そうなんだ
ねむれない2011-311
悲しみのない
朝焼けが
キミを包んだね
ボクの声いま
夢もよう
光のとどかない
そこにおいた
ギターの色もあせた
苦しみ
ときを刻んだ
ことばにならない
想いは
ギターで奏でる
夢の儚さ
過去から
便りが・・・とどく時の記憶と
夢うつろな狭間に
夜明けをおもいうたおう
幸せさがす
そんなことできないと
言うことばも
誰にもいえないよね
遙かな夢たどれば
風に舞う
出会いは
偶然と運命
織り成したキミに
はだかのボクさえ本当は
答えの無い
空蝉 ヤドリギの身
いつかはカタチないもの
だから今だけ
何も無い音だけで
キミのココロ
ボクがいるそのときを
うたで語ろう
遙かな風
はこぶ夢もよう
遙かな風
はこぶ夢のよう・・・
悲しみのない
朝焼けが
キミを包んだね
ボクの声いま
夢もよう
光のとどかない
そこにおいた
ギターの色もあせた
苦しみ
ときを刻んだ
ことばにならない
想いは
ギターで奏でる
夢の儚さ
過去から
便りが・・・とどく時の記憶と
夢うつろな狭間に
夜明けをおもいうたおう
幸せさがす
そんなことできないと
言うことばも
誰にもいえないよね
遙かな夢たどれば
風に舞う
出会いは
偶然と運命
織り成したキミに
はだかのボクさえ本当は
答えの無い
空蝉 ヤドリギの身
いつかはカタチないもの
だから今だけ
何も無い音だけで
キミのココロ
ボクがいるそのときを
うたで語ろう
遙かな風
はこぶ夢もよう
遙かな風
はこぶ夢のよう・・・
・・・この曲のタイトルは
“Dawn of the soul”
曲は2003~2005年くらいの作(アバウト)。
歌詞は2011年の作。
この曲の歌詞は、一筆書き、ノンストップで作成。
この曲のエピソード⇒つぎつぎと

web class of music
今回は“音楽の記事”をお届けしています。
フリーソフト:MuseScoreについて、
新しいエントリを公開しました。
その記事の冒頭文~途中までを紹介しておきます。
♪キャヽ( ・◇・)_♪いらっしゃい♪_(・◇・ )っマセ♪
オチャ( ・ω・)_旦~~どーぞ♪







基礎に相当する練習をこなしてから、次のステップアップのために、
今日の自分の実力や、出来ることを楽譜にしてみる。それを軸に、
自分に適した、基礎をベースとした課題を楽譜であらわしてみる。
さらにその課題を反映させたトレーニングテキスト
(練習用の楽譜)を作ってみる・・・
・・・例えばそういったやり方もあります。
◆表現の楽しみと知る事の楽しみ◆

既にお持ちの教材があるなら、
通うスクールがあるなら、
併用して自分専用の楽譜作成に取り組むことで、
さらに音楽への理解を深めるでしょうし、
基礎的な楽譜作成に取り組むことで、ドラムを演奏する、
イメージに描いたドラムパートを書き表してみる、
楽器を演奏するのに、音楽を制作することに、
自己を知り誰かに伝えるリズムへと、
より表現することの楽しみが増すことを知るでしょう。
◆“楽譜を書く”という楽しみがある◆








ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)ソウナンダ♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)




“Dawn of the soul”
曲は2003~2005年くらいの作(アバウト)。
歌詞は2011年の作。
この曲の歌詞は、一筆書き、ノンストップで作成。
この曲のエピソード⇒つぎつぎと

keyword : 311
311
2011311
3111446
2011-311-1446
201103111446
web class of music

今回は“音楽の記事”をお届けしています。
フリーソフト:MuseScoreについて、
新しいエントリを公開しました。
その記事の冒頭文~途中までを紹介しておきます。
♪キャヽ( ・◇・)_♪いらっしゃい♪_(・◇・ )っマセ♪
オチャ( ・ω・)_旦~~どーぞ♪
【MuseScoreでドラムセット用の楽譜をつくる】
◆ドラム。その『練習のやり方』とは創意工夫と発見だ◆

巷にたくさんあるであろう専門の教材、
ガイド、スクールの中から、自分に適した教材、
ガイドを見つけることは、まだ見ぬ世界へと
期待に胸ときめくことでありながら、
時には途方もない迷路の旅ともなろう。
その行く末には、偶然とは言い得ないような
出会いを引き起こすこともあるかもしれない。
その旅のどこかで、
もしも本当に良い師にめぐり合えたのなら、
それはとても幸運なことだ。
ところで。
ドラムの練習のやり方、音楽の知識の学び方は、
倣うだけに限らずいろいろと他にもあるものです、
それか自ずから考え導き出すのです。
◆ドラム。その『練習のやり方』とは創意工夫と発見だ◆

巷にたくさんあるであろう専門の教材、
ガイド、スクールの中から、自分に適した教材、
ガイドを見つけることは、まだ見ぬ世界へと
期待に胸ときめくことでありながら、
時には途方もない迷路の旅ともなろう。
その行く末には、偶然とは言い得ないような
出会いを引き起こすこともあるかもしれない。
その旅のどこかで、
もしも本当に良い師にめぐり合えたのなら、
それはとても幸運なことだ。
ところで。
ドラムの練習のやり方、音楽の知識の学び方は、
倣うだけに限らずいろいろと他にもあるものです、
それか自ずから考え導き出すのです。
≪『楽譜』それは強靭なガイド兼パートナー≫
●自分で自分のためのテキスト(練習用の楽譜)を作る
●作った楽譜ひとつひとつがそのままステップアップのログ
(履歴・記録)になる
●自己の技量の目安に楽譜を活用し共有認識を得ることで
交流時の拠所とする
基礎に相当する練習をこなしてから、次のステップアップのために、
今日の自分の実力や、出来ることを楽譜にしてみる。それを軸に、
自分に適した、基礎をベースとした課題を楽譜であらわしてみる。
さらにその課題を反映させたトレーニングテキスト
(練習用の楽譜)を作ってみる・・・
・・・例えばそういったやり方もあります。
◆表現の楽しみと知る事の楽しみ◆

