このように

・・・エントリの数々。
あのときのこと、
あの日のこと。
ボクのこれまでの人生で、
ブログに書いたこういうふうなこと、
ここだからこそ書き留めておいたこと。
いろいろなことがぐるぐると廻(めぐ)ったものだから。
そのひとつ、
“ねむれないあなたへ”
というタイトルのこと。
このタイトルは・・・
書き込みから始まった・・・

▲何やら難しい『mixi健全化の取組み』
・・・「ねむれないよ~」
という書き込みに気付いたそのとき。
ボクはひとつの自作mp3音源を添え、
『それは辛いね』
『こういうブログをつくったよ』
というメッセージを、
友人のコメント欄に書き込んだのだったっけ。
『こういうブログ』とは、
このブログ。
“ねむれないあなたへ”

▲当時のテンプレート 2009年6月
“ねむれないあなたへ”のことだよ♪
・・・で、その友人は『男性』であったが。
その友人には恩もあり、
また付き合いの長い地元の友人でもあった。
しかし、
ここ10年以上は肩を並べて話すこともなく、
今、道端で会うことがあっても、
『やあ』
程度の挨拶。
音楽でお互い関係しているので、
今後密になることもあるかもしれないし、
そうでもないのかもしれない・・・
『いろいろなことが廻(めぐ)った』と、最初に書きだした、今日の自分。
しばらくこのブログをお休みしてて、
こうして再開してみて、
いろんな気付きみたいなものがあった。
ほんとうにほんとうにたくさんあって、
ひとつの記事では書ききれないだろうから、
こうして思い出したこと、
ひとつひとつ時々にでも書きたいって思ったんだと思う、そんな自分。
それで。
今回は、
自分で自分の過去記事を読んだ今、
文章を付足したり、
修正するべきところがでてきたブログ記事を、
エントリにこうして組み込むことで、
当時の思い、その後の今の気付きと共にここに残しておこう、
と思う。
その時空旅行を、
今読んでくださっているあなたとボクで、
一緒に旅してみませんか♪
そうだな、BGMは・・・
もし有るとよいならコレをどうぞ⇒

あ、音量は小さくても充分ですよ♪
ではまずヨム?の国へ出かけましょう▼
【あし@コミュニティ】

▲あし@コミュニティ|はてブ日記
この記事は最近の更新で何度かリンクを載せたから、
もう目を通してくださった方も居られるかもしれない。
このエントリは、
2012年の2月26日に、
あし@コミュニティに関する、
その時書きたいことを書いたもので、
多くのブロガーさんとの交わりがボクにとってピークだった頃でもあるんだとおもう。
「はてブ日記|はてなブログ」を書き始めたそのときのボクのコンセプトが、
『webコミュニティサイト、SNSなどについて書きたい』ということだったから、
デザイン(見た目)のことを中心に綴り、その更新を開始したのでした。
今回お見せするのは、
エントリ当時の冒頭文を最近訂正し、
文書を書き加えたもの。
修正し書き加えた部分だけ、ここに書きだしてみるね♪
“あし@※は
ランキングサイトではないけれど
ブログランキング参加者が多く集まるコミュニティサイト。
といっても、
「あし@メンバー」=「ランキングメンバー」という意味ではありません。
ブログ運営を積極的且つ真剣に考えるブロガーが集まるコミュニティであるから、
当然、ブログ運営を積極的に考えた結果ランキングに参加する、
ランキングに参加していた、というようなメンバーが多くなる、
というごく当り前の図式のあらわれにすぎません。
(追記/一部訂正:2014-02-22)
※あし@サービスは2014年1月31日で終了しました。
以下の記事は2012年2月26日に公開したそのままのものです。”
⇒この記事を見る
もしよろしかったら記事をご覧くださいませ。
向こうのボクが待ってます♪
おかえりなさい、そしてありがとう♪
ではもうひとつ修正した記事を紹介しましょう。
このブログに書いた『お顔や』という記事。
【おかおやは】

