fc2ブログ

ころころと

ねむれないつまびき
ねむれないあなたへ「冬を迎えて」
どんぐりさん
どんぐりさん

少しだけ
あなたのそばで
すごしました

眠りから
覚めたら
また遊ぼうね▼






鈴木亮司<楽曲の演奏・著作/制作・編曲『どんぐりころころ※』>
(c)2010 Ryoji Suzuki


■□■□『どんぐりころころ』■□■□

唱歌『どんぐりころころ※』は
青木存義(1879年-1935年)作詞
梁田貞(1885年-1959年)作曲
の「広義の童謡(とされている)」で、
作詞・作曲ともに著作権の保護期間が満了しており
パブリックドメインとなっています。

■□■□ウィキペディア引用■□■□

Ryoji Suzuki


Date: 2010.12.15 Category: ギター  Comments (8) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

No title

浦太

Date2010.12.16 (木) 17:54:21|編集

2度でぶつけるギター、きれいですねぇ。
ギターって楽器はクローズドヴォイシングが苦手な楽器だけに、使うと独特の美しさがありますモンね。

No title

諸星輝々

Date2010.12.17 (金) 12:50:20|編集

ステキです☆

ギターの響き・・ そしてヴァイオリン?的な音のアンサンブルでの懐かしいメロディ 
いいですね☆

No title

さよちゅう

Date2010.12.17 (金) 15:01:27|編集

どんぐり・・・・どんぐり・・・。
 最近はどんぐりもみなくなっちゃったです。
 子供のころどんぐり拾ってさぁ
 お手玉を作ったわ
 以前飼ってた猫ちゃんの名前も
 とんぐりだったよ。

Re: >浦太センセ♪

Ryoji Suzuki

Date2010.12.18 (土) 22:42:17|編集

>浦太センセ♪

こんばんは(^o^)♪

「ご名答~!」有難う御座います!
うれしいです♪♪♪
「2度でぶつけるギター」には、
思い入れありありです

ええ、
クローズドヴォイシングは
繊細な内的宇宙感があるというか
放出エネルギー感を予期させるというか、
緻密な周波数配分や
周波数干渉を
キララキララ~と、
露出できる、とか、
そういったところも大好き♪

今回の制作風景についても
いつか記事にしてみたいです♪

コメント有難うございますm(_ _)m
Ryoji Suzuki

Re: >諸星輝々さま☆

Ryoji Suzuki

Date2010.12.18 (土) 22:42:53|編集

>諸星輝々さま☆

こんばんは(^o^)♪
「ご名答~!」有難う御座います!
うれしいです♪♪♪
「ヴァイオリン?的な音のアンサンブル」は
これまでも多用している
○○社製”の「plug in ソフト」で、
「アンサンブル」というカテゴリの
「ストリングス」という音色を使用しています♪

ええ、
多少音符のラフな配列でも
なんとなくごじゃーっと解決してしまうあたりで
この音色の使用により
制作手間のストレスを軽減させています

あと『どんぐりころころ』の
高音部に「チェレスタ」という
楽器の音を使用しています
「チェレスタ」は、
□■□■□■□■□■
小型のアップライト・ピアノのような形をしていて、
打楽器として分類されるようで、
キラキラしたところが「天体の輝き」「日の出」「日没」
などのイメージに用いられる云々…
□■□■□■□■□■
とwikiにありました

楽器の寝入り…あ、まちがえた!
楽器の「音色」についてもいつか記事にしてみたいです♪

コメント有難うございますm(_ _)m
Ryoji Suzuki

Re: >さよちゅうさま♪

Ryoji Suzuki

Date2010.12.18 (土) 22:43:25|編集

>さよちゅうさま♪

こんばんは(^o^)♪
「ご名答~!」有難う御座います!
うれしいです♪♪♪
やっぱ
「どんぐりにゃんこ”に、お手玉じゃらし」っすよね
にゃんにゃんつめつめひっかいて
お手玉やぶけて
どんぐりころころぴょんぴょん大騒ぎ♪

ええ、
街の公園でも、
うつむきながらお散歩すると、
あらあらおねんねどんぐりがいっぱい!
また「お手玉じゃらし」、
ねこちゃんにプレゼントしませう
さよさんのこころの
どんぐりちゃんも
大喜びしますよね
それか
ミューウちゃん
シルキーちゃん
のまくらになるかも♪

コメント有難うございますm(_ _)m
Ryoji Suzuki

管理人のみ閲覧できます

-

Date2010.12.21 (火) 23:45:05|編集

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: >Dear

Ryoji Suzuki

Date2010.12.26 (日) 03:16:30|編集

Dear.

hello,Mick.

You gave a good story.

Ballet suite,
Tchaikovsky's The Nutcracker.
Original title is
Щелкунчик(Russia)...

"Danse de la Fée Dragée"
Yes, it is so.

probably,

Telling an original story starts at Christmas.

"Celesta" is a fit tone in this season.

Yes,

I like Bach's music.
However, it is not detailed.

"Gentle, warm melody"...
God be praised!

*****

Is "Donguri" there?
or,one's native place,

Moreover, please comment to me.
Regards,

Ryoji Suzuki

▼コメント投稿フォーム

非公開コメント

トラックバック:


Ranking & Social Button
まどろみリンク
トラックバック
おともだち
okitegami
entry search form