コメントで
ねむれないかいぞう

・・・で。
このブログの
テンプレートの改造(カスタマイズ)のことなんだけれども。
FC2ブログサービスでは
テンプレートについて
大きく分けると
2種類のタイプがあるんだ。
ひとつはFC2が用意する公式テンプレート。
もうひとつはFC2のユーザーが作る共有テンプレート。
▼テンプレ各種。クリックして是非楽しんでください♪
【共有テンプレート】

heart

blackcool_proj02
【公式テンプレート】

house
「FC2公式テンプレート」というのは、
FC2ブログ運営者が用意したテンプレートなので
なにかトラブルが起きたときには、
サポート対象になるんだ。
一方「共有テンプレート」というのは・・・

・・・で。
このブログの
テンプレートの改造(カスタマイズ)のことなんだけれども。
FC2ブログサービスでは
テンプレートについて
大きく分けると
2種類のタイプがあるんだ。
ひとつはFC2が用意する公式テンプレート。
もうひとつはFC2のユーザーが作る共有テンプレート。
▼テンプレ各種。クリックして是非楽しんでください♪
【共有テンプレート】

heart

blackcool_proj02
【公式テンプレート】

house
【公式と共有の違い(FC2マニュアル引用)】
テンプレートは、大きく2つに分類できます。
「公式テンプレート」と「共有テンプレート」です。
「公式」はFC2ブログ運営者が用意したテンプレートで、
「共有」は、FC2ブログの一般のユーザーが作成し登録したものです。
登録に際しては運営者が審査を実施しています。「共有」に登録された
テンプレートは、他のFC2ブログユーザーなら誰でも、利用することができます。
「FC2公式テンプレート」というのは、
FC2ブログ運営者が用意したテンプレートなので
なにかトラブルが起きたときには、
サポート対象になるんだ。
一方「共有テンプレート」というのは・・・
・・・FC2ブログの一般のユーザーが
デザイン(作成)したもので
それをFC2に登録してみんなで共有する、という形式。
ユーザーの自由な発想が生かせるのが特徴。
そのかわり、サポートの対象にはならない。
万が一何か問題があったら作成者に聞く方法もあるが、
技術的なことをある程度知っておかないと、
なにかと難しいだろう。
「FC2公式テンプレート」は、
ユーザー側からみても安定したデザインで、
長く使われているものも多い。
また、仕様については、
公式のプラグイン等、
初期段階は勿論その後も
「基本それらで充分」機能するから、
問題が起きても解決し易い。つまり、
初めてブログを始める人には「公式テンプレート」が向いている。
それか、「公式」を選ぶのなら、
途中で困るとか比較的「イヤ」にならないで済むのかもしれない。
【公式テンプレート】

blueHouse
【共有テンプレート】

roses
「共有テンプレート」は、
トレンドや変り種も含め、
回転がはやく、どんどん新型がデザインされる。
「共有テンプレート」は、
多様多彩だし、多数でもあるので、
気に入るデザインが見つかりやすい。
選ぶのに悩むほどあるかもしれない。
「共有テンプレート」は、
制作者の特徴や個性も
デザインにあらわれてくるので、
仕様にクセがあったり、
機能や構造の保守的なタイプから、
コーディングはわりとランダムで、とか、
そのかわりデザインにすごく熱がはいっているようなものも多くなる。
最高に自分の気に入ったデザインを見つけられることがあっても、
構造上で融通がきかなかったりすることもあるだろう。
制作者の意図として、
基本的なコーディングだけならべてあって、
あとは好きなだけカスタマイズするのもよし、
といった作風もあったりするだろう。
(共有テンプレの作者でアフターに親切丁寧な方も勿論いらっしゃいます)
よって、「共有テンプレート」を使用する場合は、
ある程度構造を知っていたり、
ブログ歴の長い人に、向いていたりする。
制作者の苦労や意図するところと、お借りしているユーザー側との、
そのココロのキャッチボールが、ブログやデザインにも見えるなら、
それはこの上なき奥深いweb交流のあらわれだろう。
でもここらへんはおもしろくて、
ブログ歴の長い人ほど、
あまりデザインにこだわるふうがなく、
むしろ初めてブログをやり始めた人のほうが、
デザインに凝っていたり、こだわりが強そうに見える
ものを選んでくる、という傾向にあるのかもしれない。
ボクの場合は、
一つ目のテンプレートは、
「FC2公式テンプレート」をつかったけど、
二つ目のテンプレートでは「共有テンプレート」を使用した。
なので、この記事に書いた流れは、ボクの体験でのこと。
・・・何にも知らない、ブログを始めたばかりのボクは、
少し落ち着いた、それでいて美しいとボクが思える感じのデザインをお借りした。
テンプレートを途中から交換したのは、
その「FC2公式テンプレート」が気にいらなくなったわけではなくて、
前にも少し述べたけど、
「黒系」という色に慣れたかったり、
デザイン、イラストを自分で描いてブログに載せるのに、
背景からの色調的な制約と影響が強くなってきたことが、
交換に至る主な理由だった。
その際選択するのに、
ボクの望む黒(ダーク)系のテンプレートが多いのは、
必然、数の多い「共有テンプレート」のほうだった。
だから、「共有テンプレート」側から選んできたのであって、
たしか、それを選択するときは、
「FC2公式テンプレート」と、
「共有テンプレート」の違いすら、よくわかってなかった、
というふうだったと記憶する。
ブログパーツや、
プラグインを選択し、並べながら、
少しずつ見た目も機能も拡張していったけど、
「FC2公式テンプレート」に慣れていたので、
コーディングのよくわからないボクは、
いちいち苦労したふうに記憶する。
そういう流れがあったから、
かえっていじくりまわす頻度が多くなって、
その結果、覚えたことも多い、ということなんだとおもう。
ボクはコーディングが得意、とか、は、
全然ないんだけれど、
HTMLを書くこと自体は嫌いじゃない、
どちらかというと好きかもしれない。
知識を覚えている、というのは、
あんまりなくて、
見ようみまねでいじりながら、
いじっているところ、いじっている頻度が多いタグなんかが、
自然と身に付く、理解し始めてくる、覚えてしまった、
というような経緯が思い当たる。
≪今回エントリの動機≫
最近仲良くなったブロガーさんが、
たまたまボクのブログの不具合に遭遇したために、
そのことをブログコメント~“おきてがみ”ですぐに教えてくれ、
(たまたま“要承認”のコードにひっかかって未公開になった)
コードに手を付ける、改造に着手する気になった。
同じトラブルが以前、一度あったのだけれど、
そのころは、
トラブルが起こる、ということ自体に
あまり認識がなかったし、
「~に、なっているよ?」と、
ブロガーさんに言われたときでさえ、
「?」となって、
「よくわからない」に加えてあまり追求しなかった、
追求する、ということも知らなかった。
今おもえば、せっかく言ってくださったブロガーさんに、
すごく申し訳ないことをしたものだ。
そういったことから、
少しずつ、
「共有テンプレート」とはクセや特徴があるんだな、
と気付いていったし、
それらの積み重ねが今の自分だ。
で。
今回はそのトラブルをきっかけにして、
少し気になっていた、
コメント欄のデザインや、送信フォームについて、
見直すことにしたんだ。
「共有テンプレート」のままのとき、
のコメント欄のデザインはこうだった。

