ねむれないならこれ

なにはともあれ。
春らしくなってきた。
↓↓↓↓↓↓音楽はこちら





よかった。
よかった。
【ねむれています?】
▼ねむくなるかな?
[03min45sec]
■title :
ぴこぴこ■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2012


▲ポリリズムとか
ミニマル(ム?)ミュージックとか
呼称はよく知らないのです。
特に調べません、すみません。
どなたかご教示願いますれば、ここの文書は書き換えます^^
複合拍子なのです♪
来訪有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
▲facebook comment は facebook に
ログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『
コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)

この記事へのコメント:
アレサ
Date2012.03.16 (金) 04:13:19|編集
多いですがzzz
いつも、眠れない時に睡眠導入のきじをありがとう
Re: >アレサさん♪
Ryoji Suzuki
Date2012.03.16 (金) 07:20:11|編集
おはようございます。
コメント有難う御座います<(_ _)>
こうした、
相互コメント、
いちばん楽しいですよね。
ですのに
このところ、
コメントパワーが
不足していてなかなか
そちらに書き込めないでいます^^
でも・・・そうでしたか、
お褒めを賜り恐縮です
~睡眠導入になれたかな?
嬉しい一言をいつも有難う<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
ジオヤー
Date2012.03.17 (土) 03:28:57|編集
最小公倍数?、みたいなの考えてたら眠れなくなりました^^;
Re: >ジオヤーさん♪
Ryoji Suzuki
Date2012.03.17 (土) 08:46:11|編集
おはようございます。
コメント有難う御座います<(_ _)>
寝起きに
3と4の最小公倍数を考えたら「12かぁ」と。
で、7と8の最小公倍数を考えたら「56かぁ」むむー。
そこに5と6の最小公倍数「30」を加えたら
30・60・90・120・・・「840」!
840までいかないと除算(割算)できないのか・・・
840拍を小節数にもどすと、
3拍子なら280小節
4拍子なら210小節
5拍子なら168小節
6拍子なら140小節
7拍子なら120小節。
「8拍子は4で割れるからいらないよなー」に気付いたから、
半分にして、
420拍を小節数にもどすと、
3拍子なら140小節
4拍子なら105小節
5拍子なら84小節
6拍子なら70小節
7拍子なら60小節。
分母が4分音符だと7拍子は間延びしちゃうけど、
分母を8分音符にすれば、
1小節あたり8分の7拍子、それで小節すべてが4拍のときより短くなるよな。
んで、
8分の3拍子が140小節あっても、
8分の6拍子に吸収され、70小節という考えで済むじゃん♪
テンポ120で8分の6拍子の70小節だと、
一曲の長さが1分45秒。
これで、あと、8分の7拍子が少なくとも2回廻ってくるように、
8分の7拍子60小節x2回りで、
最低120小節は用意する、と考えて、
それでも曲のトータルは・・・・
むむぅ。8分の6拍子の120小節は「3分」ジャストになってしまった・・・・・
そして、8分の7拍子の120小節は「3分30秒」ジャスト!
昔のシングルレコードは3分台が王道だったたわけだけども。
これ、なんか関係あるのかな?
関係ありそうだな・・・(詳細不明)
あはは♪
あはは♪
ジオヤーさん、
良いコメントを有難うございました
Ryoji Suzuki(^o^)♪
(※なおこのコメント返信は計算間違い等の見直しをしていません♪)
▼コメント投稿フォーム