fc2ブログ

ならずもの

ねむれないそんざい
illust
『ねむれない独り言』



じぶんはナニモノ



ワタシはだあれ?



もしかして・・・



“ならずもの”



なのでは?



よっしゃあ・・・!



では。 “ならずもの” を...
 

web拍手 by FC2

けんさく。
けんさく。


えーと.....


【検索結果(簡易)】

ならずもの:
ごろつき|わるもの|無頼漢|手に負えない者|「どうにもならず」の意味から「手に負えない」という意味が生まれ、素行の悪い者を「ならず者」と呼ぶ~|1994年にクリントン大統領が、自らにとって好ましくない国家を「ならず者国家(rogue ...etc

以上



うわー


なんか


こぇー(コワいなぁ)


昨今“ならずもの”になると遠隔無人機で狙われそうだ...


昔なら「世捨て人」みたいで


カッコいい印象もあるんだけれども...




余談:時代劇とか京やお江戸の舞台が描写にある物語では『私のような“無頼漢”にはどうかおかまいくださるな』とか『拙者は“ならずもの”カタギのあなた様とは渡世のナンチャラの~』とかそういうくだりが何処かしらに時々あるよね?




~うん、でも。時代が違うもんね...




続・余談:いや、そうも言えないよ。時代劇モノは現代の人が脚本・演出しているだろうから、史実書、原作を参考にしてはいても想像も交え現代の感覚でシナリオやセリフを書いているはず、「~でござる」とか臨場感加えて。当時の人が実際どういう言葉をどういう意味でどう使っていたか、は、歴史や語学など専門家の領域だね。




ふ、ふむぅ、そっかぁ...
(何気に理屈っぽいなぁ)


なにはどうあれ、今


自ら「在り方」のことで


特に意とすることもなく


“ならずもの”と呼ぶのは


ココ、自分のブログでは


私はやめておきましょう。
(オンラインならニックネームで使っている方いらっしゃるかも、ですね)




で。


じぶんはナニモノ?」


が、自ら立ち上げたお題・・・




また


ねむれないときに


何か表現を考えてみまする~<(_ _)>




【そして創作一句】

無頼漢

なさずならぬも

ならずもの?

..ナ-ニ?ソレヽ( ・ω・)_..作った本人も意味よくわからない.._(T◇T )っダメジャン..



今回は『独り言』でした♪




【今日の音楽】

▼Inner Sensation




Texte alternatif


[03min38sec]
◆title : Inner Sensation
■著作・制作 / 鈴木亮司 (c) Ryoji Suzuki 2017

▲この楽曲の関連記事⇒音の限界モノの限界





また次回~^^
Ryoji Suzuki(^o^)♪

Date: 2017.01.21 Category: ピアノ  Comments (1) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

管理人のみ閲覧できます

-

Date2017.01.27 (金) 02:41:55|編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form