既にお持ちの教材があるなら、
通うスクールがあるなら、
併用して自分専用の楽譜作成に取り組むことで、
さらに音楽への理解を深めるでしょうし、
基礎的な楽譜作成に取り組むことで、ドラムを演奏する、
イメージに描いたドラムパートを書き表してみる、
楽器を演奏するのに、音楽を制作することに、
自己を知り誰かに伝えるリズムへと、
より表現することの楽しみが増すことを知るでしょう。
◆“楽譜を書く”という楽しみがある◆

自分で楽譜を書くことは、特にドラムの場合、
●楽譜に強くなる
●数値の割り振りに強くなる
●音符の拍数解釈が正確になる
●自己の基準が安定することでより柔軟な演奏が可能になる
●細かいフレーズを練習で根気よく積み上げるやり方がわかる
●自分がなにをどうやっているのか周りの人に説明できるようになる
●あらゆる音楽的基礎固めとなる
諸々たくさんの利点があることに気付くでしょう。
ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)ソウナンダ♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)





この記事へのコメント:
流木庵{え~ちゃん}
Date2014.03.10 (月) 07:30:17|編集
ヽ(^▽^@)ノいつもありがとうございます
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようござい 今日は気温0℃です
(^^)>今日もよろしくお願いします
Re: 流木庵{え~ちゃん}さま
Ryoji Suzuki
Date2014.03.10 (月) 11:06:24|編集
コメント有難う御座います。
はい、仰るとおりです、歌は心の言葉です♪
そういうふうに言っていただけたこと、
とても嬉しいですし、元気がでます。
みなさんとは、大地や大気を通じて、
きっとみんな繋がっているっておもいます。
だからひとりひとりが自分にみえること、
しっかりと毎日こなしていければ、
みんなが幸せになれるんじゃないかな、
なんてコトバが今ここで出てきました。
良いココロを引き出してくれて有難うございます。
いつもホントに感謝しております
Ryoji Suzuki(^o^)♪
まーる
Date2014.03.11 (火) 07:01:39|編集
ここで
“Dawn of the soul”聴きながら
一緒に歌わせてもらった。
りょうちゃん、ありがとう<(_ _)>
MuseScore でドラム譜をつくる|web class of music
も、楽しんで読んでるよ(^-^)
また読んでみて、それから
もしかしたら
ちょっと質問したいことがあるかもしれません、先生♪
Re: まーるちゃん
Ryoji Suzuki
Date2014.03.11 (火) 23:30:48|編集
コメントありがと♪
一緒に歌ってくれて有難う。
そのようなコメントを、
これまで頂戴したことはなかったよ。
一緒に歌ってくれると思えるなら、
一緒に歌えそうな歌をつくろう、という、
そういう楽しみがあることにボクは今気付いたよ。
よい気付きを引き出してくれてありがとう。
ボクにはそういうところが、
今まで無かったのかも知れないね。
でね、
先日あるブロガーさんにメッセージしたんだ。
◇└┬┴┐◆┌┴┬┘◇
こんばんは。
○○○○○○ さま
お久しゅう御座います。
Ryoji Suzukiです。
お世話になります。
ブログを長期休んでおりましたが、
先月より更新再開致しました。
ボクのこと、
見つけてくださり、
感謝いたしております。
以前に相互訪問してくださっていた、
ほとんどのおきてがみのユーザーさまが、このひと月の間、こうしてボクを見つけて、アクセス、またはお声がけ頂戴いたしました。
これも新時代の真の絆と知り、
明日あさっては日本にとって歴史的な日、
こうしてみなさまとどこまでも、
末永く平和の大切さをわかちあっていきたい、そうココロより願っております。
≪一部略≫
どうもありがとう御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)♪
◇┌┴┬┘◆└┬┴┐◇
このようにね。
このことは記事にもしようかな、
とおもっていたけど、
本当にボクのブログを大切におもってくれるまーるちゃんだから、
みんなのかわりに、
ここにこのメッセージをおいておくよ。
もしこのコメントを読んでくださった、
他のブロガーさんいらっしゃったとして、
このメッセージは全てのブロガーさんに、
思い、書き綴っているということを、
ボクからの意としてここに添えておきます。
まーるちゃん、
いつも本当に有難う
Ryoji suzuki(^o^)♪
Bulleta666
Date2014.03.14 (金) 00:59:56|編集
ゆっくりしたテンポでどこかノスタルジック、
とても心が落ちつく曲ですね!
モジュレーションがとっても気持ちいいです。
素晴らしい曲をありがとうございます。
Re: bulleta666 さま
Ryoji Suzuki
Date2014.03.14 (金) 02:34:39|編集
コメント有難う御座います。
ようこそおこしくださいました。
そうでしたか、
聴いていただけてうれしゅうございます♪
音楽はいいですよね、歌うのも演奏するのも、
聴くも作るもいじくりまわすのも楽しいです。
聴いたことをコトバにするのも、
楽しめるということ、こうして、
最近少しずつどうにか慣れそうです。
コメントをどなたかに入れることよりも、
自分が頂戴したコメントの
どこにココロをおいたらいいか、
まだ未熟でオドオドしてしまう自分です。
ボクはエレキギター、大好きです。
いつまでもお互い音楽を楽しんでいきましょう
いつも有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)♪
▼コメント投稿フォーム