ぼんやりと
ねむれないわたしの

天におもうは
未だ見ぬ君
空の輝き
未だ見ぬ僕
君と僕
いつかのひとつ
僕は君
どこかのひとつ
これまでも
これからも
いまのあなた
あすのあなた
きのうのあなた
あなたの
まわりを
およぐわたし
わたしの
まわりを
およぐあなた
いつでも
風
水
光
地
みんなを
つないでいる
いまのわたし
あすのわたし
きのうのわたし
はじまりも
おわりも
いらないね
はじまりも
おわりも
いらない
いつかの
調べは
響きの記憶
ここに
未だ見ぬ
響きと調べ▼
鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2011 Ryoji Suzuki
■□■□■□制作に興味のあるかたへ(回想編)■□■□■□
…「taisei君とRyoちゃん」の巻…
tai「…Ryoちゃん」
Ryo「ん?」
tai「パソコンはなんでもできるんだよ」
Ryo「ふーん」
Ryo「…taiseiがぼくにゆずってくれたパソコンでも?」
tai「そーだよ」
Ryo「ふーん」
Ryo「…で、ボクはどうすればよいの?」
tai「サウンドボードかサウンドデバイス、つまりオーディオインターフェイスと音楽ソフトが必要だね」
Ryo「さうんどぼーど?でばいす?いんたーふぇいす?音楽そふと??」
Ryo「なーにそれ?」
tai「…えと…んと…」
と、こんな調子は、
taisei君に誘われたドライブでの車中の会話。
楽器弾いたり作曲したりしていても、
インターネット環境もなければ、
インターネットに興味もないわたし。
自分で調べる、ということに拙いわたし。
そんなわたしのことを、
taisei君はかまってくれる。
そのドライブの帰り道、まずは『楽器店によってみよう』ということに。
そこで
はじめて見つけたのが、
これ。
▼EDIROL PC レコーディングパック(2002~2003年製品)

2002~2003年の製品で、
だいぶ値落ちしていて、
楽器店のすみっこで
ほこりがかぶっているような状況。
箱入り。
その箱を手にとり、
tai「Ryoちゃん、これならお買い得だよ」
tai「インターフェイスとソフト、それにシンセサイザーも一緒で○○円だよ!」
Ryo「うわーぃ♪よくわからないけど、お買い得な気がするー♪」
cakewalk sonerが5~7万円くらいで、
まったく手の届かないイメージ(陳列も高いところにあった)に対し、
こちらは、パッケージ現品処分で、
たしか1~2万円程度(アバウト)。
とりあえずのものとして、
当時「わたしにとって手の届くもの」であったことを、
なんとなく覚えています。
~~~~メーカー説明~~~~
引用先:
http://www.cakewalk.jp/Products/RecPack/
▼インターフェイス
▼音楽制作ソフト
▼シンセサイザーソフト
▼パッケージ
~~~~概要(2002~2003年当時)~~~~
USBバス電源に対応し、モバイル・レコーディングに最適な24bit対応USBオーディオ/MIDIインターフェース「UA-20」、ソナー直系の新機能と操作性を継承した音楽制作ソフト「ケークウォークホーム・スタジオ」、ソフトウェアだけで高品位なMIDI演奏が再現できるHQソフトウェア・シンセサイザー「ハイパー・キャンバス」をワン・パッケージにして、デジタル・オーディオを核とした音楽制作がこれだけで実現できます。
トップ・クオリティのPCレコーディング環境を網羅しながらも、リーズナブルな価格でご提供します。
■動作条件(2002~2003年)
●対応OS:Microsoft® Windows® XP Home/XP Professional/2000 Professional/Me/98(Second Editionを含む)日本語版※Windows® XP/2000を推奨
●対応パソコン:USBポートを装備したWindows®対応パソコン
●CPU/クロック:Pentium®、Celeron®、または互換プロセッサー/600MHz以上
●メモリー:128MB以上
●必要なハードディスク空き容量:400MB以上
●画面解像度/色数:800×600ドット以上/High Color(16ビット)以上
【Hyper Canvas DXiをお使いになる場合は、上記条件に加えて、以下の条件も満たしている必要があります。】