▲コメント欄
とてもシンプルに見えたし、
カッコいい、ともおもっていた。
書き込み欄の下の「投稿する」のボタンを押せば、
ダイレクトに送信する・・・
・・・今思えば、
コメント送信フォームについては、
公式の“送信フォーム”を
経由表示する選択をすれば、
それで済むことも多かった。

▲コメント投稿確認フォーム
けれども、
ボクもそのころ、偏った拘りがあったし、
FBなどSNSでのプロセスでの
“共有認識に基づくことで表示処理スピードの速度に重要性があるイメージを受ける”
そいった印象が、
充実しつつある時の「流れ」の最中であったから、
リンククリックなどで、2挙動で開く画面なんかは、
スマートじゃない、と、単純に考えたし、
スパム防止の“画像認証”なんかも
ただただわずらわしいもの、というふうに感じていた。

それから2年ほどたって、
その間もブログ更新を休んだりして、
ある程度の空白期間が経ってから、
ブログに戻ってきたのだけれど、
そこで休む前の頃を思い出すと、
自分の考え方や自分のスキル、スキーム的な情報が、
自分の中で錯綜している状態になっていたらしくて、
こうして戻って来たばかりのときには、
目の前のモノ物がずいぶんすっきりみえることに
驚きを覚えたりしていた。
休みから戻って来てみて、
ボクから見える回りのブロガーさんの状況は、
一見変わらないようにもみえるのだけど、
よくよくみてみると、
きちんとした、シンプルな方向に進化していた。
ほんとうに何も変わらないブロガーさんは、
「やっと時代がおいついてきた」・・・というふうだった。
ボクは、
「もっと新しいものだらけになっているんだろうな」
と思いながら復帰したんだけれど、
前から「良いことだ」
と漠然とおもっていたようなことは、
どちらかというと、
より確かなものとして、
はっきり残っていたし、
前から、こういうことはどんどん新しくなって、
もう手の届かないようなことになるんだろうな、
とおもっていたことは、
既に消えていたりすることも多くて、
そういう感じ方も含めて、
「すっきりした」というふうに思えたんだ、と思っている。
ここでは、相互訪問の皆様から、
影響を受けつつ、こうしたほうが良い、
と思えたスタイルを、自身のブログに反映させた状態をご紹介する。
「共有テンプレート」の元の状態から、
改造し「FC2公式テンプレート」寄りになった部分を、
ボクなりに比較検討している様子と、
テンプレートの小規模な改造について、
触れていければ、とおもう。
具体的には、
『コメント投稿欄(コメントを書き込むところ)のデザイン』と、
投稿、送信後のコメント編集機能がある『コメント編集画面』を追加し、
ほとんど無地であった『コメント表示欄』に少し手を加えた。

