こうなるね
ねむれないゆくすえ

ふと、
おもいたって、
制作プロセスについての、
エントリが続いております。
問題は、
“見出し”が・・・。
どうしよう。
『Ryoji Suzuki 音楽制作プロセスの巻』
むー
はげしく貧相だ・・・
こんなセンスだから。
一向に「卯建(うだつ)が上がらん」のです♪
⇒前回エントリ|つづきだよ

⇒前々回エントリ|できるかな

-----------------------
3回目となりました、

ふと、
おもいたって、
制作プロセスについての、
エントリが続いております。
問題は、
“見出し”が・・・。
どうしよう。
『Ryoji Suzuki 音楽制作プロセスの巻』
むー
はげしく貧相だ・・・
こんなセンスだから。
一向に「卯建(うだつ)が上がらん」のです♪
⇒前回エントリ|つづきだよ

⇒前々回エントリ|できるかな

-----------------------
3回目となりました、
今回は、
ひとまず、
これまでの流れを。
前々回では、
徐(おもむろ)に、
書き出した『曲の冒頭①』を公開、
前回は、そこに『接続する構成②』を公開しました。
まず、
そのふたつ、『①②を連結した楽譜』を見てみましょう。

※ピンク印が前々回『曲の冒頭①』、青印が前回『接続する構成②』。
(※楽譜自体が前回前々回に比べ一部更新及び修正してあります。)
そして、音で聴いてみましょう。
【こうなるんだね♪】
・・・では、
次にゆきますね。
上の楽譜に記されている、
『To Coda』という記号があります。
これは、文字どおり、
「Coda へ」という意味です。
それでは、その「Coda」にあたる部分を、
今回は用意しましたので、まず楽譜に表してみましょう。
原曲ではこのままここから先がエンディングという扱いです。

<楽譜画像>
ひきつづき
midiデータとaudioデータを
musescoreで書き出して、
編集ソフトにインストール、
試聴用に、
カンタンな編集を施したものです。

<編集画像>
これが切り出した音源。
【エンディングみたいだね♪】
次回は
繰り返しも加え、
楽曲のトータルをつなげてみて、
次のプロセスに触れてみましょう♪
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)

ひとまず、
これまでの流れを。
前々回では、
徐(おもむろ)に、
書き出した『曲の冒頭①』を公開、
前回は、そこに『接続する構成②』を公開しました。
まず、
そのふたつ、『①②を連結した楽譜』を見てみましょう。

※ピンク印が前々回『曲の冒頭①』、青印が前回『接続する構成②』。
(※楽譜自体が前回前々回に比べ一部更新及び修正してあります。)
そして、音で聴いてみましょう。
【こうなるんだね♪】
▼この先はあるの?
[01min06sec]
・・・では、
次にゆきますね。
上の楽譜に記されている、
『To Coda』という記号があります。
これは、文字どおり、
「Coda へ」という意味です。
それでは、その「Coda」にあたる部分を、
今回は用意しましたので、まず楽譜に表してみましょう。
原曲ではこのままここから先がエンディングという扱いです。

<楽譜画像>
ひきつづき
midiデータとaudioデータを
musescoreで書き出して、
編集ソフトにインストール、
試聴用に、
カンタンな編集を施したものです。

<編集画像>
これが切り出した音源。
【エンディングみたいだね♪】
▼これがさっきのにつながるんだね?
[00min49sec]
次回は
繰り返しも加え、
楽曲のトータルをつなげてみて、
次のプロセスに触れてみましょう♪
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)


この記事へのコメント:
▼コメント投稿フォーム