●CPU/クロック:Pentium® III/Pentium® 4/Athlonの場合: 800MHz以上、Celeron® /Duronの場合:1.0GHz以上
※FSB 100MHz未満のコンピューターでは、ご使用いただけません。
※Intel®社のSSE命令、または、AMD社のエンハンスト3DNow!テクノロジに対応していないCPUでは、ご使用いただけません。
※USB2.0に対応したUSB端子に接続してもご使用いただけます。ただし、USB2.0に対応したUSB端子に接続した場合でも、USB1.0/1.1規格の機器として動作し、製品本体のパフォーマンスが変わるものではありません。
※TransmetaCrusoeプロセッサー搭載機種では音切れが発生することが確認されております。
※VIA社のチップセットを搭載したパソコンでは、1GHz以上を推奨いたします。1GHz未満の場合、お使いの環境によっては録音/再生時に音が途切れる症状が確認されています。
※NEC PC-9801/9821シリーズには対応しておりません。
※互換プロセッサーそのものの互換性に関しては保証いたしかねます。
※オーディオの録音時には、録音時間や量子化ビット数/サンプリング周波数に応じて、十分なハードディスク空き容量が必要です。
※仕様上のトラック数は無制限ですが、実用に耐えるトラック数はパソコンの処理能力に依存します。また、録音/再生に使用できるオーディオ・トラック数、リアルタイムで使用できるプラグイン・シンセサイザー/エフェクト数、およびビデオの再生/同期精度は、CPU、ハードディスクのスピード、メモリー、使用サンプリング周波数などによって左右されます。
※本製品は上記条件を満たす標準的なパソコンで動作を確認しておりますが、この条件下での動作すべてを保証するものではありません。同一条件下でも、パソコン固有の設計仕様や使用環境の違いにより処理能力が異なることをご了承願います。
--------------------------------
☆☆☆ポイント☆☆☆
↑この「動作条件」という項目が、とにかくなんのことやらさっぱりわかりませんでした。
今回の記事に登場したわたしの友人「taisei君」。彼はわたしに、さらに「日経PC」を与えます。
『Ryoちゃん、スペックとか調べるのとくいでしょ?』…これはわたしの幻聴。
前回から「回想録」になりつつあるこのlogの記事。さてさて。
ご来訪、有難う御座います♪
Ryoji Suzuki

天におもうは
未だ見ぬ君
空の輝き
未だ見ぬ僕
君と僕
いつかのひとつ
僕は君
どこかのひとつ
これまでも
これからも
いまのあなた
あすのあなた
きのうのあなた
あなたの
まわりを
およぐわたし
わたしの
まわりを
およぐあなた
いつでも
風
水
光
地
みんなを
つないでいる
いまのわたし
あすのわたし
きのうのわたし
はじまりも
おわりも
いらないね
はじまりも
おわりも
いらない
いつかの
調べは
響きの記憶
ここに
未だ見ぬ
響きと調べ▼
鈴木亮司<楽曲の著作/制作>(c)2011 Ryoji Suzuki
■□■□■□制作に興味のあるかたへ(回想編)■□■□■□
…「taisei君とRyoちゃん」の巻…
tai「…Ryoちゃん」
Ryo「ん?」
tai「パソコンはなんでもできるんだよ」
Ryo「ふーん」
Ryo「…taiseiがぼくにゆずってくれたパソコンでも?」
tai「そーだよ」
Ryo「ふーん」
Ryo「…で、ボクはどうすればよいの?」
tai「サウンドボードかサウンドデバイス、つまりオーディオインターフェイスと音楽ソフトが必要だね」
Ryo「さうんどぼーど?でばいす?いんたーふぇいす?音楽そふと??」
Ryo「なーにそれ?」
tai「…えと…んと…」
と、こんな調子は、
taisei君に誘われたドライブでの車中の会話。
楽器弾いたり作曲したりしていても、
インターネット環境もなければ、
インターネットに興味もないわたし。
自分で調べる、ということに拙いわたし。
そんなわたしのことを、
taisei君はかまってくれる。
そのドライブの帰り道、まずは『楽器店によってみよう』ということに。
そこで
はじめて見つけたのが、
これ。
▼EDIROL PC レコーディングパック(2002~2003年製品)

2002~2003年の製品で、
だいぶ値落ちしていて、
楽器店のすみっこで
ほこりがかぶっているような状況。
箱入り。