▲コメント編集画面(←クリックで“実物”が開きます。中身、
いじって大丈夫ですよ♪passがないので変更されません)
それにともない、
いくつかのヶ所で、
付けたしたコードや、
CSSで付足したstyleなんかについても
キャプチャ画像にしておこう、とおもう。
【今日の音楽:ともだちの歌】
≪今日の音楽について≫
ボクの師匠でありバンド仲間であるHIROKAZさんの曲を紹介。
このテイクはHIROKAZさんのデモテイクにEG,EB,RhodesPianoを、
ボクが加えRemixしたもの。HIROKAZさんはAG,Vo,Drumsを演奏。
youtubeはすべてHIROKAZさんの歌と演奏。彼とともに、
近日中にRAGAROCKを演奏する。“RAGA TYPE-Z”というbandで。
HIROKAZさんがどうおもっているか、
恐れ多いし到底彼にはとどかないし、訊くこともできないけど、
ボクはもう一人のボク、というふうに彼のことをおもっている。
(それは思い込みというヤツだ←と、付足しておこう♪)
でも皆さんナイショにしておいてね♪ボク叱られるから(^o^)♪
それと似ているわけではないよ。彼はとてもカッコいい方です。
【( ・ω・)っついにhtml&cssを語りだしまちタ♪】
▲おきてがみのバナー
♪アロハヽ( ・◇・)_♪いらっしゃい♪_(・ω・ )っオェー♪
トロピカルティ( ・ω・)_旦~~どーぞ♪







コメント表示欄について、気付いたことがある。このブログのコメント表示欄は、シンプルというより、受けとらえ方によっては「無節操」に近い。以前使っていた「公式テンプレート」のコメント表示欄を思い起こすと、コメンテイター個々の仕切りがきちんとデザインされていた。それって、コメントする側の目線にたてば、「優しいブログ」「気持ちの届くブログ」そういう印象の手助けになっていただろう。つい、デザインというのは、ビルボードや、トップページの配色などで、印象を決めるもの・・・という教えも、そういう認識もあるだろうけど、コメント欄の印象や、扱いやすさ、そいうところでは共有的なものを取り込む、そういった配慮が大切なのかも知れないと思う。だから必然落ち着いた感覚で全体を設計したならば、その中に結果的には不備、不具合なデザインや機能があったとしても、その不備、不具合も逆に見れば強調してこない、ギャップを感じにくい。また改善されている頻度の高いデザインは、それなりの安定要素がしっかり強調してくるし、こういったデザインのことでの核(コア)の部分や大切さに気付くほど、冒険はあまり意味をなさない、目立つことばかりが能じゃない、というのが見た目にも活きて来て、メリハリと深みのあるブログデザインにみえるふうになる、そんなことに全体を通しても気付きました。・・・だし、
あと・・・
・・・そこで。
ボクのお借りしている、
テンプレートのような場合。
作者さまから共有者のために。
「いじくれる要素を残しておいてくれたんだ」
と考えることができるようになりました♪







以下のタグは自分が以前使っていた
テンプレートから抜き出した部分。

▲コメント編集画面用のタグ一式
必要なタグをぬきとって、コピペする際、CSSへの指定要素にまず注意しましょう。テンプレごとにCSSの定義設定はある程度の一致はあるものの、異なることも少なくない(基本は異なりますが定義上でのおおまかなルールが存在しています)ので、照合しながら確認する必要があります。その意味でも、よくわかっていないのに、むやみにコードをいじると構造を破壊してしまいます。必ず元となるものと、改造する以前の複製を用意し、見て理解できるタグをひとつずつ着実に確認していきましょう。FC2の場合、“プレビュー”で修正をおこない、全体の影響を確認しながら、更新をするといいでしょう。大きく改造する場合は同じ環境をPC内に設定する手法も安全で、確かなやり方です(・・・いや?FC2テンプレートは変数の定義があるので無理かな・・・変換するくらいなら、最初から独自の素材か、外に取り出さず直接変数を扱った方がいいかな。どちらが手間かどうか、今のボクには解らずです、すみません)。カスタマイズ始めたばかりの状況ではタグの指定要素を理解するのに、常に以下のマニュアルを参照しながら取り掛かるというやり方に「まず慣れる」というところがボクの体験でした。
⇒FC2 テンプレートのカスタマイズ
⇒FC2 テンプレート用 変数一覧







以下はブログに反映している、
コメント書き込み欄で、htmlに
手を加えた部分を着色してあります。

▲付足したsouce







以下はブログに反映している、
コメント表示欄で、css(スタイルシート)に
手を加えた部分を着色してあります。

▲cssで付足した一部
・・・ふぅ。
今回はここまでにします。
より細かく詳しい解説に
着手するかどうか、未定です。
☆☆☆
ボクのやり方、ブログの現状で、
間違いや不具合に気付かれた方、
お知らせください。喜んで直します♪







ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)コメントゥ♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)




デザイン(作成)したもので
それをFC2に登録してみんなで共有する、という形式。
ユーザーの自由な発想が生かせるのが特徴。
そのかわり、サポートの対象にはならない。
万が一何か問題があったら作成者に聞く方法もあるが、
技術的なことをある程度知っておかないと、
なにかと難しいだろう。
「FC2公式テンプレート」は、
ユーザー側からみても安定したデザインで、
長く使われているものも多い。
また、仕様については、
公式のプラグイン等、
初期段階は勿論その後も
「基本それらで充分」機能するから、
問題が起きても解決し易い。つまり、
初めてブログを始める人には「公式テンプレート」が向いている。
それか、「公式」を選ぶのなら、
途中で困るとか比較的「イヤ」にならないで済むのかもしれない。
【公式テンプレート】

