つぎつぎと
ねむれないよねでも

かなしみのない
あさやけが
きみをつつんだね
ぼくのこえいまゆめもよう
ひかりのとどかない
そこにおいた
ギターの
いろもあせた
くるしみ
ときをきざんだ
ことばにならないおもいは
ギターでかなでる
ゆめのはかなさ
かこからたよりがとどく
ときのきおくと
ゆめうつろなはざまに
よあけをおもい
うたおう
しあわせさがす
そんなこと
できないとゆうことばも
だれにもいえないよね
はるかなゆめたどれば
かぜにまうであいは
ぐうぜんとさだめおりなしたきみ
はだかのぼくさえほんとうは
こたえのないうつせみやどりぎのみ
いつかはかたちないもの
だからいまだけ
なにもない
おとだけで
きみのこころぼくがいるそのときを
うたで
かたろう
はるかなかぜはこぶゆめもよう
はるかなかぜはこぶゆめのよう▼
The dawn of the soul by ryojisuzuki
■□■□ことば□■□■
うつろ 【空ろ/虚ろ】
気力や生気を失い、ぼんやりしているさま。「―なひとみ」
むなしいさま。空虚。 「話も―に響いた」
はざま 【狭間/迫間/間】
物と物との間の狭くなったところ。あいだ。
「雲の―」「生と死の―」
事と事の間。間の時間。
「其の暇の―には天台の止観をぞ学しける/今昔 13」
うつせみ 【空蝉】
この世の人。生きている人間。
「―と思ひし妹が玉かぎるほのかにだにも見えなく思へば/万葉 210」
人間の生きているこの世。現世。世間。
「―はもの思(も)ひ繁し/万葉 4189」
やどり-ぎ 【宿木/〈寄生〉木】
他の樹木に寄生する草木。
ある鳥がとまる木。ウグイスの梅、ホトトギスの橘・卯の花など。
はるか 【遥か】
心理的に遠く隔たっているさま。
「まだ見ぬ国に―な思いを寄せる」「見奉りしにつけて、身のほど知られて、いと―にぞ思ひ聞えける/源氏(明石)」
気持ちが進まないさま。
「大床子の御膳などは、いと―に思し召したれば/源氏(桐壺)」
程度の差がはなはだしいさま。
「不二といへる名山あり。其の大きさ五岳にも―まさり/滑稽本・志道軒伝」
かこ 【〈水夫〉/〈水手〉】
〔「か」は梶(かじ)、「こ」は人の意〕船を操る人。古くは広く船乗り全般をさしたが、江戸時代には下級船員をいった。
かこ 【鹿子】
シカ。
「海中(わたなか※)に―そ鳴くなるあはれその―/万葉 1417」
※わたなか
〔「わだなか」とも〕海の中。
「ありねよし対馬の渡り―に幣(ぬさ)取り向けてはや帰り来ね/万葉 62」
かこ くわ― 【過去】
〔仏〕 三世(さんぜ)の一。生まれる前の世。前世。過去世。
※文法で、動作・作用・状態などがすでに行われたものとして表す言い方。日本語の場合、口語では助動詞「た(だ)」、文語では助動詞「き」「けり」を付けて言い表す。なお、英語などでは動詞の時制の一とされる。
たより 【便り】
〔「頼り」と同源〕(消息などを)知らせてくること。また、そのもの。音信。手紙。
「お―本当にありがとうございます」「その後なんの―もない」「風の―」
たより 【頼り】
〔動詞「頼る」の連用形から〕
(1)たのみとする物や人。
「夫を―にする」「地図一枚だけを―に山を登る」
(2)てづる。つて。縁故。
「―を求めて就職する」
(3)手がかり。きっかけ。契機。
「真成(まこと)の小説稗史となるべき道をひらかん―となるべし/小説神髄(逍遥)」
(4)手段。方便。
「あふべき―もなければ/浮世草子・五人女 4」
(5)便利。便宜。
「―よき小嶋に姫宮を預け置/浄瑠璃・国性爺合戦」
(6)都合のよい時。ついで。幸便。
「をとこなま宮づかへしければ、それを―にて/伊勢 87」
(7)つながり。関連。
「簀子・透垣の―をかしく/徒然 10」
■□■□大辞林□■□■
制作の参考:

▲ベース&ヴォーカルはUA-25でダイレクトなライン録音

▲そのほか
・録音時のヘッドフォンモニタはAKG K141。
・ギターはストラト。
・モデリングはLine6。
※編集時はモニタ数種使用
マイコメント:
「かなしみのないあさやけ~」
の句は、
『煩悩からの開放』を意とし、
身体は消滅しても波間に在るであろう、
数々の魂にささげる、とします。
午前四時。
早くも東の空は
薄明るい季節です。
ご来訪、有難う御座います♪
Ryoji Suzuki