その箱を手にとり、
tai「Ryoちゃん、これならお買い得だよ」
tai「インターフェイスとソフト、それにシンセサイザーも一緒で○○円だよ!」
Ryo「うわーぃ♪よくわからないけど、お買い得な気がするー♪」
cakewalk sonerが5~7万円くらいで、
まったく手の届かないイメージ(陳列も高いところにあった)に対し、
こちらは、パッケージ現品処分で、
たしか1~2万円程度(アバウト)。
とりあえずのものとして、
当時「わたしにとって手の届くもの」であったことを、
なんとなく覚えています。
~~~~メーカー説明~~~~
引用先:
http://www.cakewalk.jp/Products/RecPack/
▼インターフェイス
SBバス電源に対応。24bitのモバイル・レコーディングを実現するUSBオーディオ/MIDIインターフェースUA-20 |
![]() 24bit対応のオーディオ部は、音楽制作には欠かせないダイレクトモニタリング機能も装備。また、MIDIインターフェース部には、最新のFPTテクノロジーを採用し、高速かつ安定したMIDI入出力性能を誇ります。 |
▼音楽制作ソフト
ソナー直系の操作性と機能を備えたケークウォークホーム・スタジオ |
![]() |
▼シンセサイザーソフト
ソフトウェアを超えた驚愕のサウンド! HQソフトウェア・シンセサイザー ハイパー・キャンバス |
![]() |
▼パッケージ
パッケージ内容 |
●UA-20:UA-20本体●CD-ROM:ケークウォークホーム・スタジオ日本語版、ハイパー・キャンバス、UA-20ドライバー●取扱説明書:インストールガイド、ホーム・スタジオ操作ガイド、UA-20取扱説明書、HQソフトウェア・シンセサイザー取扱説明書●付属品:USBケーブル、オーディオ・ケーブル・セット |
USBバス電源に対応し、モバイル・レコーディングに最適な24bit対応USBオーディオ/MIDIインターフェース「UA-20」、ソナー直系の新機能と操作性を継承した音楽制作ソフト「ケークウォークホーム・スタジオ」、ソフトウェアだけで高品位なMIDI演奏が再現できるHQソフトウェア・シンセサイザー「ハイパー・キャンバス」をワン・パッケージにして、デジタル・オーディオを核とした音楽制作がこれだけで実現できます。
トップ・クオリティのPCレコーディング環境を網羅しながらも、リーズナブルな価格でご提供します。
■動作条件(2002~2003年)
●対応OS:Microsoft® Windows® XP Home/XP Professional/2000 Professional/Me/98(Second Editionを含む)日本語版※Windows® XP/2000を推奨
●対応パソコン:USBポートを装備したWindows®対応パソコン
●CPU/クロック:Pentium®、Celeron®、または互換プロセッサー/600MHz以上
●メモリー:128MB以上
●必要なハードディスク空き容量:400MB以上
●画面解像度/色数:800×600ドット以上/High Color(16ビット)以上
【Hyper Canvas DXiをお使いになる場合は、上記条件に加えて、以下の条件も満たしている必要があります。】
●CPU/クロック:Pentium® III/Pentium® 4/Athlonの場合: 800MHz以上、Celeron® /Duronの場合:1.0GHz以上
※FSB 100MHz未満のコンピューターでは、ご使用いただけません。
※Intel®社のSSE命令、または、AMD社のエンハンスト3DNow!テクノロジに対応していないCPUでは、ご使用いただけません。
※USB2.0に対応したUSB端子に接続してもご使用いただけます。ただし、USB2.0に対応したUSB端子に接続した場合でも、USB1.0/1.1規格の機器として動作し、製品本体のパフォーマンスが変わるものではありません。
※TransmetaCrusoeプロセッサー搭載機種では音切れが発生することが確認されております。
※VIA社のチップセットを搭載したパソコンでは、1GHz以上を推奨いたします。1GHz未満の場合、お使いの環境によっては録音/再生時に音が途切れる症状が確認されています。
※NEC PC-9801/9821シリーズには対応しておりません。
※互換プロセッサーそのものの互換性に関しては保証いたしかねます。