blueHouse
【共有テンプレート】

roses
「共有テンプレート」は、
トレンドや変り種も含め、
回転がはやく、どんどん新型がデザインされる。
「共有テンプレート」は、
多様多彩だし、多数でもあるので、
気に入るデザインが見つかりやすい。
選ぶのに悩むほどあるかもしれない。
「共有テンプレート」は、
制作者の特徴や個性も
デザインにあらわれてくるので、
仕様にクセがあったり、
機能や構造の保守的なタイプから、
コーディングはわりとランダムで、とか、
そのかわりデザインにすごく熱がはいっているようなものも多くなる。
最高に自分の気に入ったデザインを見つけられることがあっても、
構造上で融通がきかなかったりすることもあるだろう。
制作者の意図として、
基本的なコーディングだけならべてあって、
あとは好きなだけカスタマイズするのもよし、
といった作風もあったりするだろう。
(共有テンプレの作者でアフターに親切丁寧な方も勿論いらっしゃいます)
よって、「共有テンプレート」を使用する場合は、
ある程度構造を知っていたり、
ブログ歴の長い人に、向いていたりする。
制作者の苦労や意図するところと、お借りしているユーザー側との、
そのココロのキャッチボールが、ブログやデザインにも見えるなら、
それはこの上なき奥深いweb交流のあらわれだろう。
でもここらへんはおもしろくて、
ブログ歴の長い人ほど、
あまりデザインにこだわるふうがなく、
むしろ初めてブログをやり始めた人のほうが、
デザインに凝っていたり、こだわりが強そうに見える
ものを選んでくる、という傾向にあるのかもしれない。
ボクの場合は、
一つ目のテンプレートは、
「FC2公式テンプレート」をつかったけど、
二つ目のテンプレートでは「共有テンプレート」を使用した。
なので、この記事に書いた流れは、ボクの体験でのこと。
・・・何にも知らない、ブログを始めたばかりのボクは、
少し落ち着いた、それでいて美しいとボクが思える感じのデザインをお借りした。
テンプレートを途中から交換したのは、
その「FC2公式テンプレート」が気にいらなくなったわけではなくて、
前にも少し述べたけど、
「黒系」という色に慣れたかったり、
デザイン、イラストを自分で描いてブログに載せるのに、
背景からの色調的な制約と影響が強くなってきたことが、
交換に至る主な理由だった。
その際選択するのに、
ボクの望む黒(ダーク)系のテンプレートが多いのは、
必然、数の多い「共有テンプレート」のほうだった。
だから、「共有テンプレート」側から選んできたのであって、
たしか、それを選択するときは、
「FC2公式テンプレート」と、
「共有テンプレート」の違いすら、よくわかってなかった、
というふうだったと記憶する。
ブログパーツや、
プラグインを選択し、並べながら、
少しずつ見た目も機能も拡張していったけど、
「FC2公式テンプレート」に慣れていたので、
コーディングのよくわからないボクは、
いちいち苦労したふうに記憶する。
そういう流れがあったから、
かえっていじくりまわす頻度が多くなって、
その結果、覚えたことも多い、ということなんだとおもう。
ボクはコーディングが得意、とか、は、
全然ないんだけれど、
HTMLを書くこと自体は嫌いじゃない、
どちらかというと好きかもしれない。
知識を覚えている、というのは、
あんまりなくて、
見ようみまねでいじりながら、
いじっているところ、いじっている頻度が多いタグなんかが、
自然と身に付く、理解し始めてくる、覚えてしまった、
というような経緯が思い当たる。
≪今回エントリの動機≫
最近仲良くなったブロガーさんが、
たまたまボクのブログの不具合に遭遇したために、
そのことをブログコメント~“おきてがみ”ですぐに教えてくれ、
(たまたま“要承認”のコードにひっかかって未公開になった)
コードに手を付ける、改造に着手する気になった。
同じトラブルが以前、一度あったのだけれど、
そのころは、
トラブルが起こる、ということ自体に
あまり認識がなかったし、
「~に、なっているよ?」と、
ブロガーさんに言われたときでさえ、
「?」となって、
「よくわからない」に加えてあまり追求しなかった、
追求する、ということも知らなかった。
今おもえば、せっかく言ってくださったブロガーさんに、
すごく申し訳ないことをしたものだ。
そういったことから、
少しずつ、
「共有テンプレート」とはクセや特徴があるんだな、
と気付いていったし、
それらの積み重ねが今の自分だ。
で。
今回はそのトラブルをきっかけにして、
少し気になっていた、
コメント欄のデザインや、送信フォームについて、
見直すことにしたんだ。
「共有テンプレート」のままのとき、
のコメント欄のデザインはこうだった。

▲コメント欄
とてもシンプルに見えたし、
カッコいい、ともおもっていた。
書き込み欄の下の「投稿する」のボタンを押せば、
ダイレクトに送信する・・・
▲修正以前のボタン。
▲表示を修正したボタン。
・・・今思えば、
コメント送信フォームについては、
公式の“送信フォーム”を
経由表示する選択をすれば、
それで済むことも多かった。

▲コメント投稿確認フォーム
けれども、
ボクもそのころ、偏った拘りがあったし、
FBなどSNSでのプロセスでの
“共有認識に基づくことで表示処理スピードの速度に重要性があるイメージを受ける”
そいった印象が、
充実しつつある時の「流れ」の最中であったから、
リンククリックなどで、2挙動で開く画面なんかは、
スマートじゃない、と、単純に考えたし、
スパム防止の“画像認証”なんかも
ただただわずらわしいもの、というふうに感じていた。

