fc2ブログ

ねるまえに

ねむれないくんれん

ここんとこ。


ドラムの練習したり。

イベント参加したり。


で、
なんだか、
よりいっそう、
ギターが下手になった、

そんな気がして。

あ、下手(へた)って、
書くの、よくないね♪

これからは、書くのなら、
『ボクはへたっぴぃ♪』にしよう。
『っぴぃ』が付くだけで、少しかわいい感じするもんね。


エントリ目次:

【自分のこと】
【他人のこと】
【へたうま考】
▼ボクは、こんなんも、あって。
≪音源:ギター・エチュード4曲『練習曲12作品分』≫
≪作品タイトル・スマホ再生≫
≪ギター演奏の解説≫
【イメージの概況『武蔵野(むさしの)』】




『ボクはへたっぴぃ♪るんるん・・・』



でも。



はたして?
そういうことでよいのだろか・・・
 

web拍手 by FC2

【自分のこと(雑念)】

ギターの『うまうまタイプ』でない、
ボクはなんだろ?


『拙い』とか、
そういう表現も、あるな。


『ボク、ぎたーツタないっす・・・タイプです♪』


むぅ。

あんまり聞かないなぁ。

なんか汚(きたな)そうだしな。


でもなぁ。


自分で自分のこと、

たとえひらきなおりでも、


『へたっぴぃ』なボクが、
『上手い』とか言ったら変だしな。


そういう、

客観なことを、

自分が言うのがへんなのかな。


よし!


これからは、

自称『うぅ・まさかミー・ギターヘンタッピリクス・ペイジョ・ハリプトン』と、

言おう。




変?




長い?



・・・意味?



ないよ。




明日には、





ここに書いたこのコトバの並び自体、
忘れちゃうしね♪





お・・・





そういえば。


『へたうま』って、
たまに聞くよね・・・


でも自分のことを、
『へたうま』も『うまへた』も、
やっぱり言えないもんね。


自分のことの、

客観論。




雑念的ウダウダ。
今日はこのくらいでやめておこうね♪




【他人のこと(考)】

他人のこと?

だれのことでも『上手い』は、
言ってもよいかも、だけれども、
『下手』って言うと、
言われて傷つくヒトいるよ。



え?


誰かに『下手』って言われたのか?って?


言われたこと、
あったかな?
いつでも自分をそう思っていたからな♪
たぶんそれで練習が続いているような気がするし。
あ、そうだ、
『これいじょう下手にならんようにしよう♪』
という思いで練習を始めたこと、
ここに書きながら今おもいだした、うん。



あと、『上手い』を連呼すると、
その周りで嫉妬する(悪い気持ちになる)ヒトもいるから、
よっぽど必要な時、それ意外は、
もしかしたら、
あんまりそういうこと、言わないほうがよいのかもね。
そういうふうにおもうこと、これまでもあったものなぁ。

うん、うん、
『上手い』も『下手』も、
他者の批評として、自分の主観の主張として、
当時者間では熱い議論を呼ぶこともあるけれど、
端(はた)で聞くとあまり面白いことはない、というのもあるね。
『面白い』と思う人もいるだろうし、そうでない人もいるんだね。

ほめます♪(。・ω・)っ&ヽ(゚◇゚ )ノよろこびます♪

このていどの範囲なら、いいよね♪


でも。


自分のことで、
『上手い』とか『下手』とかで、
思い悩み、苦しむのは、よそうね。

『下手だなぁ、自分・・・(TωT。)』なときは、
落ち込まずにワザを磨く練習をするといいもんね。

『けっこう、上手いじゃん、自分♪』なときは、
より一層調子にのって練習すればよいのだけれども。

そして、
練習をしたくないときは、
練習のやり方があまりよくなかったり、
そのやり方が自分に相応しくないときかもしれないから、
『無理矢理に練習』するのを、
ひとまずやめるのがよいことなんだ、
ボクはこれまでも時々そうおもったかな。
だから上手くなれないんだ、そうも思うけどもね。
だれかたよれるヒトにそういうの、相談するのもよいかもね♪

