fc2ブログ

わくせいの

ねむれないひきあい
ねむれないあなたへ「火星・マース/mars」


火星。







鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2010 Ryoji Suzuki



火星のお話(参考):
□■□■□■□■□■□■□■□■

火星の植民(かせいのしょくみん)とは人類火星へ移住し、
火星の環境の中で生活基盤を形成すること。
宇宙移民の構想の一つ・・・

ねむれないあなたへ「火星のコロニー想像図」
▲火星殖民地想像

・・・火星はエネルギー(速度変更)という点では地球から向かうのが最も簡単な惑星である。化学燃料ロケットを使っている限り、火星への旅には数ヶ月の期間が必要だが、比推力可変型電磁プラズマロケット (VASIMR)[1]原子力ロケットなどが実現すれば、2週間程度まで短縮することができる[2]・・・

火星のデータ:
公転周期 (P)686.98 日(1.880866 年)
衛星の数2(フォボスダイモス
自転周期24.6229 時間(1.026 日)
大気圧0.7-0.9 kPa
平均気温-43℃(-130℃ + 0℃にも満たない)
二酸化炭素95.32%
窒素2.7%
アルゴン1.6%
酸素0.13%
一酸化炭素0.07%
蒸気0.03%
ネオン微量
クリプトン キセノン オゾン

ねむれないあなたへ「火星のパノラマ画像」
▲スピリットによって撮影されたコロンビア・ヒルズのパノラマ画像。アメリカにあるカホキア墳丘という先住民遺跡にちなんで Cahokia panorama と呼ばれている


▲スピリットによって撮影された火星の旋風

・・・(略)2010年オバマ大統領コンステレーション計画の中止を表明したが、同時に予算を新型のロケットエンジン開発などの将来性の高い新技術開発に振り向けるとしており、より短期間で火星に到達できる航行手段が・・・(略)

火星探査批判
(抜粋~)火星の地表や気候、地形を研究するために、ソ連、アメリカ、ヨーロッパ、日本によって今までに軌道探査機、着陸機、ローバーなどの多くの探査機が火星に送り込まれた。火星を目指した探査機のうち、約 2/3 がミッション完了前に、またはミッション開始直後に何らかの失敗を起こしている。(中略~)火星探査は近年根強く実施されているが、前述のように探査計画の約2/3が失敗に終わる上に、莫大な予算がかかるとして批判する声も大きい。「火星に水がかつてあった。それがどうした。我々の生活に関係あるのか? 予算を地球のために使うべきだ」というようなものである。実際には(アメリカ合衆国を例に取れば)国防費の1/20以下のNASAの予算の、更にごく一部が火星探査に割り当てられているに過ぎないのだが、こうした声を無視することも出来ず、探査計画の低コスト化が進められている・・・

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
画像と「お話し」は『Wikipedia』より引用

Date: 2010.05.29 Category: ヒーリング  Comments (4) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

こんにちは。

mikomai

Date2010.05.29 (土) 15:48:23|編集

心地よい響きですね。

これはよく眠れそうです。

No title

さよちゅう

Date2010.05.29 (土) 19:07:10|編集

火星をイメージして作ったのかなぁ??
リラックスできるね
 火星のお話・・・・勉強になっちゃったわ

Re: こんにちは。

Ryoji Suzuki

Date2010.05.30 (日) 08:29:50|編集

>mikomai さま

おはようございます♪


「OUTDOOR+」では

お花のお写真

拝見致し

作詞イメージの

参考とさせて

いただいております


「和敬清寂」の

デザイン背景のグラデーション

とても素敵です~


いつも有難う御座います(^o^)♪

Ryoji Suzuki

Re: >さよちゅう さま

Ryoji Suzuki

Date2010.05.30 (日) 08:30:31|編集

>さよちゅう さま

おはようございます♪


われら

ハナタレにゃんにゃん族”



さむいさむい

火星は

むきませんよね~(^o^)♪


Ryoji Suzuki

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form