それから2年ほどたって、
その間もブログ更新を休んだりして、
ある程度の空白期間が経ってから、
ブログに戻ってきたのだけれど、
そこで休む前の頃を思い出すと、
自分の考え方や自分のスキル、スキーム的な情報が、
自分の中で錯綜している状態になっていたらしくて、
こうして戻って来たばかりのときには、
目の前のモノ物がずいぶんすっきりみえることに
驚きを覚えたりしていた。
休みから戻って来てみて、
ボクから見える回りのブロガーさんの状況は、
一見変わらないようにもみえるのだけど、
よくよくみてみると、
きちんとした、シンプルな方向に進化していた。
ほんとうに何も変わらないブロガーさんは、
「やっと時代がおいついてきた」・・・というふうだった。
ボクは、
「もっと新しいものだらけになっているんだろうな」
と思いながら復帰したんだけれど、
前から「良いことだ」
と漠然とおもっていたようなことは、
どちらかというと、
より確かなものとして、
はっきり残っていたし、
前から、こういうことはどんどん新しくなって、
もう手の届かないようなことになるんだろうな、
とおもっていたことは、
既に消えていたりすることも多くて、
そういう感じ方も含めて、
「すっきりした」というふうに思えたんだ、と思っている。
ここでは、相互訪問の皆様から、
影響を受けつつ、こうしたほうが良い、
と思えたスタイルを、自身のブログに反映させた状態をご紹介する。
「共有テンプレート」の元の状態から、
改造し「FC2公式テンプレート」寄りになった部分を、
ボクなりに比較検討している様子と、
テンプレートの小規模な改造について、
触れていければ、とおもう。
具体的には、
『コメント投稿欄(コメントを書き込むところ)のデザイン』と、
投稿、送信後のコメント編集機能がある『コメント編集画面』を追加し、
ほとんど無地であった『コメント表示欄』に少し手を加えた。

▲コメント編集画面(←クリックで“実物”が開きます。中身、
いじって大丈夫ですよ♪passがないので変更されません)
それにともない、
いくつかのヶ所で、
付けたしたコードや、
CSSで付足したstyleなんかについても
キャプチャ画像にしておこう、とおもう。
【今日の音楽:ともだちの歌】
▼NOW777
[04min47sec]
◆title : 『◆NOW777(作詞作曲:HIROKAZ)』

■著作・制作 / HIROKAZ・鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2013-2014
←HIROKAZ movie, title is"kgs"♪ |
≪今日の音楽について≫
ボクの師匠でありバンド仲間であるHIROKAZさんの曲を紹介。
このテイクはHIROKAZさんのデモテイクにEG,EB,RhodesPianoを、
ボクが加えRemixしたもの。HIROKAZさんはAG,Vo,Drumsを演奏。
youtubeはすべてHIROKAZさんの歌と演奏。彼とともに、
近日中にRAGAROCKを演奏する。“RAGA TYPE-Z”というbandで。
HIROKAZさんがどうおもっているか、
恐れ多いし到底彼にはとどかないし、訊くこともできないけど、
ボクはもう一人のボク、というふうに彼のことをおもっている。
(それは思い込みというヤツだ←と、付足しておこう♪)
でも皆さんナイショにしておいてね♪ボク叱られるから(^o^)♪
それと似ているわけではないよ。彼はとてもカッコいい方です。
▲おきてがみのバナー
♪アロハヽ( ・◇・)_♪いらっしゃい♪_(・ω・ )っオェー♪
トロピカルティ( ・ω・)_旦~~どーぞ♪

コメント表示欄について、気付いたことがある。このブログのコメント表示欄は、シンプルというより、受けとらえ方によっては「無節操」に近い。以前使っていた「公式テンプレート」のコメント表示欄を思い起こすと、コメンテイター個々の仕切りがきちんとデザインされていた。それって、コメントする側の目線にたてば、「優しいブログ」「気持ちの届くブログ」そういう印象の手助けになっていただろう。つい、デザインというのは、ビルボードや、トップページの配色などで、印象を決めるもの・・・という教えも、そういう認識もあるだろうけど、コメント欄の印象や、扱いやすさ、そいうところでは共有的なものを取り込む、そういった配慮が大切なのかも知れないと思う。だから必然落ち着いた感覚で全体を設計したならば、その中に結果的には不備、不具合なデザインや機能があったとしても、その不備、不具合も逆に見れば強調してこない、ギャップを感じにくい。また改善されている頻度の高いデザインは、それなりの安定要素がしっかり強調してくるし、こういったデザインのことでの核(コア)の部分や大切さに気付くほど、冒険はあまり意味をなさない、目立つことばかりが能じゃない、というのが見た目にも活きて来て、メリハリと深みのあるブログデザインにみえるふうになる、そんなことに全体を通しても気付きました。・・・だし、
あと・・・
・・・そこで。
ボクのお借りしている、
テンプレートのような場合。
作者さまから共有者のために。
「いじくれる要素を残しておいてくれたんだ」
と考えることができるようになりました♪