▲おかおやは|ねむれないあなたへ
この「お顔や」という記事は、
このブログで始めて、
サイト広告の転載と、
契約獲得報酬を提案され、
それを引き受けた、という経緯がここに残されています。
今回付足した文章はこう▼
“追記(2014-02-28):
『お顔や』は、いつしか消えていた。
運営がうまくいかずたいへんだったのだろう、
ということは想像がつくが、
人や企業はこうした事後処理に、曖昧なことが多い。
ひとこと言うこと~「終了した」「変更した」と伝え、
自社に、担当者に起きた事態についての事柄が、
それがどういうふうに相手に伝わっているかどうかを確認する、
それくらいは、掲載やタイアップを依頼したブログなどの運営者に、
確認をとろう、声をかけよう。その上で業務撤退を完結しよう。
失った側からみれば、その瞬間は、『それどころではない』
『社員の生命に関わる云々』などということなのであろう。
だからボクは急ぎはしない、後で知らせてくれるのでもいい。
企業がWebのモラルの低下の原因を拵(こしら)えているのでは、
時代は一向に良くならない。どうかよく考えてみてください。
事後処理のリスク体制をどれだけ起業時に念頭にいれたか、
そういうことが評価され認められる時代になりますように、
教育や道徳にそういった反映がある時代になりますように、
そんな思いつきと願いを込めてここに記しておきます♪
これらはボク自身にも「戒め」として言えることです。”
⇒この記事を見る
それとこの「お顔や」の
この記事を公開した頃、
ここにはちょっとしたエピソードがある。
あまりにも個人的で小さいことでたいしたことではないけれど、
でも記しておきますね。
どんなことか、というと。
・・・・あるブロガーさんと取り交わした会話を、
かいつまんで、記憶脳内編集をしてまとめて書き表してみます。
▲おきてがみのバナー
♪アゥヽ( ・ω・)_♪いらっしゃい♪_(・◇・ )っモフ♪
どうぞ、くつろいでご覧くださいませ。
舞台は今からおよそ2年前・・・
あるブロガーさんが言ってたし、わたしもそう思うよ。」
「なんで?」
広告を貼ったり、テンプレートを黒色系にしたり。」
「だめかな?」
“ねむれないあなたへ”
というブログには、
そういう広告がない※から、
良いブログ、と評価している人もいると思う」
(※広告そのものの善し悪しのことではなくて似合い不似合い、のこと)
「そっか」
「そういうのがあるんだね」
「話はわかったよ」
「そっか」
「このテンプレートは黒というより濃いグレーなんだ。
自分でカラーをカスタマイズしたんだ。」
「墨色無限
というコトバもあるんだけれど、
ボクにとってこの色は
黒のつもりはないのと、
それと、
黒系の濃い色についてもっと知りたい学びたい、
というテーマもあって、
ね」
「あとボクも自分で黒系を使うということは、
以前は想像にもなかったよ」
りょうちゃんの好きな色でいいんだとおもう」
「うん、そうだよね」
こんな会話が当時なされた。
そして最近、このことについて、
こういう語りで結んだんだ。
「前にいってたよね、りょうちゃんが変わった、と言っていたときのこと」
「あのときのことで、実は、あることを知ったんだ」
「ここで言う、ボクと広告掲載依頼者の間では、そういった、
ことの次第で起こるボクの印象の変化については、何も問題にならない」
「で、ボクが知りたかったのは、このブログに来るみんなの反応だったんだ」
「なので、あのとき聞いたとおり、そのときは、
そういうふうに思う人がいる、ということをまず知った」
「で、そういうのは思う人と思わない人がいるだろう、そういうことなので、
その先はその時点ではボクからは何も思うことがなかった」
「最近になってボクは、自分のその変化にあたるような、
回りに見えるような行為をとる自己の起因、
行動の原因に気付くようになってきたんだ」
「あの時は、ぼんやりして、起きたことを受け、
そのまま反応していただけではあるのだけれども、
そのボクの行為に対するみんなの反応が知りたい、
というのがボクの当時の目的らしかったんだ」
「もっときちんと言うと、みんなの反応が知りたい、というのは、
自分はみんなの反応の『何が』『どんなところが』を知りたかった、
ということがどうやら行き着くところの目的らしかったんだ」
ここでボクという人格の上での結論がでてくる。
「つまり、ボクと関係者の間、ここで言う当事者同士で取り交わされる事象で、
ボクのなんらかの変化(例えば印象とか)が相互に見えるカタチで現れた、としても、
当事者間ではなにも問題は起きない。だけど、その周りの人たちの意識に問題が生じる、
たとえばボクに対する評価や感情が動く、ということを知ったんだよ」
このように告げた。
この意識が、ボクの意識のおおまかな部分である。
この流れの中で「何かが足りない」ことに気付かれた方もいるとおもう。
それもいくつか。でもその「何かが足りない」ことすら、
今思うにはボクにはあまり必要なことではないし問題にならない。
カンタンに言い表すと、「何か」とは、たとえば『評価や感情』の事だとしたらば、
先にも書いた、それが「どういうふうに動くのか(『何が』『どんなところが』)」
というところのことである。
つまりその時ボクは、
自分で何かをしたくて何か変化の見えるカタチとしてあらわした、
それか、あるべきカタチがあらわれていた、というのではなくて、
あくまでも、周りの反応がみたくて、それか知りたくて、
その行為を選択していた、ということなのである。
然るべき順序が少しヤバイことに気付かれた方もいるとおもうけど、
ここではそこすらもボクには問題にならない。
もう少し突き詰める。
さらに自己に対し興味深いのは、
この意識が良いか正しくないか、のこと。
それさえも、今でも、ボクにとってはどうでもいいことでもある。
以下のところがボクにとって問題のところである。
そのボクの意識が成した行動というのは、
まわりに見えている実際のこと(印象や事象)のことではなくて、
例えば通常なら「あの人はああしたいからああいう行動をとるのだろう」と、
判断されるところのことなのだけれど、ボクという人格が成すのは
『ボクのとった行動でのまわりに起こりうる影響についてその現象の何かを知る』
というのが目的だった、そういうところだ。
(少々?表現が複合的で且つ階層的であるのは申し訳ない、
表現を日々続けることで進化するように努めます)
それで~上述のように一生懸命言い表してはみたけど、
この行為や意識自体はもしかしたらケースによっては誰にでも内存しているだろう、
と、思えるので、特別なことではない、と、自分では、今なら言えるしそうも思う。
けれど、
ここがこのエピソードの本題なのだけれども、
当時、その意識でボクが動いている、というのは自覚の伴なっていない行為だった、
ということに、今「気付いたこと」が、ボクにとってはとてもとても大切なことなんだ
・・・ということ。「今」であることも大切だし、「気付いた」というところも大切。
それは「ボクにとって」というところも。
回りくどく説明している、と、とられてしまうかもしれないね。
うん、でもある意味実にそのとおりなの。
・・・で。
コレって、つまり要約すると、
『自分のしていることに自覚があるかどうか』という類の話なんだけれど、
『こんなに自分に自覚がない』←『ということすら自覚がない』←その自分に気付いたこと。
しかもまあまあしっかりと。
ということなのだけれど、
それはそれはもう。気付いたときは衝撃だったね・・・
(で、その気付き自体は珍しくもなんともないんだけれどね)
という、長い文で表現したわりには、
たわいもないお話だったのでした♪
自己結論:
『こんなに自分に自覚がない』←『ということすら自覚がない』←その自分に気付いた
▼
▼
▼
ありがとう。
『ボク』という、
ここにあらわした長い道のりを、
共に旅してくれて。
ここがこのツアーイベントの終着です♪
2014年3月の今日という日に、
今、あなたこそ『ボクと一緒にいてくれた』のです。
ボクの言語化した思考的意識迷走に今日もつきあってくれてありがと♪
ちょっぴりとだけれど、ボクの一面をみんなに聞いてもらえ、
ボクはちょーうれしいな♪
ねぇねぇみんな、
ボクは何かを自覚できるようになれるのかなぁ?楽しみ、楽しみ♪
(▲自覚なきことを自覚できているよ~自分さーん^^)
ではその記事、今のエピソードのきっかけになった記事、
「おかおやは」を公開したとき、ブログで掲載した曲をここに貼り付けるね。
それと今、
この記事を書きながら、
つくった詩をひとつここにおいておこう♪
【今日の詩】
そういう話は
話してくれることが
うれしいね
なぜならば
みんなの
反応が知りたい
というのが
ボクの
行動の目的
だったのだから
【今日の音楽2曲ともうひとつの詩】
▼歌・そろそろ春めいてくるかな~でも来週はまだ寒いみたいね♪
■subtitle : 冬のおきみやげ
■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2012-2014
冬のおきみやげ
もうじき
冬は去ってゆく。
待ちわびた
春を迎え
共に幾夜かをすごしたから。
振り返り
振り返り
草木のうるおいと
呼び合い
響き合い
やがて
いつのまにか
静かに消えてゆく・・・

