが、
嬉しいのです。

これからも
いろいろ宜しくお願いします。

Ryoji Suzuki(^o^)♪

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form