以下のタグは自分が以前使っていた
テンプレートから抜き出した部分。

▲コメント編集画面用のタグ一式
必要なタグをぬきとって、コピペする際、CSSへの指定要素にまず注意しましょう。テンプレごとにCSSの定義設定はある程度の一致はあるものの、異なることも少なくない(基本は異なりますが定義上でのおおまかなルールが存在しています)ので、照合しながら確認する必要があります。その意味でも、よくわかっていないのに、むやみにコードをいじると構造を破壊してしまいます。必ず元となるものと、改造する以前の複製を用意し、見て理解できるタグをひとつずつ着実に確認していきましょう。FC2の場合、“プレビュー”で修正をおこない、全体の影響を確認しながら、更新をするといいでしょう。大きく改造する場合は同じ環境をPC内に設定する手法も安全で、確かなやり方です(・・・いや?FC2テンプレートは変数の定義があるので無理かな・・・変換するくらいなら、最初から独自の素材か、外に取り出さず直接変数を扱った方がいいかな。どちらが手間かどうか、今のボクには解らずです、すみません)。カスタマイズ始めたばかりの状況ではタグの指定要素を理解するのに、常に以下のマニュアルを参照しながら取り掛かるというやり方に「まず慣れる」というところがボクの体験でした。
⇒FC2 テンプレートのカスタマイズ
⇒FC2 テンプレート用 変数一覧







以下はブログに反映している、
コメント書き込み欄で、htmlに
手を加えた部分を着色してあります。

▲付足したsouce







以下はブログに反映している、
コメント表示欄で、css(スタイルシート)に
手を加えた部分を着色してあります。

▲cssで付足した一部
・・・ふぅ。
今回はここまでにします。
より細かく詳しい解説に
着手するかどうか、未定です。
☆☆☆
ボクのやり方、ブログの現状で、
間違いや不具合に気付かれた方、
お知らせください。喜んで直します♪

ご来訪有難う御座います。
Ryoji Suzuki(^o^)コメントゥ♪
▲facebook comment は facebook にログインすることで投稿できます♪
(※従来のFC2『コメントの投稿』欄も是非ご利用ください。)