≪最後に≫
今回の記事に「ももいろのあさやけ」の続編を期待してくださった方、
ほんとうにありがとう。「ももいろのあさやけ」は前回で終わりではないけど、
今回はブログ記事整理にエネルギーを費やしてしまった。
その様子を書いてみることにチャレンジしてみたボクなのでした♪
≪今日の画像≫

▲Google Blogger
Google Bloggerで公開した最新記事、
⇒『Google+がわからない』
です。もしよかったらみてね♪
≪やさしくおこして≫

▲ 3/4 livedoor blogで公開した最新記事、
⇒『ねています』


です。暇ついでな時にどうぞ♪
≪はてブ日記≫

▲ 3/5 Hatena Blogで公開した最新記事、
⇒『FC2ブログランキング』

です。興味ある方是非どうぞ♪
◇└┬┴┐◆┌┴┬┘◇
ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)コノヨウニィ♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)





この記事へのコメント:
流木庵{え~ちゃん}
Date2014.03.03 (月) 07:14:43|編集
夜中12時に起きてまたひと入り
寝過ぎて6時半に起き慌ててPCしています
ヽ(^▽^@)ノいつもありがとうございます
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはよう
(^^)>今日もよろしくお願いします
感謝感謝です
Re: 流木庵{え~ちゃん}さま
Ryoji Suzuki
Date2014.03.03 (月) 17:42:30|編集
こんばんは。
今日は3月3日。
良い日にコメント有難う御座います。
関東では週初めの今日
寒い日になっています。
>夜中12時に起きてまたひと入り
>寝過ぎて6時半に起き慌ててPCしています
・・・そうでしたか。
たまには深夜のお風呂も粋ですね♪
もしか温泉ならばまた格別ですね。
朝たまたま遅くなったときなどは
おもいきってゆっくりしてみましょう
たまにペースを変えると
いつも気付かなかったことで
楽しめたりすることありますね♪
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
▼コメント投稿フォーム