かなしみのない
あさやけが
きみをつつんだね
ぼくのこえいまゆめもよう
ひかりのとどかない
そこにおいた
ギターの
いろもあせた
くるしみ
ときをきざんだ
ことばにならないおもいは
ギターでかなでる
ゆめのはかなさ
かこからたよりがとどく
ときのきおくと
ゆめうつろなはざまに
よあけをおもい
うたおう
しあわせさがす
そんなこと
できないとゆうことばも
だれにもいえないよね
はるかなゆめたどれば
かぜにまうであいは
ぐうぜんとさだめおりなしたきみ
はだかのぼくさえほんとうは
こたえのないうつせみやどりぎのみ
いつかはかたちないもの
だからいまだけ
なにもない
おとだけで
きみのこころぼくがいるそのときを
うたで
かたろう
はるかなかぜはこぶゆめもよう
はるかなかぜはこぶゆめのよう▼
The dawn of the soul by ryojisuzuki
■□■□ことば□■□■
うつろ 【空ろ/虚ろ】
気力や生気を失い、ぼんやりしているさま。「―なひとみ」
むなしいさま。空虚。 「話も―に響いた」
はざま 【狭間/迫間/間】
物と物との間の狭くなったところ。あいだ。
「雲の―」「生と死の―」
事と事の間。間の時間。
「其の暇の―には天台の止観をぞ学しける/今昔 13」
うつせみ 【空蝉】
この世の人。生きている人間。
「―と思ひし妹が玉かぎるほのかにだにも見えなく思へば/万葉 210」
人間の生きているこの世。現世。世間。
「―はもの思(も)ひ繁し/万葉 4189」
やどり-ぎ 【宿木/〈寄生〉木】
他の樹木に寄生する草木。
ある鳥がとまる木。ウグイスの梅、ホトトギスの橘・卯の花など。
はるか 【遥か】
心理的に遠く隔たっているさま。
「まだ見ぬ国に―な思いを寄せる」「見奉りしにつけて、身のほど知られて、いと―にぞ思ひ聞えける/源氏(明石)」
気持ちが進まないさま。
「大床子の御膳などは、いと―に思し召したれば/源氏(桐壺)」
程度の差がはなはだしいさま。
「不二といへる名山あり。其の大きさ五岳にも―まさり/滑稽本・志道軒伝」
かこ 【〈水夫〉/〈水手〉】
〔「か」は梶(かじ)、「こ」は人の意〕船を操る人。古くは広く船乗り全般をさしたが、江戸時代には下級船員をいった。
かこ 【鹿子】
シカ。
「海中(わたなか※)に―そ鳴くなるあはれその―/万葉 1417」
※わたなか
〔「わだなか」とも〕海の中。
「ありねよし対馬の渡り―に幣(ぬさ)取り向けてはや帰り来ね/万葉 62」
かこ くわ― 【過去】
〔仏〕 三世(さんぜ)の一。生まれる前の世。前世。過去世。
※文法で、動作・作用・状態などがすでに行われたものとして表す言い方。日本語の場合、口語では助動詞「た(だ)」、文語では助動詞「き」「けり」を付けて言い表す。なお、英語などでは動詞の時制の一とされる。
たより 【便り】
〔「頼り」と同源〕(消息などを)知らせてくること。また、そのもの。音信。手紙。
「お―本当にありがとうございます」「その後なんの―もない」「風の―」
たより 【頼り】
〔動詞「頼る」の連用形から〕
(1)たのみとする物や人。
「夫を―にする」「地図一枚だけを―に山を登る」
(2)てづる。つて。縁故。
「―を求めて就職する」
(3)手がかり。きっかけ。契機。
「真成(まこと)の小説稗史となるべき道をひらかん―となるべし/小説神髄(逍遥)」
(4)手段。方便。
「あふべき―もなければ/浮世草子・五人女 4」
(5)便利。便宜。
「―よき小嶋に姫宮を預け置/浄瑠璃・国性爺合戦」
(6)都合のよい時。ついで。幸便。
「をとこなま宮づかへしければ、それを―にて/伊勢 87」
(7)つながり。関連。
「簀子・透垣の―をかしく/徒然 10」
■□■□大辞林□■□■
制作の参考:

▲ベース&ヴォーカルはUA-25でダイレクトなライン録音

▲そのほか
・録音時のヘッドフォンモニタはAKG K141。
・ギターはストラト。
・モデリングはLine6。
※編集時はモニタ数種使用
マイコメント:
「かなしみのないあさやけ~」
の句は、
『煩悩からの開放』を意とし、
身体は消滅しても波間に在るであろう、
数々の魂にささげる、とします。
午前四時。
早くも東の空は
薄明るい季節です。
ご来訪、有難う御座います♪
Ryoji Suzuki
この記事へのコメント:
ラーメンば食ったばい!
paranoia
Date2011.04.25 (月) 21:31:59|編集
Re: (TωT)~♪まーるちゃん
Ryoji Suzuki
Date2011.04.25 (月) 22:24:29|編集
まーるちゃん。
コメント有難う御座います(^o^)♪
そうですか。
涙でますか♪
でますよね♪
ぼくもでています。
眼と頭が痛くて。
ですので
泣きながら
いっしょにあそび
まくりませうね♪
Ryoji Suzuki
Re: ラーメンば食ったばい!
Ryoji Suzuki
Date2011.04.25 (月) 22:25:10|編集
paranoia さま。
コメント有難う御座います(^o^)♪
よかよか♪
博多ごとここにもってきて
らーめんば食べさせてバイ!
ゆきぽん元気復活祝いしなくちゃ、です♪
Ryoji Suzuki
No title
はに丸
Date2011.04.25 (月) 23:37:14|編集
在るような無いような
自分が眠った後、
世界は本当に続いてるんだろうか
何だか哲学的なことを考えながら
深い眠りにつきそう。
こたえのない~の後から揺さぶられる進行が好き!
Re: >はに丸さま
Ryoji Suzuki
Date2011.04.25 (月) 23:48:27|編集
こんばんは♪
むぅ♪
いよいよ
具体的な旋律攻撃開始っすね♪
ツッコミまくってくださいね
ふにゃふにゃっと
おこたえしますよ♪
実は
まはりくまはりたやんばらやんやんやん
なのです!
(↑こたえになってない)
2週間、
ネット巡回をやすんだものだから
妙に元気な私。
(↑そして調子にのりすぎてすぐたおれるかも)
Ryoji Suzuki(^o^)♪
No title
諸星輝々
Date2011.04.26 (火) 16:16:27|編集
その中で体感するそのときだけの風景 感覚 出来事・・
辛いことも、悲しいことも 嬉しいことも・・そのときだけ って 何よりもいとおしい
Ryojiさんの曲を聴きながら ワンコたちを見てて そんなことを
感じちゃった。
Re: >諸星輝々☆さま
Ryoji Suzuki
Date2011.04.26 (火) 22:08:18|編集
諸星輝々☆さま
コメント有難う御座います(^o^)♪
あら♪
輝々☆さんは
お見通しですね。
さすがです。
“そのときだけ”
そうなんです。
いとおしい一瞬。
いとおしいひとコマ。
こころが「ぎょぉ~ん♪」と響く。
その連続では
あるものの、
常にはかけがいのないときの流れ。
この作品も
その一瞬の
一筆書きなんです。
荒削りではあるけど。
輝々☆さんと
Qちゃん、ももちゃん、
ちよちゃん、サスケちゃんたちの
かけがいのない瞬間を綴った
諸星輝々☆さんの
「音楽との出会い」
http://hotcafe1025.blog114.fc2.com/
たくさんのかたが
楽しみにしているとおもいます。
お身体を大切に、
無理なくマイペースで、
これからも宜しくお願い致します♪
Ryoji Suzuki
No title
浦太
Date2011.04.30 (土) 10:40:37|編集
私も最近はヘッドフォン使う事がほとんど無いですが、
K240DFって云うのを愛用してました。
ゼンハイザーより耳に優しいんですよね、AKG。
長時間使っても疲れない。
Re: >浦太 センセ♪
Ryoji Suzuki
Date2011.04.30 (土) 11:06:44|編集
そーでしたか!
K240DF。
K141のお兄さんモデルですね♪
K240DF、
つかったことはないけど、
きっとミドルがやさしく、
高分解なのでしょう。
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/AKG/AKGindex.html
ボクは
録音の先生が、
AKGをつかっていたので、
マネからはいったのですが、
mixも、ですが、演奏するときに、
ひと際楽ですよね、AKG。
とにかく、
ヘッドフォンちゅうと、
電気店市販のものは
周波数上下がうるさくて
制作には酷ですもんね。
発声の練習でも、
K141、ときどき利用します。
でも、
ボクの作品テイク、
マスタリングがいい加減ですみません♪
もっと慎重に帯域を散らせる~
そんな余裕(努力ですね)が欲しいものです♪
Ryoji Suzuki
▼コメント投稿フォーム