この記事へのコメント:
今の人は恵まれている
流木庵{え~ちゃん}
Date2014.04.02 (水) 03:22:37|編集
わたしのHPです
http://www43.tok2.com/home/en0316/
ブログをはじめてからいじっていません
ほったらかしです
( ノ゚Д゚)おはようさん、
(^。^)屮 清々しい愛顔で、
今日も楽しく元気にいきましょう
✾(。◠‿◠。✿)京都は晴れです
らいとNGC7000
Date2014.04.02 (水) 07:33:20|編集
今週は「守りの週」らしいです。
今日の後半から天気が下降線に向かうらしいです。
遠出を計画していた私は、考えなおそうと思っています。
楽しい毎日を送れますように。^^
Re: 流木庵{え~ちゃん}さま
Ryoji Suzuki
Date2014.04.02 (水) 10:36:36|編集
おはようございます。
コメント有難うございます♪
>ブログをはじめてからいじっていません
ほったらかしです
ええ♪
そうですとも。
流木庵さんのブログ。
もう完成ですね。
FB・twitterとの連携。
そしてみなさまの大切な
社交の場でもあります。
あとは日々の明るさと、
体調維持、経済での手腕。
でもお風呂、資源コストも、
充実なされておりますので、
心配無用ですね
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
Re: らいとNGC7000 さま
Ryoji Suzuki
Date2014.04.02 (水) 10:38:11|編集
ようこそおこしくださいました。
お世話になります、
コメント有難う御座います。
>『守りの週』
ですね♪
貴重な情報、
誠に有難う御座います<(_ _)>
日々、月週その周期の波は、
理解と予測しているだけで、
動きや感情のストレスを軽減するものです。
シェアし合うことで、皆様と共に、
艱難を乗り越えていきましょう♪
>後半から天気が下降線
おっしゃるとおりですね。
お天気、春先は急激な気温低下、
突風、思わぬ天災に見舞われる季節ですね。
お出かけの場合は、足元の充実、
上着の予備、雨具の点検などを、
心がけることで、随分違いますね。
お写真の機械は特にデリケート。
良い撮影を又の機会に持越しするのも、
装備や予定を充実する期間になるので、
念には念を、で、ボクは賛成です
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji suzuki(^o^)♪
ホットカルピス、いただきますっ
gojyo
Date2014.04.02 (水) 20:23:59|編集
テンプレートをいじくるのって面白いよね~
俺の場合ですが
かなり理想とするものに出会えたので
改造を加える余地すら見つけられないんですよね
文字の大きさも色も
線の太さに至るまで何一つです!!
たまにね
テンプレートの編集画面開いて
ちょこちょこっと触ってみるんだけど
プレビューしてみて
なんか違う…
そー思ってやめちゃいます
確かにね
自分の中での完成系なんでこれ以上のものには成り得ないってことだと思います
今使ってるのは二代目なんですけど
テンプレートを変更した時は大変でしたよ
あれもはみでてるし
これもはみでてるし
センター寄せしてた文字なんか
なんでそこでちーさくまとまってるの状態だったしで…
過去記事が増えてきた今となっては
もう手直すのも億劫で
たぶん
このテンプレートと心中するんだろうなと思ってます
それでも愛してるんで本望なんですけど♪
でもね
こーやってHTML編集の話しとか聞いちゃうと
うずいてきますよね
やりた~いって
あんまり俺を挑発しないで下さいね
それでなくても更新遅れてるんで…
それじゃあ
また
SEE YOU !!
Re: gojyo さん
Ryoji Suzuki
Date2014.04.02 (水) 21:30:06|編集
ようこそいらっしゃいました。
お世話になります、
コメント有難う御座います♪
うんうん。
仰るとおりですね、
gojyo さんの Roses は
そうとう良いようですね。
ステキな出会い、素晴しいです♪
ボクも今回の記事を書くのに、
やはり Roses に惹かれまして、
テンプレサンプルに引用致しました。
こういったテンプレの場合、
書く内容もマッチしたくなりますね、
ユーザーに記事を書かせてしまう、
そんなパワーをもったテンプレ、
そういうひとつだと思います。
テンプレひとつでも、
愛することが大切ですね。
愛ということは人や物も、
変わらないことがある、
そう思えますよね。
ココロが通じ合ったのでしょう、
愛を語るのに最高のデザイン...
Roses... gojyo さんのブログに
あまりにもぴったりマッチしています。
・・・テンプレート変更時のエピソード、
これはそのとおりですね、みなさんも、
きっとそんなこんなで通る道なんだなぁ、
と同感致しております。
以前は、できない事に取り組むのに、
抵抗があった時期もありましたけど、
今はどういうわけか、
いろいろすっきりしちゃって、
億劫とか面倒とか感じなくなりました。
html記述に関してはウソがないので、
正直な言語だな、とも感じています。
マスターするにはまだまだですけど♪
(ボクは生きているうちにマスターできないな・・・)
・・・HTML、うずきますか?
では益々挑発しましょうね~
>ホットカルピス、いただきますっ
ホットカルピス、飲んでくれてありがとう。
『甘酸っぱい独特の味』は恋と同じ味わい。
gojyoさんのためにあるホットドリンクだね♪
みなさま向け余談:
「おきてがみ」ユーザーさま以外は、
アロハ~&トロピカルティになっています♪
いつも有難う御座います<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
【テストコメント】
Ryoji Suzuki
Date2014.04.03 (木) 13:19:49|編集
コメントフォームカラーテスト及び絵文字テスト等。
今迄標準での反映に不具合が起きていたコメント用カラーチャートが、
javascriptの呼び出しに手を加えたことで確認できるようになりました。
(考え方、発想に間違いがありましたら指摘してください)
カラーテストカラーテストカラーテスト
カラーテストカラーテストカラーテスト
カラーテストカラーテストカラーテスト
絵文字テスト:
斜体の文
太字の文
下線の文
打ち消しの文動作状況:良好2014-4-3 13:21
※尚このコメントの「編集」は
http://00ryoji.blog54.fc2.com/?mode=edit&rno=732
で内容を見る事ができます。passがかかっているので、
書換え・変更等は反映しません、ご安心ください。
誤動作がございましたら是非お知らせください。
((φ(..。)
まーる
Date2014.04.04 (金) 17:16:51|編集
いろんなこと、よく知ってるよね(・ω・)
HTMLとかCSSとかのこともそう。
「そんなに知らないよ?」「あんまり分かってないよ?」
って言うかもしれないけど
わたしはもっとも~っと知らないし分かってない♪
んで、そんなわたしでさえ
そういったことをよく知っている人
のように思われる場合があるようだから・・・