※オーディオの録音時には、録音時間や量子化ビット数/サンプリング周波数に応じて、十分なハードディスク空き容量が必要です。
※仕様上のトラック数は無制限ですが、実用に耐えるトラック数はパソコンの処理能力に依存します。また、録音/再生に使用できるオーディオ・トラック数、リアルタイムで使用できるプラグイン・シンセサイザー/エフェクト数、およびビデオの再生/同期精度は、CPU、ハードディスクのスピード、メモリー、使用サンプリング周波数などによって左右されます。
※本製品は上記条件を満たす標準的なパソコンで動作を確認しておりますが、この条件下での動作すべてを保証するものではありません。同一条件下でも、パソコン固有の設計仕様や使用環境の違いにより処理能力が異なることをご了承願います。
--------------------------------
☆☆☆ポイント☆☆☆
↑この「動作条件」という項目が、とにかくなんのことやらさっぱりわかりませんでした。
今回の記事に登場したわたしの友人「taisei君」。彼はわたしに、さらに「日経PC」を与えます。
『Ryoちゃん、スペックとか調べるのとくいでしょ?』…これはわたしの幻聴。
前回から「回想録」になりつつあるこのlogの記事。さてさて。
ご来訪、有難う御座います♪
Ryoji Suzuki
この記事へのコメント:
こんにちは
さはんじ
Date2011.02.06 (日) 17:29:39|編集
アタマのフェードインがいい感じに決まってますね。
センスの良さを感じます。
Re: >さはんじ さま
Ryoji Suzuki
Date2011.02.08 (火) 07:14:28|編集
おはようございます
コメント有難う御座いますm(_ _)m
はい。
フェダーリングについて、
おはなしを頂戴いたしましたこと、
とてもとても嬉しいです。
楽曲を公開まで結ぶのには
数知れずプロセスがあり、
それを限られた条件で
こなすことは
難儀なことが多いです。
そのひとつとして、
導入、終息をあやつるのに、
よりどころとなるのは、
メロディやテンポを
しっかり把握して
その呼び覚ましや
衰滅のタイミングを
肌で感じ意図する。
…というような、
このような思いの反映、
できていますでしょうか。
拙い作品にも関わらず、
励ましいただき、
恐縮です。
どうぞ
これからも
宜しくお願いいたします♪
Ryoji Suzuk
No title
諸星輝々
Date2011.02.08 (火) 23:59:14|編集
ステキです
目を閉じて 音を聴いていたら
コバルトブルーの南海に ゆらゆらと まばゆく優しい光が差し込む波間を泳ぐ小魚たち
そんなイメージが浮かんできました♪
Re:>諸星輝々☆ さま
Ryoji Suzuki
Date2011.02.09 (水) 04:43:50|編集
おはようございます♪
コメント有難う御座いますm(_ _)m
ステキな
情景ですね♪
嬉しいです。
空気の乾燥する季節は
自ずとウエットな仕上がりを
呼ぶのでしょうか。
コメントをいただき、
いま、
なにか不思議な
やわらかい感じを
体験しています♪
Ryoji Suzuki
No title
さよちゅう
Date2011.02.09 (水) 18:29:47|編集
目を閉じて聴くといいなぁ。
始まりも終わりもいらない・・・・
そうですね
Re: >さよちゅう さま
Ryoji Suzuki
Date2011.02.10 (木) 05:29:54|編集
おはようございます♪
コメント有難う御座います
諸々の寒さ、
なんとか乗り切りたいものですね
人間にとって、
達成感や
しめくくり、
始めの一歩など、
物事のけじめとして
大切なことと
されています。
当然ですよね。
ところが、
ぼくときたら
それらと
相反することを
詩ってしまいました。
それといいますのも、
なにかこう
「達成感」や
「しめくくり」
「始めの一歩」など、が、
「物事のけじめ」
としてではなく、
「始めと終わりさえよければいい」
「満足感さえともなえばいい」
といったようなことが優先され、
またそれら謳い文句を「隠れ蓑」とし、
中身のない、
時には危険をともなうような、
おおきな問題へ
発展するケースを、
普段の生活や仕事等さまざまな関係者、
報道などから
感じることが
たまたま(もしくは常々)あったのです。
ですから、
