fc2ブログ

たいへんだ

ねむれないねれない

・・・で。

「やってみたい」「おもしろそう」と。


ワードプレスに手をだした自分が。

『悪い』とは言わないけど。


wordpress
▲WordPress(JP)


WordPress特有※の?

妙なスパムがものすごいので、

Akismetとかいうプラグインをついに起動させたし。

(※わざとやっているんじゃないよね♪と信じてますぅ)


akismet
▲Akismet


バージョンも3.8.1という最新のものにもしたし。


ver3.8.1
▲WordPress(JP)3.8.1 downloadできちゃいます。
(PC内にWPの環境を作って気長に楽しむ、とかしそうな方へ)


おかげで、

スパムはさっぱり消え、

バージョンが“最新”ってことでどことなく安心もしたし。


なんの滞りも無くなった。

というのは前置きで・・・
 

web拍手 by FC2

・・・ほんとうにたいへんなのは。

ガイドを作成する、ということ。


誰のために、

なんのために・・・


というのは、

これも実はどうでもいいんだ。
(「どうでもいい」は、悪い意味、投げやりな意味ではないよ)

自分でなんだか書きたくなっちゃったんだから。


で、

たいへんなのは。


自分でいつもちょいちょいと

やってしまっていることを

あらためて

画像にしてみたり、

順序だてて書いてみたり。


このスピード感の

切換というかなんというか

タイムワープしている最中に

急に地上で徒歩になったり

全速力で走ったり

UFOにのって時空をいったりきたり

そんな幻想的楽しみがあるのはいいんだけれど、


やっぱりなんかたいへんだった。


でも、

このたいへんってこと、

きっとすぐに忘れちゃって、


しかも自分で本題(ソフトなんか)の扱い方、
やり方をわすれちゃうボクだから、

いつか

またこのガイドを自分で見て、


「 ヽ(゚Д゚;)ノ はっ!」


と、驚いたりなんかしちゃったりして

過去の自分に


「あ、この度はどうも<(_ _)>ありがとうごぜぇます」


なんてお礼まで言ってしまって

ありがたくなっちゃうんだろうなぁ。



しあわせな人だなキミ(=自分)は。

ヤア、リョウチャン♪(。・ω・)o┏━┓o(・ω・。)ワォーン♪ボクダ♪



うん。

コレ、

独り言的、


笑い話だよ♪



・・・あ、そうか。



ワードプレスとは
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。


ボクのもうひとつのブログは、
ワードプレスをつかって書いている、
ということをまず始めに書くのが抜けてました♪
ア、ごめんなさい<(_ _)>デゴゼェマスダ♪


【今日の音楽】
≪ボトルネック奏法練習曲※『title : RAGA type-B』≫

▼ボトルネック奏法練習曲『title : RAGA TYPE-B』




Texte alternatif


[04min00sec]
◆title : RAGA TYPE-B
■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2013-2014

130108_0432~01 

←ボトル・ネック、ガラス製

(※ドラムのエチュードも兼ねています)
(※リズムやパーカッション構成等研究中です)
(※サウンド個々の左右定位に取組んでいません)



ということで、
今回も“web class of music”で更新したフリーソフト:MuseScoreについて、
前回【MuseScoreでドラムセット用の楽譜をつくる】の続きの
新しいエントリ⇒MuseScore でドラム譜をつくる〔 2 〕を紹介しますね。

・・・え?
だから『“web class of music”って、なんだ?』って?
そういえば、てんでなにも説明してないんじゃないですか、ボクは・・・

ちゃはは、すいません。今度なにか説明文考えておきます▲
とりあえずここにおいてあるボクのブログのひとつのことです♪



【“web class of music” 最新エントリの紹介】


▲おきてがみのバナー

♪キャインヽ( ・◇・)_♪いらっしゃい♪_(・◇・ )っワーイ♪
ホットミルク( ・ω・)_旦~~どーぞ♪















前回準備した楽譜(新しい空の楽譜)に記号や音符を書き込む】



⇒MuseScore でドラム譜をつくる(前回)
⇒MuseScore 使い方
⇒MuseScore インストール


≪楽譜が完成に至るまでの道筋について≫
今回はガイドを目的としたボク独自の進め方になります。
実際に楽譜を作るときには、ご自分のやりやすい順序、
理解し易い順序を、その時々の状況に応じて選んでいけばよいです。


≪目次≫

5.楽譜に記号を書き込む(リピート記号)
6.楽譜に音符を書き入れる順序を知る
7.サイドスティックでカウント用の音符を書き込む
8.ドラムのパターンを書き込む
9.リズムパターンの完成



≪中略≫

q)音符を書き込む準備(操作順番の基本①⇒②⇒③)
201403101211vector


①音符入力モード『N』をクリック:①-a楽譜に挿入位置指定ラインが反映(青色)
②音符の長さを指定:②-b音符の種類をクリック選択
③選んだ音色の音符を挿入:③-c小節の指定位置へドラッグ※
※挿入したい拍の上でクリックするだけでも音符は挿入できる。慣れてきたらそうしてみてください。


≪中略≫
vector

w)バスドラムを指定の位置に挿入する
201403121108vector


①音符入力モードが8分音符であることを確認
②バスドラム・アコースティックをクリック選択
③声部を1(青色)に指定(2→1に戻す)※
④3小節目の1拍目と2.5拍目、3拍目にそれぞれクリック挿入
※デフォルトでは低音色選択時に声部が2(緑色)に自動設定される。そのままでかまわなければ、1に戻さなくても良い。但しその場合表記が図のようにならないのと、ここではバスドラムに対し休符が入ってくる。また1に戻しても一時的に音符が緑色になるが、そのまま気にせず書き込んでよい。


vector
9.リズムパターンの完成


x)リズムパターン1小節分の完成
201403121131



(以下省略)


≪web class of music≫
photo
⇒MuseScore でドラム譜をつくる〔 2 〕


⇒続き・本編はこちら

















ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzukiア(^o^)テェヘンデゴゼェマスダ♪



▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
FC2 Blog Ranking
ブログランキング No.1


Date: 2014.03.15 Category: ブログ  Comments (2) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

流木庵{え~ちゃん}

Date2014.03.14 (金) 06:47:17|編集

こう言う曲が私は好きだな
( ノ゚Д゚)おはよう、いい一日を(✿◡‿◡)
暖かい朝です、動きましょうヽ(^▽^@)ノ
(^^)>今日もよろしくお願いします

Re: 流木庵{え~ちゃん}さま

Ryoji Suzuki

Date2014.03.14 (金) 19:19:43|編集

流木庵{え~ちゃん}さま

こんばんは。
コメント有難う御座います。

いつも楽曲を楽しんでいただき、
嬉しいです。

そうですよね、この曲、
流木庵さんのお好きな感じに出来ているか、と、
思います。また流木庵さんの仰るとおりなのと、
このブログにあっている感じでもあるかな、
とも思っています。この曲はもしかしたら、
「朝」な感じかも、ですね♪
ゆったりした気持ちになり、
そういう時に作っても言いし、
逆にガチャガチャしているときこそ、
ゆったりさを求め、憧れ、
そういうメロディが生まれることもありそうです。

いつも有難う御座います、
サイタマも少し気温があがってきたようですv-22

Ryoji Suzuki(^o^)♪

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form