りょうちゃんのことを“だいぶ詳しい人”って見る人も
少なくないハズ、と思う。
もちろん、もっとすごい人は
いっぱいいっぱいいるだろうけれどね。
なんか難しげな内容・・・
この言葉が分かんない・・・
そういった雰囲気もありつつ(ごめんよぅ)
おもしろいなぁ、って思って読ませてもらいました(^-^)
その中でも「すっきりした」の話は
しばらくブログから離れていたりょうちゃんだからこそ
感じたことだし書けたことかなぁ
そっか、なるほどなぁ・・・って。
ずっと“その中”にいると
分からないことや分からなくなっちゃうことだって
あるもんね。ブログのことに限らず。
少し話がズレるけれど・・・
りょうちゃんのこの記事を読んで、わたし
自分のブログのデザインの
前々からどうしても気になって仕方なかった部分を「直す」ってことに
やっと取りかかることができたんだ。
というか、これまでにも何度かチャレンジはしていて
でも直せなくて、ほとんど諦めてたんだけど(笑)
(ほんとに何も分かってないくせにいぢろうとするw)
この記事を読んだ後、なんとなくまた
「やってみよう」
って気になって・・・そしたら今回は
「あっ、そうか。なぁんだ」
ってなって、なんか直せた?みたい(だといいなぁ)(;^ω^A
りょうちゃんのおかげだなぁ、って思って。
どうもありがとうね<(_ _)>
さぁ♪ 今回も好き勝手なコメント書いた気がするぞ( ̄ー☆
(↑なんだかテンションもちとおかしいみたいだw)
Re: ((φ(..。)まーるちゃん
Ryoji Suzuki
Date2014.04.04 (金) 18:23:59|編集
コメントありがとね。
>りょうちゃんってさ
いろんなこと、よく知ってるよね
知らないひとより知っているところは
知らないひとより知っているけど
知っているひとより知らないところは
知っているひとより知らないのだ♪
で。
HTMLとかCSSとかのこと
ボクより知っているひと
ものすごくよく知っていて
だけどそういうひとたちでは
知っていることが当り前だろうから
ボクなんてぜんぜん知らない方の人。
HTMLとかCSSとかのことでは
知らないひとにとって敷居が高いだけでなく、
知らないのに知っているふうに振る舞うことで
知っているひとからはすごく怒られてしまうか
敬遠されてしまう。
また、HTMLとかCSSとかのことで
知らないのに知っているふうに勘違いして
さも知っているような行動・態度をとるのも
知っているひとの一部からはバッシングを受けるし、
バッシングだけではなくて、実際ものすごく迷惑を
かけまくる、ということもあるのかもしれない。
それはどんなことか、っていうと、
誤った知識をひけらかすことで、それを受けた、
いろんなことの流れが大きくかわってしまったり、
知っているひとからみれば知らないひとが蒔いた、
ほんの僅かな種や間違いを改修することや、
自分にとって仕事が滞る、嬉しくない要因が起きて、
そこに関わらなければならなくなったときに、
途方もないような制約を受けることがあると思う。
HTMLとかCSSとかの言語の世界では・・・
この一つ前のgojyoさんとボクとの
コメントやりとりでも少し触れたけど、
正直であることや、基本ウソがない分、
進むのに安易にバイパスしたりしないでひとつずつ、
着実に積み上げれさえすれば、どんなことでも、
どんなひとにでも、不明なわけではなく、
理解できる、確かな道順があるのだけれど、
そこの土台をひとつまちがえたり、
急ぐことや、見なければいけないところを、
見ないクセをもつ要因が入り込んでくることで、
ひとつの積み上げに対し、逆戻りして二つも三つも、
破壊して一から作り直さなければいけないような
ことは少なくなくて、そういう要因を引き起こす
コト自体が多くの世代に同じ失敗の修復を
一からならまだいいけど、マイナス地点から
積み上げさせなければ、ものの解決方向に、
向かうことができないような、その要因を
起こしたひとつの範囲ではとても解決できない、
責任がとれないようなことになってしまう
こともあるんだ。
だから「失敗をおそれない」とか、
そういう概念自体が通用しなくて、
「失敗をおそれるかどうかの前に」「失敗のない道を選ぶ」
「それが正解」と言い切れてしまうことも
あったりするようなんだ。
このへんのところが、
世代的に「イケイケ」「いいからやっちまえ」
という要素があるととても困ることになるわけで、
そういうところが、知らないひとにとって
すごく「見えない圧迫感」にみえてしまい、
敷居がたかい、良く知らないのに、
「口にだすとなんだかまずいらしい」
というふうになんとなくそういう雰囲気が
ある、現在はそんな状況の世の中なんだとおもう。
ボクが取り組んでいるのは、
そういうスペシャルな人になりたいのではなくて、
基本概念みたいなところで、
HTMLとかCSSとかのことで、
感じる、現れているものが、
そろそろ普通の感覚の中に必要となってきているよね、
って思うようになってきているんだ・・・5年くらい前からね。
HTMLとかCSSとかにある、
「定義とルールの中で処理する(構築する)」その考え方自体に
「全てを支配させる」という意味ではなくて、
「定義とルールの中で処理(構築)する考え方」で
「全てを支配しようとする勢力」がある、とした場合、
それとは反対で、斯くあるべき人の生活の中で、
「定義とルールの中で処理や構築すること」を活用する、
というところに人間は行きたいはずなんだけれど、
その「定義とルールの中で処理や構築をする」ということ自体が、
まだ歴史的にみんなが一定の感じのところまでは理解できていないんだ。
それにさっきいったように「定義とルールの中で処理する」
という勢力に制圧された場合に「定義とルールの中で処理する」
とはどういうことなのかというのを、みんなで知り、
共有しないと「定義とルールの中で処理する」
という勢力に対しなすすべが見当たらず
その結果制圧されてしまう。
これは恐ろしいことで、人間が人間らしくなれない
世の中が誕生してしまうことになる。
だからボクは、少しコワいけど、
HTMLとかCSSとかのことで
ものすごくよく知っているひとに怒られないくらい
すれすれのところで自分なりにそいう概念を把握し
良く知らないひとが「こまった知ったつもり」にならないように
ならないくらいに良く知っているひとのチカラになれるくらい
自分のことは自分でやる努力を始める、
という思いがあってこうしてHTMLとかCSSとかのことで
ここのところブログ更新をしているわけだね。
で、
まーるちゃんはむしろ、ボクからみれば、
その知識をどれだけ知っているか、というより、
どうしてきちんとひとつずつこなさなきゃいけないのか、
自分が無理をすると人はどういうことになるか、
とか、人としての根本・土台のことをよく知っていて、
それをボクに教えてくれたひとだし、
そのおかげもあって、こうしてブログに書くまで、
ボクはできるようになっているんだよ。
だから、いろいろまーるちゃんのおかげでもあるんだよね。
というのが今回のボクからのコメントのお返事です♪
長くなったけど、たいへんよくかけまちタ^^
いつも有難う<(_ _)>
Ryoji Suzuki(^o^)♪
※修正編集ができるようになったから、
このまま公開します♪
あとで読み直して修正があったら修正します~
▼コメント投稿フォーム