「すべてには始まりも終わりもない」
「すべてはつながってる」
「すべてから己だけが責任逃れはできない」
また、
見せ掛け、うわべや、満足度だけを
追求し、実は「中身がない」といった、
そのような、
目にみえにくいがために、
人々が、
自然と「陥りやすいこと」について、
なにか、
ひとまず、
「詩的表現」「音楽表現」
みたいなもので
自己流ですが、
表現を試みてみました。
あとそれから、
みんな、
「ほんとうのこころ」
や
「かなしみ」「よろこび」
というものは、
時間を超えてまでも
「つながっている」
みたいな、
あたたかい意味でのイメージも
記事全体に盛込んでみました。
でもでも僕自身は
拙いことばかりです。
いつも
たすけてくださり、
有難う御座います♪
Ryoji Suzuki
No title
浦太
Date2011.02.11 (金) 11:34:30|編集
冬は終わりではなく、春に繋がる。
始めも終わりも無い。
今はまだ寒く、今日は雪さえ降っている。
でも、大地の中ではもう春の芽生えが始まっている。
風水光地、全てが春に向かって、ゆったりと動いている。」
音源を聴きながら、そんな事を、「ぼんやり」と思いました。
EDIROL、Cakewalk、私も愛用してますョ。
No title
直感馬券師
Date2011.02.13 (日) 02:09:04|編集
昼間聞くのと丸っきり違いますね(^_-)-☆
血が上っていた頭が「ス~っと」軽くなりました。
どうもありがとう!
Re: >浦太 さま
Ryoji Suzuki
Date2011.02.13 (日) 20:47:59|編集
ねぇ
センセ♪
もしも
自分の思うこと、
自分自身だけで
思い閉じ込めていたら
なんて
「儚い」こととなるのでしょう。
たとえばひっそりと…
それか、
そうでなくても
記事を公開することで
もし
だれかに
そのおもいを
感じてもらうことが
できたのなら
その「儚さ」は
一気に
質量を帯び、
自分の思うことだけで
あったものが
だれかとも
同じであると
気付く。
その質量とは
まったくもって
なにものでも
はかりえない
はかりしれない
「信念」や
「共鳴」
この世の物質では
たとえようとも
言い表し難い、
「輝き」や
「ぬくもり」
「あたたかさ」
そんな言葉でも
言い表せない
新しい「次元(感動)」をも
感じます。
↑このことから、
飛躍して考えてみました。
■□■□■□■□■□■□■□
…もしかして
われらのしらない、
文明のない時代。
計器や、
機械動力に支配されない時代。
人の「こころ」の
メカニズムや
プロセスは
「輝き」や
「ぬくもり」
「あたたかさ」
の「共鳴」。
そんなところを
「軸」にし、「核」とした
「営み」だったのかなぁ…
■□■□■□■□■□■□■□
と。
夢物語みたいに
想像してみました。
なにか、未来のことなのかもしれません。
以上、
その「飛躍した気持ち」を
上手にまとめることが
未だぼくにはできません。
ですが、
センセの
コメント、
とても嬉しかった。
有難う御座います。
Ryoji Suzuki
Re: >直感馬券師 さま
Ryoji Suzuki
Date2011.02.13 (日) 21:03:30|編集
こんばんは♪
コメント有難う御座いますm(_ _)m
身体(精神/聴覚)の体感テンポは
「昼」と「夜」では「異なり」ますよね。
音楽を志す者は
それらの「異なり」を
自覚し、操ることができます。
ですから、
その目的について
ダイレクトなお応えを頂戴できれば
このうえなくありがたいのです。
ですが
頂戴いたしました、
励ましに
ますますお応えできるようになるには、
わたし自身、
まだまだ精進、そして研鑽が必要です。
どうぞ宜しくお願いいたします♪
Ryoji Suzuki
ゆったり~
はに丸
Date2011.03.11 (金) 22:29:46|編集
気持ち良く眠れそう。
Re: ゆったり~ はに丸 さま
Ryoji Suzuki
Date2011.03.20 (日) 04:56:09|編集
こんばんは♪
コメント有難う御座いますm(_ _)m
らんらん♪
お褒め賜り
うれしゅうございます♪
なにせ、
つくっている私も
眼がくっつくパワー♪
いやいや
こんなもんではございますまい。
のび太より早く眠れるやつ(曲)”
をめざしませう…
ぐー(_ _)zzz
Ryoji Suzuki
▼コメント投稿フォーム