無理矢理な練習をやめたとき、
そんなときは、
新しい、か、それか、楽しいやり方、
気付かなかった『なにか』、
練習でもどんなことでも、見つけられると尚よいよね♪
楽しそうなヒトをそばに感じることで、
楽しいが連鎖すること、音楽には多いよね。
相談されたヒトもきっと、一緒に楽しくなれるかも、だしね。




【へたうま考:結論】


で、ね。
『上手い』とか『下手』とか、
音楽仲間のうちでは、言い合わない、とか、
言わないようにする、とかして、
そういう表現を超えたところで、
励ましあう、認め合うのがよいよ。
その人にしかできない、その人の感性が、
きっと必ずあって、そこを探すことや、
そこに触れることに『本当の楽しみ』があるものだよ。
ね、それって『上手い』『下手』の2種類に分けるのは、
無理があるし、その分類が必要だった時代、
なにが基準だったのか、
その安易な批評感覚は、きっともうみんな自身が超えているよね。
ボクはそう思うんだ。
─────────────
▲・・・この感じが『上手い』『下手』というコトバについて、
ボクの書いておきたかったことなのかな、たぶんね。

(よっぽど、『へたうま』コンプレックスなんだな・・・)

『下手』と言われると、なにもかもやめちゃう人もいる。
『下手』と言われて『なに!』と、怒りに燃えて、
頑張る人、それがきっかけで頑張れる人も以前はいたんだけどもね。
最近になるほど、言ったほうも、言われたほうも、端で聞いたときも、
あまりいいことがない、ボクにはそういうことが多かった気がして。
コトバは道具でもあるけれども、時には凶器にもなるんだ。
萎縮が先立ってなにも言えないこと、それもどうか、とおもうけれども、
思いつき程度で、安易に振り回してはダメなコトバがある、
そういうこともあるのかも。
・・・時と場合にもよる※、けども。
(※熟達した人が、師弟関係に基づき、ビギナーをより上達に導くための叱咤激励に、
『上手くなったね』『下手にやろうとしてしまうんだね』など『へたうま等』的なコトバを、
下手な場合を除き上手に使い分けることは有り得ること、と思います♪←これは冗句か?)



▼ボクは、こんなんも、あって。

・・・ドラムを練習したら、
自分のギターの気付かないところが、
ちょっと見えた気がした。

・・・イベントでは、
あまりおもうようにギターが弾けなかったから、
単純にもっと練習したくなった。


だから、
今回はギターのエチュード。

もったり。
まったり。
ひゃらひゃらら。
しょりぃ~ん♪

そういうんでも、
どんなんでも、
伝えるカタチ、音楽になっているのなら、
それを続けることで、良いことのような気になれて。
うん、つまり、なにかしらは、
いつでも作り続けている、
ここにボクの『へたっぴぃ』なりの覚悟があるんだね、きっと♪
そして、こうしてボクが音楽を続けられるのは、
ボクの『へたっぴぃ』を、
ほめてくれた人がいる、そのおかげなんだけど、
それを忘れないようにしなくちゃね♪



【ギター・エチュード】

≪音源:武蔵野4曲『練習曲12作品分』≫


『武蔵野』4作品 連続/選択再生プレイヤー




Texte alternatif



flash mp3 player 設置参考ガイド

■作品タイトル


※リンククリックでアドオン再生できます。
◆title | 起死回生(きしかいせい)
◆title | 光風霽月(こうふうせいげつ)
◆title | 生生世世(しょうじょうせせ)
a)林の三叉路
b)木漏れ日模様
c)光線(太陽光)
d)どんぐりの背比べ
e)秋風
f)もぐらと根っこ
g)誰もいない出口
◆title | 明鏡止水(めいきょうしすい)
h)yeah!
i)水鏡
j)雨上がりの道

・・・今回のタイトルは、
『雑木林で散歩』をイメージしました。

■著作・制作 / 鈴木亮司 © Ryoji Suzuki 2012



≪ギター演奏の解説≫

『生生世世』とタイトルをつけた、
練習曲7作品のギター演奏の解説を、
『雑木林を散歩』の体験も重ねて書いてみました。


◆title | 生生世世(しょうじょうせせ)

a)林の三叉路
テンポ76bpmで2種類のギターをオーバーダビング。
クロスフェードであらわしている音の雰囲気に、
林の中で分かれていた、三叉路のイメージが重なりました。
武蔵野の雑木林は、そんなに広大ではないから、
別れ道のどこをたどってもいい。そういう散歩を楽しめるのです♪
01_76bpm.png



b)木漏れ日模様
テンポ92bpmで2種類のギターをオーバーダビング。
シングルノートのギターと、アルペジオのギター。
トレモロ風のautoパンポットの効果で、木漏れ日を連想しました。
02_92bpm.png



c)光線(太陽光)
FUZZ GUITAR によるアルペジオ。
この響きは特に和音のピッチを大切に弾いています。
上空から地面を突き抜けるイメージに宇宙や地球の回転感をおもいました。
03_142bpm.png



d)どんぐりの背比べ
どんぐりの季節には、まだ早いですが、
ファンタジックなイメージは、宮沢賢治さんの『どんぐりの背比べ』の、
物語を思い起こし、木漏れ日にあふれたクヌギ林にぴったりな演出を、
連想しちゃいました。
04_164bpm.png



e)秋風
今年の夏はひときわ暑かったですが、
林の中に入ったとき、ふと頬をかすめるような風に、
秋の気配を感じました。

そのテンポ感をコードの響きと連符で。
05_155bpm.png



f)もぐらと根っこ
木の根?もぐらのトンネル?雑木林にも、
こうした、土の盛り上がったところに、昆虫や動物、
木の根、あらゆる、生存の跡形をみることができます。
地面を見ていても面白いのは、こうした森林を歩くことで、
ふと気がつくことがありますね。その?の感じを全体の響きから。
06_97bpm.png



g)誰もいない出口
街中の雑木林ですから、
出口のようなところがあって、
その先は明るいわけですが、
人の気配はありません。
雑木林に人が群っていたら、それはそれはさも、
おぞましい光景ともいえそうですが、
たいがいは、雑木林は閑静な雰囲気につつまれているもの。
その領域から出る、その行為の心中は、いつだって独特な感に打たれます。
『1度出ればもう戻れない』感じをテンポ感で。
普段の生活に戻る感じを、メロディで。
07_131bpm.png


───────────


【イメージの概況】

武蔵野(むさしの)。

明治頃までは、
武蔵野も、『雑木林』『田園』『なだらかな起伏』
『秩父連山と富士山の遠望』など、
人里に近いながらも四季折々の景観の素晴らしいところ、
と、いくつかの文献で謳われているようでしたが、
近年は多くの住宅や、建造物にさえぎられ、
その季節ごとの景観や遠望を、
日々の生活の一部として楽しむのは、
難しいこととなりました。

ただ、雑木林の中、その小道にふと足を踏み入れると、
外部の空気や雑音、遠景を僅かに遮蔽するので、
昔ながらの木々の香りを、想像も織り交ぜ、
『緑の豊かさ』を思い『武蔵野の名残』を、
どうにか楽しむことはできるようです。

雨上がりの午後、
ほんの短い時間でしたが、
近所の『雑木林』の中を通り抜けてみました。
そのときの思いを、自分の作成した練習曲(エチュード)と、
その音像(サウンド)の繰り広げる世界観とも連想し繋げて、
『雑木林を散歩』の中でのボクの体験した様子として、
小タイトル(a-j)に流れそのものを込めて重ねてみました。


いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪



▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)

ブログランキング No.1

Date: 2012.10.27 Category: ギター  Comments (0) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form